しめ縄を出す時期や外す時期、処分の仕方は?
日本の伝統であるしめ縄の飾り方ってよく知らないってことありませんか?
しめ縄の飾り方をちゃんと知って気持ちのいいお正月を迎えましょう!
スポンサーリンク
しめ縄を出す時期は?
しめ縄を出す時期はなんとなくクリスマスリースの飾りと交換すればいいかな~って思っている方も多いのではないでしょうか?
しめ縄は神様を新しい年に迎えるものとして昔から用いられていてしめ縄を飾る場所を清めてから飾るのが本来です。
ですので年末の大掃除が終わってから飾るのがいいですね。
もし大掃除が早めに終わっているのであれば早めにしめ縄を飾ってもいいことになります。
神社は12月13日がすす払いの日とされていてすす払いが終わるとしめ縄を飾りお正月に向けての準備をはじめます。
早めに飾ってもいいといっても12月13日より前はやはり早すぎるということになりますね。
でもやはりクリスマスリースを外してからの25日以降にしめ縄を出されるところが多いのが現状です。
では、いつだしてもいいのかといことですが、25日を過ぎたらなるべく早いほうがいいです。
28日が仕事納めのところも多く会社にしめ縄をして新年を迎える準備をします。
28日は末広がりとも言われ28日にしめ縄を出されるところも多く見られます。
29日は二重の苦と言われこの日には新年を迎える準備をすると新しい年に苦労するといういわれがあるため29日はしめ縄を飾るのには適しません。
ただ、これは本人の気持ちにもよるので絶対ダメというわけではありません。
29日を「フク(福)の日」と取る人もいるので一概には言えません。
「フク(福)の日」と取れば新年に福が舞い込んでくるという意味ではいいですよね。
要は気持ち次第だということです。
31日は「一夜飾り」として神様を迎えるのに一日前からしか用意できないのかと神様に対して失礼という意味で31日もあまり好ましくはないようです。
しめ縄を外す時期は?
しめ縄を外す時期って結構忘れてしまったりしませんか?
スポンサーリンク
しめ縄はお正月の3が日が終わり7日を松の内と言ってこの日を境にしめ縄を外します。
1月7日は七草粥を食べる日でもありますよね。
七草粥はお正月に食べ過ぎた胃を整えるという意味もありこの日がお正月の終ともとれます。
その1月7日にしめ縄を外すのは一理ありますね。
ただ地域によってはかなり違うので一概には言えません。
ちなみに関東の松の内は1月7日までで関西では1月15日までが松の内とされているのでこの時期まで飾っているところも多いようです。
また三重の伊勢神宮は一年中しめ縄を飾っていることもありその地域では1年中飾っておいてその年の年末に新しいしめ縄と交換するところもあります。
地域によって松の内が違うためしめ縄を外す時期はその地域の神社などに聞いてみると正確な松の内を知ることができます。
しめ縄の処分の仕方は?
しめ縄を外したあとはどうされていますか?
処分に困ってしまうこともありますよね。
地域によっては神社がどんと焼きを行ってその時にしめ縄や前の年のお守り、御札、絵馬などを持っていき焼いてくれます。
私の地域では小学校のPTAの方が中心になってどんと焼きを行って下さりおしるこやスルメなどを振舞ってくださいます。
そのどんと焼きにしめ縄や書き初めなども持って行って焼いてもらいます。
小学校の校庭でやっている時もありましたが今は近くの神社で行っています。
しめ縄にはいろいろなお飾りがついていますがビニール系のものや針金などは事前に外した状態でしめ縄に他の物がついていないようにして燃やしてもらいます。
付属品は地域のゴミの日にだしましょう。
またどんと焼きなどを近くで行っていないところもあると思います。
その時は普通にゴミ袋に入れてゴミの日に出すのはちょっと忍びないのでどうしてもゴミの日に出す場合は大きめの紙にしめ縄を置きお塩でお清めをして紙に包んでゴミの日に出すようにします。
この時に他の生活のゴミとは分けて袋に入れたほうがいいですね。
どんと焼きがなかったり、その日に行けなくてしめ縄などを燃やしてもらうことができなくても大きめの神社にいくと古いお守りを回収するところが設けてあります。
お正月を過ぎてもそういったところではしめ縄の回収もしてくださいます。
どうしてもゴミに出すのは気が引けるのであれば遅くなっても神社などに持って行くといいでしょう。
まとめ
しめ縄の飾り方をまとめてみました。
出す時期や外す時期など地域によって違うと思いますがその地域のしきたりにそってしめ縄を飾り心も清らかに新年を迎えることができるといいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
運動会のお弁当箱のおすすめと重箱や使い捨ての使い分け方法
スポンサーリンク 運動会のお弁当はママの腕の振るいどころですね。 最近はデコ弁グ …
-
-
バレンタインのチョコのカロリーは?ダイエット中の人へカロリーオフのものは?
スポンサーリンク バレンタインが近づくとチョコのことが話題になってきますよね。 …
-
-
七夕飾りはいつからいつまで飾る?後片付けの仕方は?
7月になると、七夕飾りを作る幼稚園や保育園が多くあります。 スポンサーリンク 小 …
-
-
熱田祭りの日にちは?花火の見える場所は?露店はある?
スポンサーリンク 熱田祭りは熱田神宮の年間行事の一つで 厳かな行事で夜には花火も …
-
-
浴衣の男の選び方と着付けの仕方と髪型はどんなのがいい?
ここ数年、おしゃれな浴衣男子が増えてきました。 スポンサーリンク 甚平よりも粋に …
-
-
父の日のプレゼントお義父さんにおすすめは?手作りとか?
もうすぐ父の日ですね。 スポンサーリンク プレゼントをお義父さんに渡しますか? …
-
-
ホワイトデーに友チョコのお返しを子供と手作りで簡単に!
スポンサーリンク お友達の子からバレンタインの友チョコをいただきました。 約束を …
-
-
土岐陶器祭りの駐車場と地元人だからわかる抜け道をこっそり教えちゃいます!
スポンサーリンク 土岐市は美濃焼が有名です。 このゴールデンウィークには毎年、美 …
-
-
ハロウィンのクッキーの型を100均でゲット!簡単に手作りしました!
スポンサーリンク 100均に行ったらハロウィンコーナーができてました。 すごくか …
-
-
卒業式に母親の服装が太ったので着れなくなったら?
保育園の卒園式から小学校の卒業式まで6年。 スポンサーリンク 卒園式の時の服装で …