犬をかぶりもので猿に変身!作り方で簡単な方法は?
2017/01/05
2016年は申年です。
愛犬に猿のかぶりものをつけて年賀状にしてみませんか?
それも手作りで簡単に!
さらにお値打ちに!(これけっこう大事だったりしますよね)
今回作った方法をご紹介します!
スポンサーリンク
犬をかぶりもで猿に変身!
犬にかぶりものをつけて猿に変身してみました。
干支のかぶりものは年賀状などにも使えるので犬を飼っている人は一度はやってみたことがあるのではないでしょうか。
2016年は猿なのでかわいい猿のかぶりもので愛犬を変身させちゃいましょう!
そして年賀状や初詣、近所のお散歩などにもきて人気者になっちゃいましょう!
だけど自分の家の犬に合うサイズってなかなかなかったりしますよね。
それで私は作ってしまいました。
次の章で詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
かぶりものの作り方の簡単は方法は?
自分でかぶりものを作るときにはなるべく簡単に済ませたいものですね。
なるべく簡単にというと1から作るのではなく、できているものをうまく活用して作ると簡単です。
私が作るときは100均のものをよく使います。
100均で完全に出来上がったものを買うのではなく、これとこれを組み合わせて。。。という感じで作っていきます。
今回、猿のかぶりものをつくろうと思った時に思いついたのが高級な果物についているあの編みたいなのをヒントに作りました。
あの編みのようなものに似ているもので伸び縮みがあるもので思いついたのがヘアーバンドです。
ヘアーバンドなら伸縮性もあるしちょうどいいと思ったんですね。
近くの100均でヘアーバンドを見たけどなかなか思ったものがなくて、ぐるっと店内を一周していろいろ探してみました。
そこで目に入ったのがもこもこのアンクレットウォーマーです。
伸縮性もあるし茶色で猿にはぴったりだと思ったのでヘアーバンドはやめてアンクレットウォーマーにしました。
このうち使うのは2枚で色のグラデーションに使いました。
フェルトの濃い方を大きめに切って薄い方を小さめに切って二枚を重ねてそれをアンクレットウォーマーの1足に縫い付ければ猿の耳になります。
あまりにも簡単で10分ぐらいで出来ました。
ただ、あまり丁寧に作っていないので耳の部分が雑ですが。。。
雰囲気は猿になったと思っています。
犬のかぶりものを通販で!
すごく簡単にできるので100均の材料で作るのを挑戦していただきたいところですが、どうしても手作りが苦手な方も見えると思います。
その方はやはり通販が便利ですね。
![]() 【猿 かぶりもの iDog】来年の干支!お猿さんのかぶりものスヌード愛犬・愛猫がキュートなおさ… |
通販で購入されるときは首周りなどのサイズをしっかり測って愛犬ちゃんに合うサイズをみつけてくださいね。
まとめ
犬にとっては迷惑なかぶりものですが、飼い主はつい着せたくなってしまいますよね。
あまり長時間つけさせないようにして負担をかけすぎないように楽しんでくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
犬が下痢した原因や対処法とその時飲ませる薬は何がいいのか?
スポンサーリンク 大切な家族である犬が下痢をしてしまったら・・・ 今回我が家の大 …
-
-
犬も熱中症になる!対策を室内ではどうする?散歩のときは?
スポンサーリンク 暑くなってくると熱中症の心配になってきますよね。 熱中症は人間 …
-
-
犬が熱中症で嘔吐してしまいました。留守番のときや夜中に気をつけることは?
スポンサーリンク 暑い日が続くと人間もバテてしまいますね。 熱中症になる方も増え …
-
-
犬がゴキブリ団子を食べた時の症状と対応。その後の様子ーうちの犬の場合ー
ゴキブリが家に出だす頃にゴキブリを駆除するためのゴキブリ団子を家の中に置かれる方 …
-
-
年賀状の犬のかぶりもので鏡餅を手作りで作ってみました!
スポンサーリンク 年賀状の準備はすみましたか? 年賀状に使える犬のかぶりものを手 …
-
-
犬にアロマの虫除けは?作り方は?注意することは?
暑くなってくると虫がいっぱい出てきますよね~ 虫は苦手です。。。 スポンサーリン …
-
-
母の日にお義母さんが遠方にみえるときのメッセージの書き方
夫のお義母さんとのお付き合いは主婦の永遠のテーマかもしれません。 スポンサーリン …
-
-
犬と旅行で一泊してきました!必要なものや注意することをまとめてみました
スポンサーリンク 先日、飼っている犬と一泊の旅行に行ってきました。 その時にいろ …
-
-
犬のクリスマスの服を手作りで100均の材料で簡単な作り方を紹介!
クリスマスに愛犬に服を手作りしてみたい方も多いと思います。 スポンサーリンク か …
-
-
犬の予防接種について 副作用は?下痢になった!
スポンサーリンク 犬を飼うことになったら まずはしなくてはいけないのが予防接種で …