送別会の司会のどんな台本があると進行が円滑に進めれる?締めの挨拶も用意しておく?
送別会で司会進行を頼まれてしまった!という時、
無計画に進めてしまうとグダグダになって、せっかくの感動の門出を台無しにしてしまうことも。
今回は送り出す方も、送り出される方も、心に残る送別会になるような、
いい送別会になるような司会進行の台本について紹介していきます。
スポンサーリンク
送別会の司会をするときの台本には何をメモしておけばいい?
台本を作る時には、時間と大まかな流れを書いていきます。大まかな流れの例を紹介します。
1、<開始の挨拶>司会『皆さん揃いましたので○○さんの送別会を始めさせていただきます。』
または『まだ全員お席についていないようですが、時間になりましたのではじめさせていただきます。』
続いて『本日司会進行をさせて頂きます△△です。よろしくお願い致します。』と自分の名前を名乗りましょう。
2、『では社長より送別の言葉をお願いします』<送別の言葉>(部長、リーダーなど立場が一番上の人)
『ありがとうございました。』
3、『次に○○部長に乾杯の音頭をお願いします』<乾杯>(上から三番目の立場の人)
司会『ありがとうございました』
4、司会『料理も整ったようなので、皆様しばらくご歓談下さい』
5、歓談を始めて30分ぐらいしたら、『ここで○○さんと同じ所属先の□□さんよりお別れの言葉をお願いします。』
と、もう一人お別れの言葉を言ってもらいます。(省いてもいいです)
6、司会『ではここで、○○さんへ、全員から花束とプレゼントを贈らせて頂きます。』
花束を渡す役は主役と特に親しい人がやると感動的になりますよ。
7、花束を渡した流れで司会が『○○さんから一言お願いします。』と送られる人に挨拶をお願いします。
8、司会『最後に○○さんの前途を祝して○○専務に一本締めのご発声をお願いします。』
(地域性があるようですが、閉会する時に全員で手を叩いて終わります。掛け声は立場が上から二番目の人に)
9、司会『これを持ちまして○○さんの送別会を終わります。』(二次会がある場合は二次会の案内)
この台本は会社だけでなく、スポーツチームなどの送別会でも応用して使ってもらえると思います。
スポンサーリンク
送別会の司会の進行を円滑に進める方法は?
送別会を円滑に進めるには、まず事前準備をしっかりしておくこと。
台本には時間の予定も書き込んでおきます。
例えば最初の<送別の言葉>は上司など立場の上の人にお願いするので、
参加者がしっかり話を聞いてくれる乾杯の前が望ましいのですが、目の前に料理が並んでいたりするので、
あまり長いと、聞いている側もおあずけを食っている状態になってしまいます。
そこで、送別の言葉をお願いする人には「5分以内でお願いします」と前日までに時間を伝えておきましょう。
頼まれた人も、文章を考える時に時間が決まっていると話しやすいものです。
また、会場のマイクの有無やマイク使用可能かどうか、会場の広さやテーブルの配列など、
出来れば店に一度下見に行って、打合せしておくと安心です。
それが出来ないようなら、当日、他の人が来る前に会場に入って下見しましょう。
当日は全員揃うまで待っているとなかなか始められないということがあります。
あまり集まらないようなら、主役、挨拶を言う人、乾杯を言う人が揃ったところで始めていいと思います。
<乾杯>以降は参加者が飲酒をしていてグダグダになりがちなので、時間が押してしまうことがありますが、
会場の退室時間内に全て終われるよう臨機応変に対応していきましょう。
くれぐれも、自分が酔っ払って<主役の挨拶>をする時間がなくなってしまうなどという事がないようにして下さい。
送別会の締めの挨拶も司会 がするの?
先に書いた台本の8のところで『最後に○○さんの前途を祝して○○専務に一本締めのご発声をお願いします。』
と締めをしますが、これは三本締め、万歳三唱などその地域でスタンダードなものということで、特に決まりはありません。
会場がうるさく出来ない場所だったり、一本締めや万歳三唱をやらない時には、代わりに<締めの挨拶>をお願いします。
この時は立場が二番目に上の人にお願いし、司会は、その人を紹介する役目だけです。
『それでは、最後に○○さんに締めの挨拶をお願いします。』というように進めて下さい。
司会はその後で、終わりの言葉を言い、二次会の案内をします。
まとめ
立場が上の人によってお願いすることが変わりますが、
最初の挨拶→1番上の人
最後の挨拶、または一本締めの掛け声→2番目の人
乾杯の音頭→3番目の人
というのが無難なようです。
小規模の送別会で、2番目、3番目の人が思い当たらない時には、主役と親しい人にお願いするのが良いと思います。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
年始の挨拶に使う言葉で「昨年は」や「本年も」「こちらこそ」の正しい使い方は?
スポンサーリンク 新年のあいさつは、その場の流れで返してしまい言葉がおかしくても …
-
-
就職活動の面接のマナーと服装はどうする?質問された時の答え方は?
スポンサーリンク 就職活動がはじまり、書類選考が通ったら面接をする企業が多いです …
-
-
はがきの料金が値上げ!投函はいつまで有効なの?交換しないとダメ?
はがきの料金が2017年6月より値上げします。 スポンサーリンク 大きく取り上げ …
-
-
熱中症の症状で子供が熱を出しました!嘔吐した場合は?
スポンサーリンク 熱中症は体内の水分が失われ 皮膚の血管が拡張して血圧が低下し脳 …
-
-
学生服の洗濯を自宅でするときの洗濯の仕方とおすすめ洗剤【画像付き】
スポンサーリンク 学生服の洗濯って自宅でできるのかな~?って思われている方も多い …
-
-
女の子にひげが生えて濃いといじめられる?どうやって処理すればいい?
小学5年生の女の子のひげのことで悩んでいる友人がいました。 同じように娘さんをお …
-
-
一人焼肉ってどう思う?女の一人焼肉の楽しみ方は?
スポンサーリンク 人気女優やアイドルが一人焼肉を次々とカミングアウトしていて、 …
-
-
シロアリの被害の兆候と修理の費用は?【体験談】
スポンサーリンク シロアリって被害にあうと大変って聞いていたけど実際に友達のお家 …
-
-
atmのコンビニっておろし方や何時までとか年末年始も使えるか知ってる?
コンビニの片隅にあって、これって大丈夫?と思うような小ぶりのコンビニatm。 ス …
-
-
車のシートのシミにスチームを上手に活用する方法は?
スポンサーリンク 車のシミってなかなか取れなくて困りますよね。 特にお子さんを乗 …