バリウムの時に便秘気味な場合下剤はいつ飲むの?回数は?
先日、市の健康診断がありましてバリウムを飲んできました。
便秘気味なんですが、その時の様子をまとめました。
これからバリウムを飲まれる方の参考になればと思います。
スポンサーリンク
バリウムの時に便秘気味な場合
私はもともと便秘気味なのでバリウムを飲む前にそのことを伝えました。
バリウムを飲んだあとバリウムの白い便が腸の中で固まってしまうと大変なことになってしまうので便秘気味の人は前もって伝えておくと下剤を多めにもらうことができます。
便秘気味の人がバリウムを飲んで気を付けないといけないのは、宿便で出口をふさいでしまっている可能性があるってことです。
便秘気味の人が下痢になると大変なんですよ。
お腹は痛いのに宿便が蓋になっているので便が出てくれないんです。
だけどバリウムを飲んだあとは下剤で強制的に下痢になります。
普通の人はその下剤ですんなりバリウムの白い便が出てしまえばあとはスッキリとするんでしょうけど、便秘気味の人は宿便がでないことには白い便が出てくれないんですね。
そのときはトイレに行くけどでないって感じをずっと繰り返さないといけません。
バリウムの下剤はいつ飲むの?
便秘気味の人もそうでない人もバリウム飲んで検査が終わったあとに下剤がもらえるので人によりますが2錠を多めの水ですぐに飲みます。
私が検査をしたところは更衣室に水道とコップがあって着替える前にまず下剤を飲みました。
普通の水道水だったので冷たいお水の方がよければミネラルウォーターなどを用意しておくといいかもしれないですね。
多めの水分を飲むことは最初の案内で言われると思いますが、できればお茶やコーヒーではなくお水のほうがいいと思います。一度にたくさん飲めますし、お茶やコーヒーなど利尿作用が働くと便意よりもトイレが近くなってしまいます。
下剤を多めの水分、医療機関によっては2リットルと言われるところもあるようです。
バリウムの白い便を出すためには水分だけでなく、前日の夜から食事をしていないのでしっかりとタンパク質なども取って食事をすると押し出されて出るのが早くなるそうです。
便秘気味の人はもともと食事が少ないことも便秘の原因になっていることもあるので、しっかりと食事をすることが大切です。
もともと便秘気味の人が下剤を飲んでもすぐに効き目は現れないこともありますが、車の運転や公共交通機関で検査に行かれた場合はもしものことを考えておうちに着いてから下剤を飲むのももしもの時を避けるためにはいいかもしれません。
実際私は、検査後すぐに下剤を飲んでその後買い物をしていたらお腹が痛くなってしまって、車の運転が大変でした。
でも結局お腹が痛いだけですぐには出なかったんですけどね・・・
スポンサーリンク
バリウムの下剤の回数は?
便秘気味の人は余分に下剤がもらえますがまずは検査後に1回飲むのが普通です。
その後3時間ぐらいたってもバリウムの白い便が出ない場合はもう一度飲んでくださいと検査後に注意事項で言われました。
でもその日に限って私は午後からも子供の学校にいかないといけなかったりとバタバタとしていたので最初の下剤はすぐに飲みましたが、その下剤で出た便はわずかでバリウムが出しきれなかったのですが2回目の下剤は3時間たったあとすぐには飲みませんでした。
その間もお腹はコロコロして出ないのにお腹は痛いし調子は良くなかったですが、学校に行ってる時に急にトイレに駆け込むことができないので最悪の自体にならないようにしました。
すべて用事をすませて夜ご飯をたべてから2回目の下剤をのみました。
1回目の下剤で出来ってしまえば2回目の下剤は必要ありません。
少しでも白い便が出ればいいとも言われますが、便秘気味な人はここでバリウムを腸に残したままにするとますます便秘になってしまうのでちょっと大変ですが2回は下剤を飲んで出し切ったほうがいいです。
私も2回下剤を飲んで次の朝は猛烈な腹痛に襲われましたが無事に白い便が出きった感じでした。
そもそも便秘気味でなければこんな思いをする必要はないわけで、すんなりと出てくれれば問題なんですよね。
今回のことでつくづく便秘を改善したいと思いました。
便秘がなくなればバリウムの検査もそんなに辛くないかもしれないですものね。
便秘⇒バリウムを飲む⇒大変なことになる⇒検査をしない⇒発見が遅れるということにもなりかねます。
便秘でなければちゃんと検査もするようになれますからね。
大事なことだと思います。
まとめ
バリウムって本当に大変だと思います。
最初はバリウムを飲むのが大変だと思っていたけどそうではないのですね。
飲んだあとが大変だということが今回自分でやってみてよくわかりました。
大変だけど自分の体のためには定期定期に検査は必要ですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
年末年始に子供が熱を出し病院に救急でかかる場合はどうしたらいい?
年末年始は、初詣に行ったり初売りで人混みに出たり、帰省で長時間の移動をしたりと、 …
-
-
受験のためのインフルエンザの予防と予防接種の摂取の仕方は
スポンサーリンク 受験生と受験生の親さんは受験が終わるまでハラハラしますよね。 …
-
-
胃がん検診で再検査の通知がきた!胃がん以外の病気も見つかることもある?
胃がん検診とかちゃんと受けてますか? 私は市で行っている集団検診で胃がん検診を受 …
-
-
チアシードで便秘解消!美味しい食べ方や飲み方は?
スポンサーリンク 便秘がひどくてスッキリしないのでいろいろ聞いてみるとチアシード …
-
-
スポーツ保険に入っていたら骨折してもおりるの?申請の仕方と期限はいつまでなの?
スポーツ保険は、スポーツをする団体(少年団やアマチュアスポーツチームなど)が、 …
-
-
骨折してスポーツ保険ってもらえる? 請求で必要書類は? 金額はいくら?
スポンサーリンク サッカーのクラブの練習中に足首のところを骨折してしまいました! …
-
-
手の小指の骨折の間違った応急処置と腫れと固定の仕方
スポンサーリンク 手の小指って以外と簡単に骨折してしまいます。 先日甥っ子も小指 …
-
-
熱中症の症状で子供が熱を出しました!嘔吐した場合は?
スポンサーリンク 熱中症は体内の水分が失われ 皮膚の血管が拡張して血圧が低下し脳 …
-
-
インフルエンザの予防接種のその後は運動や風呂は入ってもいい?
スポンサーリンク インフルエンザが流行り出す時期になってきましたね。 インフルエ …
-
-
車酔いの対策に効く食べ物やツボは?解消する飲み物は?
春は行楽シーズン、遠足シーズンでお出掛けが多くなります。 スポンサーリンク 一方 …