敬老の日に社会人の孫が一人暮らしのおばあちゃんにプレゼントするとしたら?
敬老の日にいつもかわいがってくれるおばあちゃんに何かしたいと思っている社会人の方へ
プレゼントはお決まりですか?
スポンサーリンク
敬老の日に社会人の孫ができることは?
学生の頃はお小遣いをもらったりいつも可愛がってくれたおばあちゃんに社会人になったので敬老の日になにかしたいと思われる優しいお孫さんでおばあちゃんもとても嬉しいですよね。
社会人になったので少しお金をかけてもいいと思われるかと思いますが、おばあちゃんにとってはいつまでもかわいい孫であることはかわりないのでそう思ってくれる気持ちがとても嬉しいと思います。
なのでそんなに高価なものでなくてもお手紙を書いてみたり、電話をしてみたりするだけでもおばあちゃんは喜ばれると思いますよ。
おばあちゃんは自分のお友達に
「この前 孫から電話をもらったの!」とか「孫が手紙をくれた!」とか話したりして嬉しそうですよ。
手紙だと何度も読み返したりもできますしね。
社会に出て立派に働かれているということもとても嬉しく思ってくれます。
そんな頑張っている姿を写真にとって送るのもいいですね。
車の運転ができるようならおばあちゃんを乗せておばあちゃんの行きたいところにドライブでもいいと思います。買い物に連れて行っただけで喜びました。
その途中で寄った場所で一緒に選んでもいいですね。
おばあちゃんが大好きという気持ちが伝わればいいのではないでしょうか。
スポンサーリンク
一人暮らしのおばあちゃんにプレゼントするとしたら?
社会人になって一人暮らしのおばあちゃんを気にかけることが多くなってくることもありますよね。
昔は喧嘩ばかりしていても大人になって社会人になるとおばあちゃんに何かしてあげたいと思えたりします。
一番は元気な姿を見せてあげることですがそれでもやっぱり敬老の日に何かプレゼントをしたいというのであればおばあちゃんはすごく喜ぶと思いますよ。
高価なものではなくてもいいので身に付ける靴下とか肌着でもいいかもしれません。
寒くなるので手袋とかも喜ばれましたよ!
うちのおばあちゃんは斜めがけのカバンをいつも使っているので手染めなどのおしゃれなカバンもいいですね。
お年寄りはパッチワークや手染めといった手作り感のあるものも結構お好きですよ。
買い物などを行かれた時におばあちゃんと同じぐらいの年齢の方を観察してみるのもいいですね。
おばあちゃんはお孫さんが自分のためにいろいろ考えてくれたことが嬉しいのですから。
でも何度もいいますがやっぱり会ったり、話したりすることが一番嬉しいでしょうね。
特に一人暮らしのおばあちゃんはさみしいものです。
敬老の日だけでなく一週間に一度やそれが無理なら一ヶ月に一度というぐらいに定期的に声をかけてあげると生活の張りにもなると思いますよ。
まとめ
普段なかなか照れくさくておばあちゃんに感謝できないので敬老の日はいっぱいおばあちゃん孝行してくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスに1人での過ごし方や楽しみ方は?食事はどうする?
スポンサーリンク クリスマスはいつの間にか恋人と過ごすような風習になってしまった …
-
-
年賀状の犬のかぶりもので鏡餅を手作りで作ってみました!
スポンサーリンク 年賀状の準備はすみましたか? 年賀状に使える犬のかぶりものを手 …
-
-
運動会のお弁当を少しでも簡単に!でも豪華な方がいい!用意は前日に!
スポンサーリンク 運動会 子供たちはワクワクして なかなか眠れないんじゃないでし …
-
-
七五三にスタジオアリスで前撮りするときに特典で安くする方法は?
スポンサーリンク 七五三には成長した我が子の晴れ姿を記念に残しておきたいと思うの …
-
-
バレンタインのチョコのカロリーは?ダイエット中の人へカロリーオフのものは?
スポンサーリンク バレンタインが近づくとチョコのことが話題になってきますよね。 …
-
-
クリスマスのプレゼント交換のおすすめは?男女兼用で1000円以内で探したい!
スポンサーリンク 通っている英会話教室で毎年クリスマスにはプレゼント交換をします …
-
-
クリスマスプレゼントを姪にあげる時の相場や小学生の女の子が欲しいものは何?
スポンサーリンク クリスマスが近づいて姪っ子にクリスマスプレゼントを考えている方 …
-
-
お年玉のポチ袋の表書きやお札の折り方は?折り紙でもできるの?
お年玉をあげるときにあれ?どうするんだっけ?となりやすい表書きの仕方や お札の折 …
-
-
ハロウィンのイベントを子供会でするときの遊び方とゲームについて
スポンサーリンク 子どもにとってはすっかり定着したハロウィン。 ホームパーティを …
-
-
七夕飾りの簡単な作り方で折り紙を使ってくす玉も作る方法
スポンサーリンク もうすぐ七夕です。 七夕の時期になると、あちこちでお飾りセット …