保育実習のお礼状の時候の挨拶で季節ごとの例文はコレでOK!
保育実習が終わったら保育園にお礼状を書くのがマナー。
でも初めて書く時にはどんな文章を書いていいかさっぱりわからないですよね。
今回はお礼状の文章の組み立て方や例文、
最初に書く季節の挨拶12ヵ月分をわかりやすくまとめてみました。
スポンサーリンク
保育実習のお礼状にはどんなことを書けばいい?
保育園に送るお礼状の内容をざっくり書くと、まず「拝啓」から始まり、
季節の挨拶、相手を気遣う言葉、実習のお礼、実習の感想、今後の抱負、最後に改めてお礼、
この6つの内容を書いて「敬具」で締めます。
まず、この6つにどんな内容を書くか、箇条書きで下書きしておくと書きやすいです。
手紙の本では難しい字を使った例文が載っていますが、そのような例文を写したものは園の先生から見てバレバレなので、
少し砕けていても、学生らしい自分の言葉を使って書く方が好印象を与えます。
例えば、私が持っている古い手紙の書き方の本に「御自愛専一に祈り上げます。」という言葉がありましたが、
調べてみると明治生まれの作家の本にある言葉なのだとか。
本を写してしまうと、このように古い言葉をうっかり使ってしまうかもしれないですよね。
保育実習のお礼状の時候の挨拶はなんて書くの?
ここで参考までに季節の挨拶や季節の言葉の例を挙げますが、
あくまで例ですので、雨の多い時期に春光うららかと書いたり、涼しいのに残暑厳しいなどと書かないようにしましょう。
<1月>厳冬の候、喜びに満ちた新春を迎えられたことと存じます、寒に入りましてからまた一段と寒い日が続いております、
<2月>余寒の候、寒さの中にも早春の息吹が感じられる今日この頃、暦の上では春ですがまだ寒い日が続いています
<3月>早春の候、春光うららかな季節となりました、桃の花ひと雨ごとに春が深まってまいります
<4月>桜花の候、日増しに暖かくなり花の季節となりました、春風の心地よい季節となりました
<5月>若葉の候、新緑が目に鮮やかな季節となりました、吹き渡る風が青葉の香りを運んで来ます
<6月>梅雨の候、不安定な空模様が続いております、紫陽花が雨の中美しく色づいています
<7月>盛夏の候、夏空がひときわまぶしく感じられる季節となりました、庭の朝顔もたくさんの花を咲かせております
スポンサーリンク
<8月>晩夏の候、立秋とは言いますがいまだ厳しい暑さが続いております、夏の疲れが出やすい頃ですがお変わりありませんか
<9月>初秋の候、暦の上では秋ですが厳しい残暑が続いております、空もようやく秋色を帯びてまいりました
<10月>爽秋の候、空が深く澄み渡り爽やかな季節となりました、すすきの穂が白く輝き秋の美しさを感じています
<11月>深秋の候、枯れ葉も舞い落ち、冬到来の季節となりました、美しく色づき始めた紅葉に秋の深まりを感じています
<12月>初雪の候、寒さがひとしお身にしみるころとなりました、今年も残りわずかとなり皆様には諸事ご多用のことと存じます
保育実習のお礼状 で2 月~3月に行った実習の場合の例文は?
では2月~3月の実習の文例を紹介します。これはよくある内容の文例ですので、
「実習の感想」や「今後の抱負」は、もう少し自分らしいものに差し替えると文章が光ると思います。
「拝啓
柔らかな春の日差しがうれしい季節になりました。
〇〇保育園の皆様におきましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
先日の保育実習では、お忙しい中、たくさんの先生方にご指導して頂き、誠にありがとうございました。
初めての実習でしたので、子ども達に親しんでもらえるか、また先生方のご迷惑にならないか不安でいっぱいでしたが、
先生方から温かい言葉をかけて頂きましたおかげで、次第に子ども達とも慣れ、素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
実習の反省点としては、諸先生方のように多くの子どもに気を配ることが出来ず、
近くで子どもが泣いていても対応が遅れてしまったことがあり、改めて保育士という仕事で大切なことを学びました。
まだまだ力不足で未熟ではありますが、今回の貴重な体験を胸に、
保育士になるという夢を叶えるため、これからも勉学に励んでいきたいと思います。
お忙しい中、時間を割いて親身にご指導くださった◯◯先生をはじめ諸先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
末筆ながら、皆様の今後の益々のご健康とご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
敬具」
まとめ
感想の部分は例文よりもっとたくさん書いていいと思います。
たくさん感想を書くことで、指導した先生も手ごたえを感じて、今後の指導のヒントにもなると思います。
具体的に何があった時にどういうことに困ったか、ということを書くと、
自分の今後の課題にもなりますし、先生からお返事が届くこともあるかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
運動会のお弁当にタッパーは? 前日下ごしらえは? 失敗!
スポンサーリンク 運動会のお弁当を入れるものから準備して 前日に下ごしらえをして …
-
-
自動車税の時期は?金額は?クレジットカードで支払いする方法!
スポンサーリンク 車はとても便利で今では 生活の必需品とも言えますよね。 便利で …
-
-
保育実習のお礼状の宛名や例文の書き方は?
保育を学んでいる学生なら皆が必ず経験するのが保育実習です。 スポンサーリンク た …
-
-
手ぬぐいの甚平の作り方で赤ちゃんの型紙がいらない方法は?
ママになると、子供には愛情込めた手作りの服や小物を作りたくなりますよね。 スポン …
-
-
転居を年賀状でするときの文例は?本当はマナー違反?転送はしてもらえるのか?
スポンサーリンク 今年転居したけど、遠方の親戚には年賀状で転居を知らせる人もいる …
-
-
熱中症の症状で子供が熱を出しました!嘔吐した場合は?
スポンサーリンク 熱中症は体内の水分が失われ 皮膚の血管が拡張して血圧が低下し脳 …
-
-
年末の挨拶で「良いお年を」は仕事納めに上司に言ってもいいのか?
スポンサーリンク 仕事納めの時に年末の挨拶をすることが多いと思います。 その時の …
-
-
新築の設計の時の失敗した事例のあるある談話①【体験談】
スポンサーリンク 新築は大きなお金が動きますし、設計の段階からいろいろ考えて完璧 …
-
-
お盆に義理実家に持参するお供えは?人気なものは?渡し方は?
スポンサーリンク お盆に旦那さんのご実家に帰省されるかたは多いのではないでしょう …
-
-
ネズミの駆除を自分でお金をかけずにする方法は?簡単で効果のあるグッズはあるの?賃貸の場合は?【体験談】
築三十年以上になる借家の我が家に、ねずみが出るようになってしまいました。 朝起き …