年賀状の一言を上司に書く場合の文例はコレ!ビジネスにつかえる一言集!
最近では友達には年賀メールを送る人も多くなりましたが、
会社の上司にはメールでは失礼、という考えが今も一般的のようです。
年賀状を書くのが苦手な人もいると思いますが、会社の上司は毎日顔を合わせる存在。
年頭の挨拶はきちんとしておいて、これからの人間関係がスムーズになるようにしておきましょう。
スポンサーリンク
年賀状の一言を上司に書くときに注意することは?
まず、年賀状の柄を選ぶ時にも注意したいことがあります。
上司宛の年賀状は、キャラクターや写真入りなどかわいいものを使わず、
落ち着いたデザインがプリントされたものを選ぶのが無難です。
この時気を付けたいのが「賀詞」について。
比較的落ち着いたデザインのはがきには「謹賀新年」「恭賀新年」「賀正」「迎春」などの賀詞が書かれていることが多いですが、
目上の人に送る年賀状の賀詞は、二文字のものはNGです。
「謹賀新年」などを選ぶのが無難かと思いますが、その場合には「あけましておめでとうございます」と書くのは不要です。
市販のプリントされた年賀状を買って送る場合も、必ず手書きで一言添えましょう。
年賀状に一言書く時には、「、」や「。」などの句読点はつけないようにします。
また、一般的なマナーですが、年賀状はお祝いの挨拶なので縁起の悪い言葉(忌み言葉)は使わないよう気を付けましょう。
ありがちなのが「去年」という言葉。
うっかり「去年はお世話になりました」などと書いてしまいそうですが、
「去年」は「昨年」「旧年」と書きます。これは「去る」という文字が縁起の悪い言葉に当たるからです。
他にも、「死ぬ」「落ちる」「別れる」「病む」「落ちる」「切れる」「疲れる」「失う」などは縁起が良くない言葉に当たります。
スポンサーリンク
年賀状の一言の文例で上司に書く場合
普段砕けた感じでお付き合いしている上司の方でも、年賀状は丁寧に書いておく方がいいでしょう。
話し言葉のような文章を添えるのは、上司からの印象を下げる可能性が高いです。
また、普段誰にでも「頑張りましょう」と言う人は多いですが、
「頑張りましょう」は目上から目下の人に使う言葉です。
年賀状に「今年もお互い頑張りましょう」などと書くのは同僚や後輩だけにしましょう。
上司に書く一言で、使いやすいものをいくつか挙げます。
「旧年中は温かくご指導を頂き 誠にありがとうございました」
「本年もご指導のほど よろしくお願いいたします」
「入社○年目の今年はさらなる飛躍の年とするべく努力していきたいです」
「○○のプロジェクトでは丁寧にご指導いただき大変勉強になりました」
挨拶だけの上司でご指導なんてされることはない!と思っても、
会社の上司である以上「ご指導よろしくお願いいたします」という文言は外せないと思います。
年賀状の一言をビジネス(取引先等)に書く場合は?
会社の上司だけでなく、お付き合いしている取引先宛てに年賀状を書くという人もいますよね。
目上の人に書く年賀状としてのマナーは同じですが、添える文章は変わってきます。
書き慣れていないという人も手書きで一言文章を添えるだけで取引先から持たれる印象もずいぶん変わります。
使いやすい文章をいくつか挙げておきます。
「本年も変らぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます」
「本年も皆様のお役に立てるよう一層の努力をしてまいりますのでよろしくお願い申し上げます」
「本年も社員一同さらなる努力をもって皆様のお役に立てるよう頑張る所存です」
「旧年中は多大なご支援を頂きありがとうございました 本年もご指導のほど宜しくお願い致します」
これでは、誰が書いたか分かってもらえないかもしれないという時には
「○○の案件ではお世話になりありがとうございました」
と具体的なことを書き入れると、取引先に対し、より分かりやすい年賀状になると思います。
まとめ
ビジネスの年賀状は気を使うので、面倒に感じたり、書き方がわからないという人が多いですが、
やはり気持ちの問題なので、
最初は気の利いた言葉が書けなくても、手書きで何か一言添えてあるだけでも充分だと思います。
スポンサーリンク
関連記事
関連記事はありませんでした