七五三の時期や過ぎてからのお参りはいいのか?早生まれの子はいつする?
七五三おめでとうございます。
我が子の成長は早いですよね~。
この前生まれたと思ったらもう七五三。
親としては感慨深いですね。
そんな七五三について時期などをまとめました。
スポンサーリンク
七五三の時期は?
七五三の時期は毎年11月15日が七五三と暦の上ではなっています。
今年は日曜日ですが毎年土曜日や日曜日が七五三ではないので10月半ばから11月15日までに七五三を行うご家庭が多いようです。
うちの近所の神社では11月15日に一番近い日曜日が七五さんのご祈祷の日として回覧が回ってきます。
その日に申し込むと一斉ご祈祷となります。
ですが一斉ご祈祷が嫌な場合や、その日にどうしても都合が悪い場合は特にその日にしなくてもいいと思います。
地域の神社にもよりますが基本的にいつでも受け付けてもらえると思います。
七五三の受付は10月半ばぐらいから受け付けてくれるところが多いです。
一斉ご祈祷がない神社はやはり11月15日に一番近い日曜日はかなり混み合うみたいなので早めに予約が必要になります。
七五三が過ぎてもいいの?
11月15日の七五三がすぎてからでも大抵の神社は受け付けてくれます。
例えばお子さんが体調が悪かったりしてどうしても11月15日までに七五三をするのが無理な場合や、
お仕事の都合でなかなか休みがとれなかったりといろいろ事情はあると思います。
逆に過ぎてからの方がすいていていいと言われる方も見えます。
ただご年配のかたからするとお祝いごとは期日までにと思われている方が多いので、ご自身のご両親や、お姑さんに聞いてみるのもいいですね。
うちの子は敢えて七五三の時期を少しずらしました。
神社はとてもすいていたのでゆっくりとご祈祷もしてもらえて、記念写真も神社でゆっくりととることができました。
さらにそこの神社にいる馬(ポニー)にも乗せてもらえて、袴姿で馬に乗ることができて記念になりました。
絶対に七五三を過ぎてもダメということではないと思うのでよくご家庭で相談されるといいですね。
スポンサーリンク
七五三は早生まれの場合いつするの?
早生まれの子の七五三の時期は悩みますね。
普通は七五三やお祝いの行事などは数え年で行われます。
生まれた時が1歳で1歳になったら2歳、2歳になったら3歳という感じです。
そうすると早生まれの子は11月に七五三をしようとするとまださ3歳になっていないうちに七五三ということになります。
うちの子たちも早生れなので11月の時点ではまだ2歳と9ヶ月ぐらいでした。
それぐらいの年齢だとしっかりしていることまだ幼い子とわかれますよね。
ただでさえ七五三で着物や袴を着るので身動きがしにくくなって小さいとなかなか大変です。
ですのでうちの子は数え年ではやらずに満3歳を迎えてから七五三をやりました。
そのほうが本人もしっかりしているし親もそんなに大変ではありませんでした。
小さいとずっと抱っこしていないといけなかったりしますが3歳でもうすぐ4歳だったので割と自分でちゃんと歩いてくれましたし着物や袴を着ても様になりました(これは親バカかもしれませんが・・・)
これもご両親やご家族とよく話をして決めればいいと思います。
せっかくのお子さんの晴れ姿ですので無理のないようにしたいですよね。
まとめ
七五三は親はワクワクしますよね。
でももしかしたら子供はそうでもないかもしれません。
あくまでも七五三の主役は子供ですので子供を基準で日取りや何歳でやるのかを決めるのがいいと思います。
思い出に残る七五三になるといいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
結婚式のドレスでお呼ばれのマナーは?選び方は?コーディネートは?
スポンサーリンク お友達のご結婚おめでとうございます。 せっかくのお友達の結婚式 …
-
-
訃報をfacebookで知ったあと聞いたらどうやって返事すればいい?
スポンサーリンク SNSでの人の関わりが多くなったこの頃。 知人、友人に、訃報を …
-
-
葬式の時のネイルはどうする?隠す方法は?ベージュなら大丈夫?
スポンサーリンク 突然のお葬式。 昨日サロンでネイルしてもらったのに・・・ どう …
-
-
結婚式のスピーチのお礼を上司にはするの?金額は?いつ渡したらいい?
スポンサーリンク 結婚式には欠かせないスピーチ 上司の方に主賓としてお願いするこ …
-
-
出産祝いを友達にプレゼント!嬉しかったものは?使わなかったものは?
スポンサーリンク 赤ちゃんってその周りの人も自然と笑顔にさせてくれる 本当にかわ …
-
-
結婚式のスピーチを友人に頼まれたら?注意点は?
スポンサーリンク 結婚式に友人のスピーチはその友人とのいままでの出来事などを通し …
-
-
結婚式をいとこの場合は欠席する時のご祝儀や電報はどうしたらいい?
結婚式はおめでたい事なので招待されたらぜひ行きたいものですが、 スポンサーリンク …
-
-
喪中の方へお歳暮を贈る場合、送り状やのしはどうすればいい?
スポンサーリンク お歳暮の季節になると気になるのがお贈りするお相手が喪中だったら …
-
-
ガーデンウェディングの名古屋でおすすめは?デメリットは?
スポンサーリンク 太陽の光を浴びながら緑豊かなロケーションでの ガーデンウェディ …
-
-
ウェディングのウェルカムボードの手作りキットは?メッセージどうする?
スポンサーリンク ジューンブライドというように 6月はウェディングが多い時期です …