ネズミの駆除を自分でお金をかけずにする方法は?簡単で効果のあるグッズはあるの?賃貸の場合は?【体験談】
築三十年以上になる借家の我が家に、ねずみが出るようになってしまいました。
朝起きるとテーブルの上のパンにかじった跡があり、それが何度も続くので、めっきり気が滅入ってしまいました。
あの手この手を試して2ヵ月、ようやくねずみがいなくなったので、
私のねずみ駆除の体験談を書いてきたいと思います。
スポンサーリンク
賃貸の家でねずみが出たらどうすればいいの?
ネットで色々調べると、「ねずみ駆除業者に頼むのが確実」という記事を多く見かけますが、
我が家は賃貸なので、高いお金で業者に頼むのがもったいない気が。
一応、管理会社に電話しましたがやっぱり「害虫駆除については借り主にお願いしています」とのこと。
契約によっては大家さんが何とかしてくれる物件もあるのかもしれません。
とりあえず管理会社に、「ネズミ撃退グッズを天井に投げ込むこと」と、
「退去の時にその撃退グッズを全部回収できないこと」を了承してもらいました。
害虫退治のためであっても、物を置いていくと退去の時に撤去料金がかかることがあるので、
これは入居中に確認した方が安心です。
自分でねずみ駆除をするには?
まず、ねずみがどこから出入りしているのか探してみます。
我が家の場合は、二階の押し入れの天井がずれていたのと、
配線を通す所のいくつかに、1~2センチ程度の隙間があるのがわかりました。
1.5センチあればねずみは出入り出来てしまうそうなので出来るだけ穴を塞ぎました。
その時に中に「ネズミ忌避剤」を投げ込んでから塞いだり、
ガムテープの裏側にワサビやハッカ油を塗って貼ってみました。
ゴキブリ駆除のように毒入り餌を混ぜておくという方法も手軽ですが、
天井裏で死ぬと悪臭が延々と続いたり、死体を求めて蛇が入ってきたりするという話も。
ねずみホイホイを天井に入れて放っておいたら天井から蛇が顔を出した!なんて話も実際あったので、
ねずみホイホイ(罠)は「ねずみを見るのが怖くなくてすぐ回収できること」を前提に使いましょう。
ねずみを見たくない、という人は、根気はいりますが「ねずみを追い払う」という方法が一番です。
スポンサーリンク
自分でねずみ駆除する時に簡単で効果のあるグッズは?
ねずみ忌避剤はいろいろありますが、とにかく低予算で出来る方法を考えてみました。
・ハッカ油(400~800円ぐらい)
|
![]() [健栄製薬]ハッカ油P 20ml |
キッチン用のアルコール除菌スプレー(100均)に混ぜて使いました。
少し多めの10滴ぐらい、ひと吹きで香りがはっきりわかる量にします。
就寝前にキッチン、テーブル、三角コーナー、ごみ箱にスプレーしておきます。
薬剤ではないのでキッチンで安心して使えます。
他にも、綿に含ませて瓶に入れ、部屋のあちこちに置いておきました。
ハッカの匂いが気になる人はゼラニウムやユーカリ、ローズマリーのアロマオイルをブレンドすると、
香りが和らいでアロマテラピーのように使えますよ。
・ねずみ忌避剤(500~900円ぐらい)
ゲルタイプの忌避剤「ねずみのみはり番」を天井裏に押し込んだら天井のガタガタ音が少なくなったので、
これが一番効果があったようです。
|
![]() ネズミのみはり番(忌避ゲル)(330g) |
スプレータイプは細いノズルのついたものだと、高い所やキッチンの隙間に撒きやすいので便利ですが、
匂いが薄れてしまうので毎日就寝前に撒くのがオススメです。
袋タイプも何種類か買いましたが、狭い所でないと早く匂いが消えてしまうようです。
・スマホアプリ「超音波バリア」(無料)
ねずみが嫌う超音波の出るアプリが無料でダウンロードできるので、スマホに入れて寝る前にキッチンに置きました。
最初に使ったアプリは「ピー」と音がして鳴らしっぱなしにすると不快だったのですが、
「超音波バリア」は人間の耳には聞こえにくい超音波で、一晩鳴らしても苦になりませんでした。
私はスマホを枕元に置きたかったので、古いスマホにアプリを入れて使いました。
・ワサビチューブ(100円)
ねずみが出てきそうな穴で、塞ぎにくい所がある時はねずみの嫌いな匂いのワサビをペタリ。
ワサビはかびにくいので、そのままにしておいても悪臭になることはなかったです。
棒の先につけて、手が届かない高い所に貼り付けたりできて便利でした。
・プラスチックの食品保存ケース(100円)
我が家は特にパンを狙われたのですが、冷蔵庫に入れておくのはかさばるので置き場に困っていました。
セリアで見つけた食パン用ケースは2斤収納できるので、買いだめしても安心して置いておけます。
菓子パンやスナック菓子など、心配な物はなんでもケースにいれていましたが、
半透明なので、何が入っているか分かりやすいのも便利でした。
まとめ
ねずみを退治するのに一番大事なのは、食べ物を置かないことです。
袋やラップでは食いちぎられるので、食品は徹底して冷蔵庫や食器棚にしまいましょう。
我が家は食品を片付けたら米袋まで食いちぎられたので、米袋も冷蔵庫にしまうようにしました。
あとは毎日掃除機をかけて、床に落ちている食べ物をなくすよう徹底したら、天井から音がすることはなくなりました。
今、ねずみにお困りの人も、根気よくやればお金をかけず退治できるので、どうか頑張ってくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
スマホを置き忘れてしまった!なくさないための対策は?
スマホは今や生活に欠かせないもの。 スポンサーリンク そのスマホがなくなったら。 …
-
-
餅をつきたてのまま保存する方法とカビない保存方法は?
スポンサーリンク つきたてのお餅ってとってもおいしいですよね。 でもたくさん作り …
-
-
新築の挨拶はいつで品物の相場はいくらぐらいがいいのか?
スポンサーリンク 消費税率引き上げに伴い、急いで家を新築する人も多いと思います。 …
-
-
小学校のお受験の服装で母親や父親は何を着ればいい?
スポンサーリンク 小学校のお受験は、春夏の学校説明会からがスタート。 きちんとし …
-
-
家庭菜園の初心者がプランターを使ってベランダでできるおすすめなものは?
過ごしやすい季節になり、家庭菜園を楽しむにもいい季節になりました。 スポンサーリ …
-
-
水着体型カバーできる?ママはどうしてる?タンキニおすすめは?
スポンサーリンク 夏が近づいてきて子供が小さいと 海やプールに一緒に入らないとい …
-
-
運動会のお弁当にタッパーは? 前日下ごしらえは? 失敗!
スポンサーリンク 運動会のお弁当を入れるものから準備して 前日に下ごしらえをして …
-
-
大学入試の面接で聞かれることと答え方は?参考になる回答例はコレ!
夏休みも終わり、そろそろ入試の追い込みの時期になってきました。 スポンサーリンク …
-
-
転居を年賀状でするときの文例は?本当はマナー違反?転送はしてもらえるのか?
スポンサーリンク 今年転居したけど、遠方の親戚には年賀状で転居を知らせる人もいる …
-
-
セブンイレブンのコーラの自販機でフローズンコーラを作る体験をしてみました。
子供がお母さん知ってる?となんとも得意げに話すのでどんな内容か聞いてみました。 …