訃報をfacebookで知ったあと聞いたらどうやって返事すればいい?
SNSでの人の関わりが多くなったこの頃。
知人、友人に、訃報を知らせる手段も、以前のように電話でなく、SNSにアップする人も増えてきました。
このような大切な内容は、普段のように気軽にコメントをしていいものか迷う人もいると思います。
今回は、facebookなどのSNSで訃報を知った場合の対応を調べました。
スポンサーリンク
訃報をfacebookで知ったらどうする?
Facebookで訃報を知った時、その身内がアップしたと思われるものであっても、
迂闊にコメントをしたり、「いいね!」を押したりしないようにしましょう。
特に「いいね!」ボタンは、英語版では「like」ボタンになるのですが、この意味は好む、気に入る、好意を持つなど、
亡くなったことに対してよかったねと思っていると誤解されることもあるので、
既読という意味を伝えたくても押さないようにします。
まずは訃報の内容が本当なのか、共通の友人に確認するのがよいでしょう。
Facebookではアカウントの乗っ取り事件も多くありますし、人の生死はデリケートな話題です。
たくさんの人の目に触れるコメント欄には、どんな丁寧なお悔みの言葉でも書き込まない方が無難です。
もし、そのアカウントが乗っ取られていて、その方が御存命だった場合、気まずくなることは避けられません。
訃報を聞いたらまずは何をすればいい?
まず共通の友人がいたら確認を取りましょう。本人の携帯に「元気?」と聞くのはいいですが、
携帯に出ないからと言って家族にいきなり「○○さんは生きてますか?」と電話するのも失礼です。
共通の友人を通して、もし訃報が本当だとわかった場合、葬儀に行くなら場所と時間を調べます。
これも、亡くなった方の自宅に聞けば早いのですが、SNSで関わりを持った友人では自宅の電話番号がわからないこともありますよね。
新聞の訃報欄に載っていることもありますし、亡くなった方の家の近くの葬儀場に尋ねるという方法もあります。
葬儀場ではプライバシーの観点で教えてもらえないようにも思ったのですが、
スポンサーリンク
以前私も、亡くなった方の電話番号がわからず、葬儀場に電話してその方の名前と年齢などを話したら、
葬儀の時間を教えてくれたので、このような問い合わせに対しては丁寧に対応していると思われます。
Facebook上の付き合いなどは、遠方だったり、リアルな生活ではそれほど親しくないということも考えられます。
そのような時、葬儀場の場所や時間がわかれば、弔電を送るという方法もあります。
電報はインターネットで申し込むことが出来て花やお線香なども一緒に送ることが出来るので、
葬儀には行けないけどお悔みの気持ちを伝えたい、という時に使えます。
訃報の連絡をもらった時の返信はなんて書けばいい?
訃報の知らせをメールでもらった時は、メールで返しても良いとされています。
訃報連絡をメールで知らせる人が多くなっていて、
電話のように直接話すことが出来ないので、
略式ではありますが、メールで迅速に返すことが出来れば問題がないとされているようです。
友人宛には「○○様のご逝去を知り、大変驚いています。
本来なら直接お悔やみに伺いたいところですが、このような形になり申し訳ありません。
家族を支えなくては、とご無理をしていないか心配です。 どうかお体を大切になさってください。
私にできることがあれば連絡してください。
メールでのお悔やみとなりましたこと、改めてお詫びします。」というような感じで。
仕事上でのお付き合いの場合、特に取引先の場合にはメールではなく弔電(電報)が望ましいですが、
メールで返信する場合には「□□様の突然の訃報に驚いています。
都合によりご葬儀に伺うことができず、大変申し訳ありません。
略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。」というような文章で。
返信がなかったとしても、相手も忙しい時期ですので、何度もメールを送らず様子を見守りましょう。
まとめ
最近は訃報のようなデリケートな話題も気軽にfacebookに載せたり、
遺体の写真まで載せるという度を越したものも現れることがありました。
亡くなった方の近親者が、情報の扱いを安易にしていると、つられて読む側も軽い感覚になってしまいそうですが、
訃報に関するやり取りは、人目に付くコメント欄を使うのではなく、
必ずメッセージでダイレクトにやり取りしましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
結婚式をいとこの場合は欠席する時のご祝儀や電報はどうしたらいい?
結婚式はおめでたい事なので招待されたらぜひ行きたいものですが、 スポンサーリンク …
-
-
通夜と葬式のネイルはどうしたらいい?隠す方法は?
スポンサーリンク ネイルサロンで人気のジェルネイル。日常的に楽しんでいる人もいる …
-
-
ウェディングのウェルカムボードの手作りキットは?メッセージどうする?
スポンサーリンク ジューンブライドというように 6月はウェディングが多い時期です …
-
-
結婚式のドレスでお呼ばれのマナーは?選び方は?コーディネートは?
スポンサーリンク お友達のご結婚おめでとうございます。 せっかくのお友達の結婚式 …
-
-
ブライダルインナーが必要な場合購入時期は?口コミでおすすめのモノをみつけよう!
人生でたった一度の結婚式。 ドレス選びに余念のない女性方は多いと思います。 でも …
-
-
結婚式の服装で男性の30代の場合 シャツの色は?バッグは?
スポンサーリンク お友達の結婚式に呼ばれる男性の服装って どんなものがあるのでし …
-
-
喪中の範囲はどこまで?喪中はがきの送付の時期や文例はどうする?
スポンサーリンク 年内に身内にご不幸があった時に次の年の年賀状を控える喪中はがき …
-
-
こどもの日に初節句の料理を作りたい!初期から完了期のメニューは?
スポンサーリンク こどもの日は端午の節句でもありますね。 初節句を迎えられるご家 …
-
-
七五三の時期や過ぎてからのお参りはいいのか?早生まれの子はいつする?
スポンサーリンク 七五三おめでとうございます。 我が子の成長は早いですよね~。 …
-
-
喪中の方へお歳暮を贈る場合、送り状やのしはどうすればいい?
スポンサーリンク お歳暮の季節になると気になるのがお贈りするお相手が喪中だったら …