洗濯機を一人暮らしする時の選び方や相場、サイズなどあなたの知りたいことお伝えします!
進学や就職で新生活をスタートさせる時、買い揃える家電はどんなものがいいか迷いますよね。
なるべくなら買うものは少なく済ませたいですが、洗濯はコインランドリーで済ませようとすると、思ったより手間とお金がかかるので、洗濯機は必需品です。
では、一人暮らしにはどんな洗濯機が向いているのでしょうか?
今回は一人暮らしする時の洗濯機について、選び方のポイントや注目商品を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
洗濯機の一人暮らしの選び方は?
一人暮らしでは、洗濯物を外に干さず部屋で干すことが多くなります。
部屋干しではなかなか乾きにくいので、乾燥機が付いているものが一番いいのですが、
洗濯乾燥機は高額なので、「簡易乾燥(風乾燥)機能」のついた縦型洗濯機がお手頃でお勧めです。
この機能は多くの洗濯機についていて、実際、私も使っていますが、洗濯に時間はかかってしまうものの、
トレーナーやタオルは普通に洗った時より少しふわっと仕上がるので、洗濯物を乾かす時間は短縮されます。
夜セットして翌朝洗濯が仕上がっているタイマー機能は、一人暮らしには必須です。
タイマーはメーカーによって、1時間ごと、3時間ごと、9時間後などいろんな設定時間のものがありますが、
やはり1時間ごとに設定できるものが便利だと思います。
時短(お急ぎ)モードはメーカー品の洗濯機ならほぼ標準で付いていますが、時短モードでどれぐらい早く出来るかは
メーカーによってまちまちなので、確認しておくといいでしょう。
一人暮らしだと、帰りが遅かったり早朝に洗濯することもあると思うので、静音のものが安心です。
目安は45dB(デシベル)で、これは市内の深夜、図書館内、静かな住宅地の昼、しとしと降る雨に例えられる音の大きさ。
有名メーカーの洗濯機のほとんどが45dB以下ですが、40dB以下というものもあるので、
製品仕様(スペック)の「運転音」をチェックしてみましょう。
このクラスの洗濯機では、ふろ水ポンプが付いているものとついていないものがあります。
一人暮らしでユニットバスの物件なら、ふろ水を使う機会は少ないので、ポンプがついていないものでもいいと思います。
スポンサーリンク
洗濯機の一人暮らしの相場とサイズはどれぐらい?
一人暮らし用の洗濯機のサイズは、一人一日の洗濯物量の目安が1.5㎏、3日溜めた場合4.5㎏で、
これに余裕を持ってシーツなどの大きなものを洗えるよう標準容量5~6kgのものを選ぶとよいでしょう。
一人暮らしだと思って小さい洗濯機を選ぶと、休日に一日中洗濯機を回すことになりかねません。
賃貸物件では洗濯機置き場に防水パンという白い板が置かれていることがよくあります。
この防水パンの定型サイズは一番小さいもので幅640mm×奥行き640mmで、
家の設計によっては両側が壁となっている場合もあるので、幅が広めに作られているドラム式では入りにくいことがあります。
ドラム式は乾燥機能も付いているため価格帯も高くなるので、予算に余裕がある人や家族が増える予定の人向けです。
一人暮らしなら縦型の方が機能的にもスペース的にもちょうどいいと思います。
5~6kgの洗濯機の価格の相場を調べてみると、20000円~50000円ぐらいのものが中心です。
一人暮らしのときにおすすめの洗濯機は?
<ハイアール 全自動洗濯機5.5㎏ ホワイト JW-KD55B-W >
|
「業界トップクラスの低騒音(洗い時36dB・脱水時42dB)」で深夜のお洗濯にも。お急ぎコースは驚きの10分です。
ハイアールは元の三洋電機と中国の会社が合併してできた会社なので、三洋電機の技術力と中国製品の価格帯でコスパの良い製品と言えます。
<シャープ 全自動洗濯機 6.0kg ピンク系 ES-GE6A-P>
|
シャープだけの「樹脂まるごと抗菌穴なし槽」で、黒カビを防ぎ、業界最高水準の節水効果が見込めます。
予約タイマーは便利な1~24時間後設定。女子に嬉しいピンク系カラーも魅力的です。
<東芝 全自動洗濯機 6.0Kg AW-6G5>
パワフル浸透洗浄は繊維の奥まで洗剤液を浸透させて驚きの白さに仕上げます。
最低水位12L設定が可能で、少量の洗濯物にも対応。からみまセンサーで、洗濯機内の衣類の絡みを抑え楽に取り出せます。
|
まとめ
今回は一人暮らしの洗濯機選びについて紹介しました。
最近、CMなどで注目されているフリマアプリでも、中古の洗濯機が出品されていますが、
中古の洗濯機でよく言われるのが「音が大きい」という口コミ。
洗濯機は、働く人の生活スタイルを考え、夜間でも使えるよう、騒音を抑える技術は日々進化しているので、
ちょっと古いものを使うと思った以上に音が大きいこともあるようです。
集合住宅で暮らす場合には、洗濯機の騒音が思わぬトラブルになりかねないので、
静音設計されている新しいものを選ぶと安心ですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
授業参観の服装で中学の場合の母親と父親の着こなし方は?
小学校から中学に上がると、他の小学校からのお母さんも来ていたりして緊張しますよね …
-
-
書類の整理の方法は?捨てたり縦置きにしてみたらスッキリしました!
スポンサーリンク 子供の学校のプリントや書類があふれて整理がなかなかできなかった …
-
-
ママ友の集まりに行きたくない本当の理由は!○○○が気になるから
スポンサーリンク 子供が保育園に入る頃から子供の友達を通じてママ友もたくさんでき …
-
-
新社会人の彼氏にプレゼントするならワイシャツはどう?何枚も必要?
スポンサーリンク 新社会人になる彼氏に何かプレゼントをあげようと思っている彼女( …
-
-
夏休みの自由研究どうする?3年生に出来そうなテーマは?イベント情報
スポンサーリンク 夏休みになると保護者のかたも頭を悩ませるのが 自由研究ですね。 …
-
-
新築のコンセントの位置や床の色で後悔したこと!
スポンサーリンク 新築で家を建てるのが夢の方も多いでしょう。 新築で注文住宅じゃ …
-
-
年始の挨拶はいつまでにするのがマナーなの?手土産はどうする?
新年には、特にお世話になった方は年賀状だけで済まさず、 直接、先方のお宅に出向き …
-
-
凍結したときの運転のコツは?自動ブレーキ性能って効果あるの?
スポンサーリンク 冬の急激な寒波で起こりやすい路面の凍結。 スタッドレスタイヤに …
-
-
車のメンテナンスを中古の場合で自分でするならどこの箇所をチェックする?
スポンサーリンク 気になる車があるけれど、新車で買うと予算オーバーになってしまっ …
-
-
センター試験を受ける子を持つ親の心得と前日にかける言葉は何がいい?
大学入試センター試験は1月14日15日。 今年度は約57万人がセンター試験を志願 …