子供が喜ぶおせちで人気のレシピは?ディズニーなどのキャラクターのおせちはどうなの?
日本の伝統料理であるおせちは、洋食文化が進んだ今でも根強い人気。
若いお母さんでも手作りにチャレンジしたいと思う人は多いのではないでしょうか?
でもおせちは、お子さんにはちょっと口に合わないおかずが多いのが悩みの種ですよね。
今回は、子供が喜ぶおせち料理について紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
子供が喜ぶおせちはどんなものはある?
まず、おせち料理の中で、子供に人気のあるおかずのランキングを調べてみました。
それによると1位は黒豆、2位は栗きんとん、3位は伊達巻なんだそうです。この3つは必ず入れたいですね。
おせちを彩る紅白かまぼこは、子供向けにキャラクターのものを選ぶと喜びそうです。
子供とキッチンに立って、一緒に料理を作るのもおすすめ。
例えば、伊達巻を作る時に、はんぺんをちぎったり、お煮しめに入れるにんじんをクッキーの型抜きで抜いたり、
というのは子供のお手伝いにピッタリです。
自分が手伝ったおせち料理だと、食べる時にテンションが上がりますよね。
そして、今、お母さん方に人気なのが「デコおせち」。
クックパットにはかまぼこを始め、にんじん、レンコンなどの華やかな飾り切りのアイデアがたくさん載っています。
キャラ弁上級者なら、栗きんとんなどを使い、かわいい動物を作ったりすると子供も大喜びですね。
おせちで子供に人気の レシピは?
では、私が実際に作って、子供がよく食べたおせちのおかずを2つ紹介したいと思います。
・ピーナッツ田作り
煮干し(かたくちいわし)適量、醤油、みりん、砂糖を2:2:2、はちみつ、バターピーナッツ
1、フライパンで軽く煮干しを炒る
2、小さい鍋に、はちみつ以外の調味料、煮干しを入れ、浸るより少し少ないぐらいの水を入れ弱火で煮る
3、煮汁を残し、フライパンにまた煮干しを入れパリッとするように手早く炒める
4、ボウルに煮干しと、煮詰めた煮汁少々を入れ、お好みの量のはちみつとバターピーナッツを入れて和える
☆はちみつを使って子供になじみやすい味にするのがポイント!
・優しい味わいの紅白なます
大根4cm、にんじん4cm(にんじんが食べれない子にはカニカマでも)
1、大根とにんじんを細く切って塩をまぶし10~15分置く
2、ボウルに酢40ml、水大さじ1~2、白だし大さじ1を混ぜる
3、酢のツンとした匂いが気になる場合はレンジで少し温め粗熱を取る
4、水気を切ったにんじんと大根を入れ和える
☆白だしを使ってマイルドな味に仕上がった紅白なます。うちの娘が新年を迎える前に全部食べてしまったという一品!
スポンサーリンク
子供のおせちでディズニーなどのキャラクターのものはどうなの?
ここまで手作りおせちについて紹介してきましたが、
お仕事をしているお母さんは、年末は忙しくておせちなんて作っていられないという人も多いですよね。
そんなお母さんにはディズニーおせちが人気です。
カワイイ重箱は、食べ終わったらピクニックや運動会でお弁当を入れるのに使えて便利ですよ。
「紀文のディズニーおせち」は、おせち料理の中ではお手頃価格の11880円。
ミッキーのかまぼこやプーさんの玉子焼きなど、中身もディズニーキャラクターが楽しませてくれます。
他にも大人向けの鰆の味噌焼きから、子供向けのキャンディーチーズまで、家族で楽しめるこだわりのおかずが詰まっています。

イオンで1300セット限定販売されている紀文のおせちは、中身が同じですが重箱の色が黒になります。
シックな色合いの重箱が欲しい人はこちらを選んでみてもいいですね。
他にも、充実したキャラクターおせちで人気を誇るのがベルメゾン。
ディズニーシリーズだけで5種類あるおせちは、プリンセスの透明な重箱やミッキー型、プーさん型などかわいいものばかり。
料理は減塩、低カロリーに仕上げた、体にも優しいメニューで仕上げてあります。
おせち料理を注文する時は、早めに注文すると早期割引などでお得に買えますよ。
まとめ
おせち料理の意味って意外と知らずに食べているお母さんもいると思いますが、
これを機に料理の意味を調べて、子供に教えながら食べると、より味わいが深まるのではないでしょうか?
家族で楽しくおせちを食べることで、おせちの文化が子供から未来へ伝わると嬉しいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
洗濯機を一人暮らしする時の選び方や相場、サイズなどあなたの知りたいことお伝えします!
進学や就職で新生活をスタートさせる時、買い揃える家電はどんなものがいいか迷います …
-
-
車のメンテナンスを中古の場合で自分でするならどこの箇所をチェックする?
スポンサーリンク 気になる車があるけれど、新車で買うと予算オーバーになってしまっ …
-
-
餅のカビは食べられるの?付いたカビの取り方とつかないように防止する方法は?
お正月はやっぱりお餅を食べないと気分が出ませんよね。 昔は年末に餅つきをやるのが …
-
-
灯油は去年の残りを使えるの?使うとどうなの?危険なの?
朝晩冷え込むことが多くなりましたね。 スポンサーリンク そろそろ、ストーブやファ …
-
-
タイヤを交換するときの選び方と時期や処分の仕方を整備士が教えます!
スポンサーリンク 自動車に乗っている人なら必ず必要になるタイヤ交換。 でも車に詳 …
-
-
年始の挨拶を結婚してはじめて両親にする場合の手土産はどうする?
スポンサーリンク 結婚してはじめてのお正月を迎えるのに自分の両親や、相手の実家に …
-
-
年賀状を書きたくない!住所や印刷がめんどくさいからなかなかできない場合は?
スポンサーリンク 古来から日本の文化として根付いている年賀状。 でも、12月は仕 …
-
-
窓のさんの掃除を簡単に100均のものできれいにする方法【写真・動画付】
スポンサーリンク 窓のさんの掃除はなかなか普段しないところですよね。 私は恥ずか …
-
-
夏休みの自由研究どうする?3年生に出来そうなテーマは?イベント情報
スポンサーリンク 夏休みになると保護者のかたも頭を悩ませるのが 自由研究ですね。 …
-
-
車のトラブルでエンジンがかからないとき電話はどこに?
スポンサーリンク 車のトラブルというのは、ある日突然起こるもの。 急いで出掛けた …