手土産の渡し方でビジネスの場合どんな言葉を添えて持っていった紙袋はどうする?
取引先の訪問で、お菓子など手土産を持って行く機会はよくありますよね。
でも、せっかくの手土産も渡し方が悪いと相手の印象を悪くしかねません。
今回は取引先へ手土産を渡す時のタイミングや添える言葉、
手土産を入れた袋の扱い方などを紹介していきます。
スポンサーリンク
手土産の渡し方でビジネスの場合で印象のいいやり方は?
取引先の担当者に会ったらいきなり手土産を渡さず、まず取引先にご挨拶します。
初対面の場合は名刺の交換も最初に行います。
数人いたら、名刺を頂くと身分の上の人がわかりますので、上の方に手土産を渡します。
初対面でない時は、お話の内容によっては会ってすぐ渡すより、帰り際に渡す方が好感が持たれるケースもあります。
例えば商談などでは、いきなり手土産を渡されると、商談を有利にしてほしいという圧力とも捉えられないので、
商談後に「本日はお忙しいところ、貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。」とお礼として渡すのもよいでしょう。
昔は手土産というと風呂敷に包むものでしたが、今は紙袋で持って行く人も多くなりましたよね。
デパートでもきれいな紙袋に入れてくれますが、渡す時に袋のまま「どうぞ」というのは少々非常識です。
ビジネスシーンでの手土産の基本的な渡し方は、
まず袋から手土産を出し、上下をサッと確認します。
手土産の場合にはのし紙を付けることは多くないので、上下というのは分かりにくいですが、
斜め包みの場合は「上」とされるのは手が差し込める方。(仏の包み方では逆になります)
相手方に下がいくように(相手から見た時に上下が正しい方向になっているように)
くるっと向きを変えて渡します。賞状の渡し方と同じですね。
手土産を渡す時は必ず両手で渡しましょう。
手土産の渡し方でどんな言葉を添えて渡せばいい?
手土産を渡す時にはへりくだった言い方をするのが基本的なマナーで、
「つまらないものですが、召し上がって下さい。」というような言い方が定番ではありますが、
間違った言葉というわけではないものの、
最近は「つまらないもの」に対する解釈が「失礼」と言われることもあるので、あまりおすすめ出来ません。
スポンサーリンク
言い方を変えて「気持ちばかりの品ですが」「心ばかりですが」「気に入って頂けると嬉しいのですが」
というような言い方がよいでしょう。
ビジネスでもプライベートでも「つまらないもの」というのを言い慣れてしまっている人は
「気持ちばかりの品ですが」「心ばかりでございますが」という言い方に普段から変えておくといいですよ。
取引先への手土産は基本的に焼き菓子が好適品とされていますが、
先方の好みに合わせて、生菓子やデザート、アイスを買っていきたいという場合もあるかもしれません。
その場合は品物を渡す時に「○○がお好きと伺ったのでお持ちしました、お早めに冷蔵庫(冷凍庫)にお入れください。」
と一言添えましょう。
生菓子を渡して何も言わないと、相手方が中身に気付かず冷蔵庫に入れ忘れてしまう事もあり、失礼に当たります。
手土産の渡し方で持っていった紙袋はどうしたらいい?
手土産を渡したら袋はサッと畳み、持ち帰るのが望ましいでしょう。
畳むのにぐちゃっとなってしまいそうだったら、そのまま持つか椅子の上に置いて、余裕ができた時に畳めば大丈夫です。
先方の目の前で、紙袋をぐしゃぐしゃとやると、ガサツな印象を持たれますので、
畳みにくい袋だったら空のまま持っていた方がスマートです。
帰りぎわに、先方にとって手土産が荷物になって困っているようなら、
「よろしければこちらの袋をお使いになりますか?」と袋を差し出すと気が利いて良いと思います。
飲食店など出先で挨拶をした時や、ロビーで短時間で挨拶を済ませる時には、手土産がお荷物になってしまうことがよくあります。
そこで、出先や短時間の場合には、臨機応変な対応として、袋を出すのを省略し袋のまま渡してもよいでしょう。
袋のまま渡す時には、片手で袋の取っ手の下の方を持ち(相手が持ちやすいように)、片手で袋の底に手を添え、
「気持ちばかりですがお召し上がりください。」「袋のままで失礼します。」と言って先方に渡します。
この時、大切なのは片手で袋の底に手を添え、両手で手土産を渡すことです。
まとめ
気になる手土産の選び方ですが、ビジネスの手土産の場合は要冷蔵・要冷凍のものは基本的にタブーです。
先方が一般の家庭でなく会社なので、一般家庭のように必ず冷蔵庫や冷凍庫があるとは限らないからです。
会社同士のお付き合いが続いていて、冷蔵庫があって余裕があるのがわかっている場合のみ、要冷蔵・要冷凍のものを選びましょう。
最初のご挨拶の手土産には、焼き菓子で個包装になっている物が無難です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
灯油は去年の残りを使えるの?使うとどうなの?危険なの?
朝晩冷え込むことが多くなりましたね。 スポンサーリンク そろそろ、ストーブやファ …
-
-
新築で子供部屋の仕切りとコンセントなど工夫したところ!
スポンサーリンク 新築を建てるときいろいろ悩みますよね。 大抵はああすればよかっ …
-
-
春巻きの巻き方の失敗しないコツは?揚げる前にすることや温度は?
春巻きって外はパリパリ 中はとろ~って感じで 美味しいですよね! でも春巻きを手 …
-
-
年賀状を書きたくない!住所や印刷がめんどくさいからなかなかできない場合は?
スポンサーリンク 古来から日本の文化として根付いている年賀状。 でも、12月は仕 …
-
-
自由研究のネタで中学生で簡単に一日でできるものは?
スポンサーリンク 夏休みは解放感から遊びに夢中で、 終わり頃になって「そういえば …
-
-
ネズミの駆除を自分でお金をかけずにする方法は?簡単で効果のあるグッズはあるの?賃貸の場合は?【体験談】
築三十年以上になる借家の我が家に、ねずみが出るようになってしまいました。 朝起き …
-
-
自転車のチェーンが切れたら修理はどうやってやるの?保証はあるの?
スポンサーリンク 自転車のチェーンが「外れる」というのではなく「切れる」という状 …
-
-
車のトラブルでエンジンがかからないとき電話はどこに?
スポンサーリンク 車のトラブルというのは、ある日突然起こるもの。 急いで出掛けた …
-
-
毛布の洗濯を自宅で失敗しない方法と干し方【写真付き】
スポンサーリンク 暖かくなってきてもうそろそろ毛布をしまおうかな~って思いますよ …
-
-
七五三の写真を前撮りするときの時間は?ぐずるなら?
お子さんの七五三おめでとうございます。 スポンサーリンク 健やかに成長されその記 …