夏のネイルを100均のマニキュアでの塗り方のコツは!
夏には手足を出す機会がおおいので
ネイルをやってみたいと思う方も多いと思います。
今回は100均でそろえたものでネイルしてみました。
参考にしていただければ幸いです!
スポンサーリンク
夏のネイルを100均のマニキュアでやってみました!
今の100均の品揃えには毎回感心してしまいますね。
年々商品もグレードアップしているようです。
あるブログをみていたら100均のものでもかわいくネイルしていたので私もやってみることにしました。
まず100均でそろえたのはベースとマニキュア(好きな色)とトップコートです。
あとはかわいいシールもたくさんあったので
どれにしようか悩んでしまいましたが、そろえてみました。
100均のマニキュアは色付きが悪いとかも言われますが
塗り方によってはきれいに発色します。
少しだけネイルを楽しみたいのであれば十分だと私は思います。
特にはじめてだとコストもかかるので
100均のもので練習をする感じではじめればいいと思います。
ネイルの夏の塗り方は?
ネイルを塗るときのコツは始める前に手をしっかり洗い
余分な油分を取り除くことです。
爪に余分な油分がついているとネイルがはがれやすくなってしまいます。
さらにコットンなどに除光液をつけて爪の周りを拭きます。
スポンサーリンク
爪を磨くときにつかうヤスリで爪の表面のザラザラを軽く落とします。
この時ヤスリをあまりかけすぎてしまうと爪が薄くなってしまうので気をつけましょう。
このヤスリ掛けはネイルが爪にのりやすくするためのものです。
なんでもそうですが色をなにかのものに付けるときはその表面をヤスリでこすって整えてから色つけをします。
さらにコットンなどに除光液をつけて爪の周りを拭きます。
特に夏にネイルをしようと思うとすぐにドロドロになってしまうのでマニキュアは使う直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。
そうするとマニキュアはサラサラで塗りやすいし
乾きも早くなります。
冷蔵庫から出して時間が経ってしまったら
ボールに氷と水を入れてマニキュアをボトルごと冷やしながらやりました。それでまた冷たくなるので塗りやすかったですよ。
ベースコートを塗ってしっかり乾かします。
扇風機があればその前で乾かします。
マニキュアはとにかくちゃんと乾かしてから次の工程に行かないとすぐによれてしまったりするので注意が必要です。
細かい作業なので一人で黙々とやられる方が多いと思いますがテレビをみながらとかだと乾かしている時に退屈ではないですし自然に時間もたってしっかり乾かすことができます。
お友達と喋りながらやってもいいですよ。
つい一人でやるとつぎにすぐ進みたいから
半乾きのままつぎに行って失敗してしまったりします。
時間に余裕をもってするのがいいですね。
ベースがかわいたらつぎにカラーを入れていきますが
2度塗が基本で最初の1回目は薄く塗って乾かして
つぎにもう少し厚塗りをしてしっかり乾かします。
はみ出したマニキュアはそのつど麺棒などに除光液をつけて
落としておきます。
シールなどを張りたい場合は2度塗りしてしっかり乾かしたあとにシールをはるといいです。
シールは細い部分などはちぎれやすくなってしまうので
なるべく身長にシールをはがしてピンセットなどで
爪にはります。
そのあとトップコートを塗って乾かします。
このトップコートは速乾性のあるものがいいです。
100均のトップコートは速乾性があまりないとも言われますが私は冷やしてから使ったし速乾性はそこそこあったと思います。
足は派手目の色でもとても可愛くできますし、
手の爪より長く持つし利き手でできるので手よりも簡単にできます。
私は手の爪は先に利き手方の爪からやるようにしています。
私は右利きなので最初は左の爪からやっていたのですが
作業が細かいし集中しないといけないので
右手をやるときは利き手でない方で筆を持たないといけないのでどうしてもやりにくくなってしまうので集中力がそこまで持ちませんでした。
これを最初に利き手でないほうの手で(私の場合は左手)もって利き手の爪を塗ってかわいたら反対にしたほうが多少疲れて集中力がなくなっても利き手で筆をもって書いたほうが楽なので比較的きれいにできました。
もしいつも利き手の方の爪のほうがうまくできないという場合は順番を逆にしてみると違うかもしれませんよ。
まとめ
ネイルをすると気分も明るくなるので
私もネイルを自分でよくやりますが
やっぱり最初は失敗ばかり。
めげずに何回もやると上手になっていくので
頑張って素敵な夏ネイルを楽しんでくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
お月見の壁の飾りを保育園でどうやって飾ったら子供たちは喜んでくれる?
スポンサーリンク 9月といえばお月見! 幼稚園、保育園は、季節感を出して、お月見 …
-
-
セブンイレブンのコーラの自販機でフローズンコーラを作る体験をしてみました。
子供がお母さん知ってる?となんとも得意げに話すのでどんな内容か聞いてみました。 …
-
-
幼稚園実習のお礼状の封筒や宛名はどうやって書くの?いつまでに出さないといけない?
幼稚園での実習を終えたら、最後に必ず送っておきたいのがお礼状。 スポンサーリンク …
-
-
お中元の時期はいつからいつまで?早かったり過ぎてしまったらどうする?
スポンサーリンク 6月になると「お中元商戦」がテレビのニュースになりますが、 目 …
-
-
年始の挨拶に使う言葉で「昨年は」や「本年も」「こちらこそ」の正しい使い方は?
スポンサーリンク 新年のあいさつは、その場の流れで返してしまい言葉がおかしくても …
-
-
3000円ぐらいのプレゼントを友達に贈る場合、どんなブランドがいい?人気のものは?
スポンサーリンク 友達へのプレゼントの予算で、一番多いのが3000円~5000円 …
-
-
お月見のネイルのデザインでうさぎ柄はいつまで
スポンサーリンク もうすぐ、十五夜でお月見なので今回のネイルはお月見ネイルにして …
-
-
一人暮らしにウォーターサーバーがあると便利なことは?安くておすすめなもので置き場所に困らないものは?
スポンサーリンク これから一人暮らしを始める人にぜひおすすめしたいのがウォーター …
-
-
中学の自由研究のテーマは何にする?1日で終わるものやまとめ方は?
スポンサーリンク 夏休みになると自由研究が宿題に出されるところも多いのではないで …
-
-
atmの休日の引き出し手数料はいくら?何時までおろせるの?
休日に急にお金が必要になって、慌ててatmに行ったら手数料がかかってショック・・ …