センター試験の持ち物で注意することとシャーペンの使用はOKなの?泊まりの場合にあったほうがいいものは?
「大学入試センター試験」は毎年1月中旬に行われます。
寒い時期の受験ということもあり、必要なものも多くなります。
今回は子供が昨年受験した私の経験も交えて、センター受験に必要な物について紹介していきます。
スポンサーリンク
センター試験の持ち物で注意することは?
一番注意した方がいいと言われるのが服装です。
私服でも良いとされているのですが、
英字ロゴが入っていると注意を受け「裏返して着るように」など指導が入ります。
受験では文字の入っていない服を着なければいけないというのは、意外と知れ渡っていないようで、
昨年も、裏返すように言われていた生徒がいたそうです。
センター試験要綱で、机の上においていいとされているのは、
眼鏡、ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー(袋又は箱から中身だけ取り出したもの)です。
それ以外にも、座布団、ひざ掛けは試験監督に事前に許可をもらえば持ち込み可能です。
試験会場に自動販売機があるとは限らないので、飲み物は必ず持って行きましょう。
寒い時期の受験なので、マグボトルに温かい緑茶やコーヒー、スープジャーにスープを入れていくというのもお勧めです。
会場のすぐそばにコンビニがあっても、コンビニが混み合うことが予想されますので、
お弁当は、家(または宿泊先)から用意しておく方が安心です。
試験中の休み時間は長いので、時間を持て余すという人が多くいます。
その時間も勉強をするのが一番ですが、雰囲気で緊張してしまい勉強が頭に入らないことも・・・
単語帳など軽めの勉強がちょうどよいそうですよ。
センター試験の持ち物でシャーペンっていいの?
センター試験の筆記用具には
黒鉛筆(H,F,HBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可。)という規定があります。
シャーペンの利用が許されるのはメモを取る時だけで、解答用紙は鉛筆で記入します。
解答用紙を鉛筆で記入しなければいけない理由は、マークシート回答を機械で読み取るから。
シャーペンで書いて消した場合マークシートに跡が残りやすく、これで回答が無効になってしまうこともあります。
また、意外と多いのがマークシートを一段間違えるというミス。
途中で気が付いて急いで書き直したという話がよくあるのですが、
その時にも、シャーペンで記入した場合はスムーズに消えず、跡が残ってしまって失点の原因になります。
センター試験は文字を書くのではなく、マークシートを読みやすく記入することが大切なので、
書き慣れたシャーペンにこだわることはありません。
試験用に買い揃えるなら、マークシート用の鉛筆を買い揃えるのもいいと思います。
センター試験を泊まりで受ける場合あるといい持ち物は?
センター試験の会場は、基本的に自分の通っている高校のある都道府県内の大学(高校)になります。
スポンサーリンク
試験開始が9時半ということもあり、ほとんどの人が当日の朝に会場に入りますが、
天候で交通機関が心配な場合など、前日ホテルに泊まって試験に臨む人もいると思いますので、
受験の持ち物にプラスして前泊の時に持って行きたい物をピックアップしました。
・マスク、除菌シート、カイロ
たくさんの人が出入りするホテルでは特に菌をもらいやすいので気を付けましょう。
カイロは会場で追加することも考えて多めに持って行きます。
・常備薬、常用薬
試験の前の日ということで極度の緊張から体調を崩しやすいので、薬はしっかり持って行きましょう。
頭痛薬、風邪薬、腹痛薬、咳止め、下痢止めと絆創膏は揃えておくといいと思います。
・卓上加湿器
ホテルにない場合は自分で持って行きましょう。エアコンで喉をやられてしまうと体調を崩します。
リラックスできるアロマオイルも持って行くと受験前の緊張を和らげるのに効果的です。
|
加湿器の中には7色に光るものがありますがこれはNG。光の色が変わると就寝時に気が散りやすくなるのだそう。
・ウォークマンなどのBGM
ホテル内がうるさかったり、自動車の騒音が気になったりした時の必需品です。
まとめ
宿泊先や試験会場の近くにコンビニがあるか確認しておくのは大事ですが、
なんでもコンビニで調達しようと思うと、品切れだったりすることも十分考えられるので、
なるべく自宅から持って行くようにした方が安心です。
受験の前日の徹夜は絶対禁止。たくさん寝て試験に臨むことが大切なので、
前泊で受験する場合は快適に睡眠が取れる環境づくりを心がけましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
教育実習のプレゼントを小学校にあげるのに簡単でできてメッセージも付けるならどうすればいい?
教員を目指す多くの学生さんは、母校の小学校や大学の付属小学校で教育実習を行います …
-
-
家庭菜園の初心者がプランターを使ってベランダでできるおすすめなものは?
過ごしやすい季節になり、家庭菜園を楽しむにもいい季節になりました。 スポンサーリ …
-
-
ウォーターサーバーの一人暮らしの場合のおすすめは?維持費は?
スポンサーリンク ウォーターサーバーを導入しているご家庭も増えてきましたね。 冷 …
-
-
お盆の迎え火と送り火の意味とやり方は?マンションの場合はどうするの?
お盆は祖先の霊が子孫のもとを訪れて4日間(または3日間)交流するものとされていま …
-
-
餅のカビは食べられるの?付いたカビの取り方とつかないように防止する方法は?
お正月はやっぱりお餅を食べないと気分が出ませんよね。 昔は年末に餅つきをやるのが …
-
-
転居を年賀状でするときの文例は?本当はマナー違反?転送はしてもらえるのか?
スポンサーリンク 今年転居したけど、遠方の親戚には年賀状で転居を知らせる人もいる …
-
-
年賀はがきを失敗したら交換できる期限や手数料は?去年のものはどうする?
たくさん年賀状を書いていると、失敗をすることは少なくないですよね。 失敗したはが …
-
-
財布の買い替えの時期は新月や寅の日がいいって聞いたけどホント?
スポンサーリンク 財布を買うときに縁起をかつぐ人も多いですよね。 春に財布を新調 …
-
-
春巻きの巻き方で三角や半分にするアレンジの仕方は?
パリッとした春巻きの食感はみんな大好きですよね! いつもの春巻きもいいですが、 …
-
-
車のトラブルでエンジンがかからないとき電話はどこに?
スポンサーリンク 車のトラブルというのは、ある日突然起こるもの。 急いで出掛けた …