年賀状の一言を親戚に書く場合の例文と疎遠になっている場合に書いたほうがいい言葉は?
最近では年賀状のプリントサービスも進化し、スマホで作った文面をそのまま印刷してくれたり、
中には発送までやってくれる便利な業者もあるので、
一言添えずに送ってしまうという人も多いかもしれません。
特に、疎遠になっている親戚には年賀状に何を書いていいか迷ってしまって、
何も書かずに済ませてしまいたくなりますよね。
でも親戚とのお付き合いは歳を取るごとに深くなるので、年に一度のご挨拶はとても大切なこと。
今回は、親戚あての年賀状に添える一言の文例と、
何年も会っていない親戚に書く一言について、紹介したいと思います。
スポンサーリンク
年賀状の一言を親戚何を書けばいい?
親戚で年賀状を送る相手というと、主に伯父(叔父)、伯母(叔母)いとこではないでしょうか。
私の場合ですが、自分の結婚式に招待した親戚は必ず送っていて、
その後、家庭を持った従妹達にも送るようになり、20人ほどの親戚に毎年、年賀状を送っています。
ただ、一年のうちに全く会わない親戚も多くいます。
そのような親戚でも、身内に何かあったりすると顔を合わせることがあり、
「毎年、元気な年賀状を送ってくれてありがとう」と言われることがよくあります。
会わないからと雑にするのではなく、親戚である以上、何かのきっかけで会うことがあるので、年始のご挨拶は大切だと思います。
基本的には、目上の人には、前年のお礼と、身体を気遣う内容、
同年代には、上の文に、近況や子育ても絡めて。
遠方の親戚にはご無沙汰している事へのお詫びと、身体を気遣う内容、
という風に書きわけるのが良いと思います。
年賀状の一言を親戚に書く場合の例文は?
親戚には、家族の写真入りの年賀状を送る人もいると思いますが、
スポンサーリンク
その時には「おかげさまで家族一同元気に新年を迎えております」と添えるといいですね。
同世代の子供がいるいとこに送る時には「○○ちゃんも今年小学校にご入学ですね おめでとうございます」
「○○ちゃんのご成長を楽しみにしております」
など、相手のお子さんを意識した一言があると更に喜ばれると思います。
また、伯父(叔父)、伯母(叔母)などで日常的に顔を合わせることが多い親戚には、まず
「旧年中は大変お世話になりました」「旧年中はお世話になりありがとうございました」という昨年のお礼をして、
「本年もよろしくお願い致します」とご挨拶をします。
この辺りの言葉は既成の年賀状には既に印字されている言葉かもしれないですね。
その場合は、「皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます」とか
「またお会いできる日を楽しみにしています」などの言葉を添えるのもいいでしょう。
年賀状の一言を親戚で疎遠になってしまっている場合に書いたほうがいい言葉は?
遠方の親戚では、結婚式以来会っていないとか、数年顔を合わせていないという親戚も多いと思います。
そのような相手には
「ご無沙汰しておりますが お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか 寒さ厳しき折 ご自愛ください」
「皆様にとって幸多き年になりますよう心よりお祈り申し上げます」
のような一言を添えてみてはいかがでしょうか。
「ご無沙汰いたしております」という挨拶を先に書いて、なかなかご挨拶に伺えなくて申し訳ないという気持ちを伝え、
「皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます」と、相手を気遣う一言が書けたら充分です。
長く会っていないということは、あなたの今の近況がよくわからないと思うので、
年賀状に自分のことを色々書いても分かりにくいかと思います。
書くとしたら、「長男が七五三を迎えました」や「週末は夫婦でサイクリングを楽しんでいます」など簡潔に伝えましょう。
まとめ
親戚への年賀状はある程度必要な挨拶ができていれば難しいものではありませんし、
遠方の親戚から体を気遣う年賀状を受け取って気を悪くする人はいないと思うので、
気楽にかまえて、一言添えてみましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子供の水遊びはいつから?プールを自宅でするときは?帽子は必要?
スポンサーリンク 暑い日が続くと子供に水遊びをさせたいと思いますよね。 うちの子 …
-
-
幼稚園実習のお礼状の封筒や宛名はどうやって書くの?いつまでに出さないといけない?
幼稚園での実習を終えたら、最後に必ず送っておきたいのがお礼状。 スポンサーリンク …
-
-
水着の体型カバーでお腹や二の腕もカバーできるかわいいものは?
スポンサーリンク 小さい子のプールでは、ママも一緒に遊べるように水着が欲しくなり …
-
-
髪が広がる対策は?ドライヤーで抑え方や縮毛矯正などの方法
スポンサーリンク 梅雨になると湿気で髪がまとまらなかったり、はねやうねりに悩まさ …
-
-
自転車のチェーンが外れた時の応急処置と切れたときの修理代は?
自転車はエコで渋滞にも巻き込まれず免許もいらないので、 スポンサーリンク 通勤、 …
-
-
新築の挨拶はいつで品物の相場はいくらぐらいがいいのか?
スポンサーリンク 消費税率引き上げに伴い、急いで家を新築する人も多いと思います。 …
-
-
京大受験の宿泊先と交通手段は?京大生のママによる受験体験談。
大学受験の中でも、難関を狙っている学生さんは、早めに受験準備をしていると思います …
-
-
新築の設計の時の失敗した事例のあるある談話①【体験談】
スポンサーリンク 新築は大きなお金が動きますし、設計の段階からいろいろ考えて完璧 …
-
-
お盆の飾りはいつからなの?作り方はどうやるの?片付けはどうするの?
お盆というと最近では「大型連休」という印象を強く持っている人も多いですが、 スポ …
-
-
冬に静電気がおきる仕組みを知って静電気除去の対策を身近なものでしてみよう!
スポンサーリンク 冬になると誰でも一度は経験するであろう バッチっていうあの「静 …