カーペットの洗う頻度や洗う方法は?コインランドリーでできる?お風呂の場合は?
季節の変わり目にカーペットを洗濯しようと思われる方は多いですよね。
クリーニングに出しますか?
それが一番手っ取り早いかもしれませんが、以外に値段が高いです!
節約して自宅でカーペットやカーペットを洗ってみましょう!
スポンサーリンク
カーペットやカーペットの洗い方は?
カーペットやカーペットのような大物はなかなか洗うのは大変です。
ですのでクリーニングに出すのが一番だとは思うのですが・・・
クリーニングだと1畳1500円前後の金額がかかるのが一般的なようなので3畳のカーペットやカーペットだと5000円近くもかかってしまいますね。
もう少し出せば新しいものが買えてしまうものもあるかもしれません。
それであれば自宅でカーペットやカーペットを洗ってみてはいかがでしょうか?
難しいと思われがちですが、意外とできます。
ただ、水を含むとかなり重たくなりますのでできればご主人など助けてくれる方がみえるときに洗ったほうがいいかもしれません。
あとは洗濯可の表示になっているかも確認してください。
洗濯可となっていなくても洗えるものもたくさんありますが、仕上がりに保証はないのでそこは自己判断でお願いします。
うちのおばあちゃんは結構しっかりしたカーペットも自宅で洗っていましたけどね。
それから天気予報はチェックしたほうがいいですね。
大きなものはなかなか乾かないので2,3日天気が続く日に洗ったほうがいいです。
カーペットの洗濯ってコインランドリーでできるの?
コインランドリーで洗っていいカーペットはタグに水洗いOKと書かれています。
タグがなくてわからない場合、シルク、ウール、コットン、麻製の物はしわや縮みの心配があるので洗濯は控えた方が安心です。
クリーニングのみと書いてあるものは素材が傷む可能性があります。(それでも洗いたい場合は自己責任で・・・)
裏側がゴムだったり、糊付けされているものも、コインランドリーでは洗わないようにしましょう。
コインランドリーで洗えると言っても、どこのコインランドリー店でも洗えるというわけではありません。
店舗によって機種が違うので、店頭に「カーペット不可」と書かれていたり、
公式サイトで「カーペットは洗えません」と書かれていないか、しっかり確認してから利用しましょう。
コインランドリーにある洗濯乾燥機は、洗濯○kg乾燥○kgとサイズ表示があります。
目安としては、3畳までのカーペットは洗濯15kgサイズ、
4畳は洗濯22kgサイズ、6畳は32kgサイズの洗濯乾燥機を使います。
8畳以上のものはコインランドリーには向いていないので、クリーニング店に出すことをお勧めします。
カーペットはしわを防ぐため、洗濯乾燥機に屏風のように四つ折り~八つ折りに畳んで入れます。
シミや汚れの強い部分はあらかじめ前処理をしておくと、汚れが落ちやすくなります。
前処理は中性洗剤を薄めた液をきれいな雑巾に染みこませ、シミや汚れを叩いて浮かせます。
また、ホコリはあらかじめ払っておきましょう。
臭いが気になる時には、洗濯槽に重曹を一掴み入れて洗うといいですよ。
カーペットの洗い方でお風呂でするには?
カーペットなどの大きなものは洗濯機に入らないものが多いです。
実際に洗濯機に入ったとしてもギュウギュウだったりすると汚れは落ちませんし、生地も痛めるので無理に洗濯機に入れるのはお勧めできません。
また、もし仮に入ったとしても大きなものは洗濯機の中で偏ってしまうため洗濯機がうまく回らず洗濯機自体が壊れてしまうこともありますので注意が必要です。
カーペットのような大物はお風呂の浴槽で洗うのが一番です。
洗う前にやっておくといいことは
・掃除機をかける
・コロコロなどで髪の毛などを取っておく
・ひどい汚れ等があるときはそこだけ先に洗剤などで叩いて落としておく
この一手間をかけると仕上がりもすっきりします。
特に髪の毛などカーペットなどの毛に絡まってしまうので洗うだけでは取りきれません。
下準備が終わったらお風呂の残り湯などを使って洗います。
お風呂の残り湯を使う場合は浴用剤を使ってないお湯にしてください。
また、あまりにもぬるいと汚れ落ちが悪いですし、残り湯が少し汚れている場合はすすぎを多くするか新しいお湯で洗ったほうがいいです。
浴槽に張るお湯はカーペットを畳んで入れて少しカーペットの表面が出るぐらいの量がいいと思います。
あまり多く入れすぎてしまうと洗うのが大変だし、少なすぎてもしっかりと洗えないからです。
スポンサーリンク
お風呂の浴槽では基本足踏みをしながら洗うので水が多いと体力も消耗します。
先に浴槽にお湯を張って洗剤を溶かしてからカーペットを入れます。
私は普通の洗剤ではなくエマールのようなものを使って洗いました。
でも結構たくさんエマールを使ってしまいましたが・・・
キャップ5杯ぐらい。
たくさん入れすぎるとすすぎも大変ですしすすぎ残しとかになると身体にも良くないので気をつけてください。
まんべんなく足踏みをしながら全体を踏み洗いして汚れを落とします。
5分ぐらい足踏みをしながら洗います。
結構しんどいです。
洗剤で足元も滑りやすくなっているので浴槽のところに手すりがあれば持ちながら洗ったほうが安全ですし、力も入りやすいです。
洗い終わったらお湯を抜いてすすぎの新しいお湯を入れます。
この時にしっかりとお湯を切らないといつまでも洗剤が残ってしまうのですすぎのお湯を入れる前にしっかり踏みながら脱水をしてください。
なるべくしっかりと洗濯したお湯を切ってから新しいお湯を入れます。
すすぎの時も踏みながらすすぎます。
泡が少なくなってきたらもう一度しっかりとお湯を切って次に新しいお湯を入れます。
2回は少なくてもすすぎはしたほうがいいです。
2回すすいでまだ洗剤が残っているようであればもう一度すすぎます。
すすぎが終わったら脱水です。
普通の洗濯機のような脱水ができないのでこれもやっぱり足で踏みながら脱水するしかないです。
なるべくしっかりと脱水しておかないと重たいですしなかなか乾かないので最後まで頑張ってください。
カーペットの乾かし方や感想の仕方は?
