お月見を子どもにどうやって説明する?絵本のおすすめや工作の簡単なもので説明してみよう!
子どもに「お月見」って何って聞かれたら上手に説明できますか?
家庭で子どもにできる教育ってこうゆうとこから始まると思いませんか?
難しくない言葉でお子さんに「お月見」を説明してみましょう!
スポンサーリンク
お月見を子どもにどうやって説明する?
お月見が近づいて来ると幼稚園や保育園でお月見のことを子供たちは聞いてきますよね。
家に帰ってからも「ママ~お月見って何?」って聞かれることもあるのではないでしょうか。
その時にちゃんとお月見の説明ができるママさんやパパさんはすごいですね。
そもそもお月見は中国からきている風習です。
秋は収穫の秋というぐらいですから秋にはたくさんの美味しいものが収穫できますよね。
それを感謝するのがお月見で昔の人は月の満ち欠けで農作物の種をまく時期、収穫の時期などを判断していました。
その月に今年取れたものをお供えして感謝する習わしがお月見のもととなっているそうです。
この頃の月を見ると満月で月のなかで餅つきをしているうさぎが見えると言われますよね。
これも収穫したもち米でうさぎがお餅をついていると例えられたのでしょう。
子供にお月見を説明するにはこのうさぎを使うのがわかりやすくていいですね。
美味しいものがたくさん食べれるのはお月様があるからなんだよ!
昔は電気がなくて夜は真っ暗だったけど
お月様のおかげで夜でも畑や田んぼを見に行くことができたから
たくさんの美味しいものが採れたんだね。
今日はそのお月様に感謝してお団子を備えてあげようね。
お月様はお団子が大好きなんだよ!
お月様とお団子は似てるよね!
うさぎさんが一生懸命お団子にするお餅をついているのが見えるかな?
なんてゆうのはどうでしょうか?
スポンサーリンク
お月見の絵本のおすすめを使って説明する
こどもは絵本が大好きですよね。
その絵本を使ってお月見を説明するのもいいですね。
「14ひきのおつきみ」は14ひきのねずみシリーズで
14ひきのねずみがどんぐりの実とかのたくさんのみのりをありがとうとお月様に感謝しています。
この本の中にお月様を感謝する理由が見つけれますね。
家族とすごす素敵なお月見ですよ。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】14ひきのおつきみ [ 岩村和朗 ] |
「おつきみうさぎ」はお月見の時にお月様を見上げるとうさぎが餅つきをしているはずなのに
そのうさぎがお月様にいないのです。
どうやらうさぎは間違えてお月様から落ちてしまったのです。
そのうさぎが月を見上げる切ないお話です。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】おつきみうさぎ [ 中川ひろたか ] |
お月見を機に月に興味を持ってもらうにはちょうどいいですよね。
お月見とは直接関係ないですが「ねえ、おつきさまどうしてぼくについてくるの?」はこどものなんで?に答えてくれます。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ねえ、おつきさまどうしてぼくについてくるの? [ 木村裕… |
こどもの頃お月様が自分があるくとついてくるって不思議に思いましたよね。
それをかわいいくまが教えてくれるんですよ。
お月見の工作の簡単なもので説明する
こどもと一緒に工作などをしてお月見に触れてみるのもいいですね。
子供だけではなかなか難しかも知れないので大人の方と一緒に作ってみてください。
感心したのは餅をつくうさぎをダウンロードすると作れます。
こちらです。
http://www.kirin.co.jp/entertainment/kids/papercraft/winter/moon.html
この工作のYoutubeもありました。
こんな素敵なものが作れたら子供もお月見に興味を持つかもしれませんね。
ママ、パパすごい!と子供たちから尊敬されるかも。
これはさすがにこどもは無理なので子供が作れる工作で一番簡単なのはやはり折り紙ですね。
折り紙でうさぎやすすきなどを作って壁に飾ってもいいですね。
立体うさぎ
簡単うさぎ
画用紙に黄色の色紙を丸く切ってはって作ったおりがみのうさぎを貼れば素敵な壁掛けになります。
牛乳パックとモールを使って動くお月様とうさぎも作れますよ。
牛乳パックを5cmぐらいに切って画用紙かコピー用紙で牛乳パックの四方をカバーします。
その牛乳パックをお団子の入れ物に例えて表のところにお団子を並べたものを書きます。
モールの先に大きめの石を巻きつけて画用紙で黄色い丸を切り抜いたものをもう反対側に裏にセロテープで止めます。
もう1本のモールに折り紙で作ったうさぎをくっつけるとモールが交互してお月様がうさぎを追いかけてるみたいに見えますよ。
まとめ
日本の風習をお子さんと一緒に楽しむのにお月見はとてもいいですね。
お団子を作ったり絵本をよんだりしながらお月見を家族団らんで楽しんでくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
潮干狩りの服装で大人の女性と男性は何がおすすめ?
スポンサーリンク 年齢問わず楽しめる潮干狩り。 仲良しグループでワイワイ行くのも …
-
-
おせち料理の準備はいつからする?手作りの割合は?簡単に作れるものは?
おせち料理はいつも義母が作ってくれているので 私は何もしない嫁です(;^_^A …
-
-
運動会のお弁当箱のおすすめと重箱や使い捨ての使い分け方法
スポンサーリンク 運動会のお弁当はママの腕の振るいどころですね。 最近はデコ弁グ …
-
-
敬老の日に施設のおばあちゃんにプレゼント!手作りのお菓子や花はどう?
スポンサーリンク もうすぐ敬老の日ですね。 私の祖母は施設に長いこと入院していま …
-
-
雛人形を収納するケースとカビの関係は?場所によっても違う?
スポンサーリンク 雛人形を初節句に親に買ってもらったけど、収納する場所に困ります …
-
-
クリスマスに自宅で食べるメニューで子供向けのものや盛り付け方は?
もうすぐクリスマスですね。 あっという間に今年も終わってしまいそうです。 クリス …
-
-
七五三の着物の肩上げの意味って知ってる?自宅でできる縫い方は?7歳の時にも必要なの?
スポンサーリンク 既成の七五三の着物では、肩の辺りが盛り上がっている部分「肩上げ …
-
-
父の日に50代のプレゼントでおすすめの健康グッズ5000円以内のものは?
スポンサーリンク 今年も父の日がやってきました。 お父さんへのプレゼントって難し …
-
-
七夕飾りはいつからいつまで飾る?後片付けの仕方は?
7月になると、七夕飾りを作る幼稚園や保育園が多くあります。 スポンサーリンク 小 …
-
-
おせちのカロリーや餅を食べると太るか気になる!正月太り 解消方法は?
スポンサーリンク お正月にはおせちをはじめご馳走がならびますよね~ おせちって以 …