大きなものは乾かすのも大変です。
水分も含んでいるのでかなり重くなります。
脱水したカーペットをベランダで干しますが、ほんとに重いので二階建てのおうちで二階のベランダに持っていくだけでも大変です。
浴室に乾燥機が付いている場合は洗い場にすのこをひいてそこにカーペットを畳んで置いておいて少し乾燥させるといいです。
もちろん全部を乾燥させるわけではなくあくまでも少し脱水の補助をする感じです。
すのこを使うのは余分な水分がすのこの下に流れるようにするためです。
豆腐の水切りの要領です(かなり違いますが・・・)
持てるぐらいになったらすばやく干すところまで持っていきます。
その間にもカーペットから水分は落ちてきますので多少床が濡れるのは仕方がないと思って諦めてください。
これは一人ではほんとに大変なので二人でやられたほいうがいいです。
物干し竿をはずして低めの位置でカーペットをかけてから二人でもとの位置に戻したほうがいいです。
重いので高い位置にあげることが難しいからです。
物干し竿に干す時にコツとして斜めに干すと水切りが早いです。
何年か前にテレビでやってました。
水平に干してしまうと水分がなかなか抜けないそうです。
斜めにするとそこに水分がたまりやすくなって早く乾くということでした。
ビニール袋に水を入れて斜めにしたほうが早く水がなくなるのと一緒ですね。
天気のいい日でも1日で乾くことはなかなかないでしょう。
2日は見たほうがいいと思います。
生乾きだと臭いのもとになりますし、カビなども生えるおそれがあるのでしっかりと乾かしてください。
次にコインランドリーでカーペットを乾燥させるにはどのようにすればいいのでしょう。
コインランドリーは洗濯機、乾燥機と分かれている店もあれば、
洗濯から乾燥まで一気にやってしまう機種を置いている店もあります。
洗濯と乾燥を別の機械でやる場合は、乾燥の時に乾いたバスタオルを一枚入れておくと、
バスタオルに水分が移って乾きが早くなるのだとか。
コインランドリーの乾燥機はガスで燃焼した温風なので、家の乾燥機より格段に早く乾燥ができ、
その差は家庭用乾燥機の10倍とも言われます。
乾燥機に30分以上かけることでダニ退治効果も見込めます。
少し乾いてないと思ったら、畳みなおしてもう一回乾燥機を回します。
カーペットの生地を傷めないように10分ずつ(100円ずつ)追加して回しましょう。
乾燥から出してすぐは、熱を持っていて、乾いているか乾いていないかわかりにくいので、
少し冷ましてから乾いているか確認するといいかもしれません。
私はコインランドリーから熱いまま持って帰った衣類がまだ湿っていたということが何度かありますので・・・
まとめ
家でカーペットなどの大物を洗うのは大変ですが、さっぱりしますし節約もできます。
ただ、しばらく筋肉痛になることもあるので二人などで交代で無理のないように洗うのがいいかもしれません。
是非、天気予報でお天気の日が続くときに試してみてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
一人で外食するのに女でも入りやすいおすすめのお店は?
本やドラマをきっかけに「おひとりさま」という言葉が流行り、女性が一人で出掛ける姿 …
-
-
コンビニのatmで振込できる?時間や手数料はどうな感じなのか?
スポンサーリンク ネットオークションや通販で買い物をした時など、 振り込み送金を …
-
-
ランドセルって卒業後どうする?リメイクは?寄付とかは?
スポンサーリンク 卒業シーズンですね。 わが娘も6年間通った小学校をこの春卒業し …
-
-
暑中見舞いの時期はいつから?例文 上司に出す場合は?目上の人へは?
スポンサーリンク 日本は四季の挨拶を大切にする文化がありますね。 その中の一つと …
-
-
年末の挨拶で「良いお年を」は仕事納めに上司に言ってもいいのか?
スポンサーリンク 仕事納めの時に年末の挨拶をすることが多いと思います。 その時の …
-
-
甚平の作り方で大人用を簡単につくれて素敵に見えるコツと生地の選び方は?
スポンサーリンク 浴衣よりも簡単に、そして気軽に着られる甚平は、子供だけでなく大 …
-
-
ペーパー加湿器の簡単な作り方は100均のものを使ってできる?カビが生えにくくするには?
天気予報では、乾燥予報などが多くなる冬。 スポンサーリンク 肌荒れ予防やインフル …
-
-
きゅうりの育て方でプランターで栽培するときの肥料や水やりの仕方は?
体を冷やす効果があるというきゅうりは、漬物や和え物、サラダや炒め物などいろんな料 …
-
-
コートの洗濯の頻度はどれぐらい?自宅で洗えるの?干し方はどうすればいい?
急な寒波がきて、慌ててコートを出したけれど、 スポンサーリンク クリーニングに持 …
-
-
ウォーターサーバーの一人暮らしの場合のおすすめは?維持費は?
スポンサーリンク ウォーターサーバーを導入しているご家庭も増えてきましたね。 冷 …
- PREV
- 保育実習のお礼状の宛名や例文の書き方は?