お盆の飾りはいつからなの?作り方はどうやるの?片付けはどうするの?
お盆というと最近では「大型連休」という印象を強く持っている人も多いですが、
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、年に一度、ご先祖様が家に帰ってくる時期であり、
私達は迷わず家に帰ってこられるよう火を焚いてお迎えをし、供養をしてお見送りをするのが仕事です。
今回は、お盆の時の準備の時期、飾りの仕方、作り方、片付ける時期などを調べてみました。
スポンサーリンク
お盆の飾りはいつから?
お盆飾りの棚は精霊棚、または盆棚と呼ばれるのですが、
これを拵えた日が棚幡とよばれ、いつしか七夕となったと言われます。
七夕は7月7日、旧の盆は7月13日からなので、かつては6日前から飾りはじめていたようです。
現在ではお盆が8月になっている地域もあり、七夕も別の行事になっていますが、
このようなルーツがあったことから、
お盆の飾りはお盆月(7月または8月)の初旬から、遅くとも13日の昼までに飾るとされています。
調べてみると、一番多かったのは12日(盆入りの前日)という意見でした。
但し地域性もあるので、地域の人などに聞いてみると、
この辺りは○日に飾っているよ~という話が聞けるかもしれないですね。
まずは飾りをする前にお墓の掃除をし、仏壇の掃除をすることも大切なので、
お盆月に入ったら、そういった準備から進めていくといいと思います。
スポンサーリンク
お盆の飾りの作り方は?
お盆飾りにはまず盆棚(精霊棚)が必要です。盆棚には小机や三段棚を置き、まこもというゴザを敷き、
位牌とお供え物を並べます。お供え物は地域によって違いがありますが素麺や果物、生花などです。
並べ方は文章より動画だと分かりやすいと思いますので、一般的な盆棚の作り方の動画を紹介します。
また、お盆の飾りというと、ナスやキュウリで作った馬のようなものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
これは精霊馬(しょうりょううま)というもので、
ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物として用意されます。
キュウリは早く帰ってこられるように馬を、ナスは土産を持ってゆっくり帰れるよう牛に例えています。
また、あの世は東にあると言われることから、飾る向きはキュウリが西向き、なすは東向き、という置き方になります。
ではこの飾りはどうやって作るのでしょうか。
材料は、ナス、キュウリ、おがら(なければ割り箸)です。おがらは迎え火用のものでも代用できます。
あとはヘタを頭にみたて、おがらを4本、足として差し込みます。
これで出来上がりですが、工夫次第でもっと動物らしくなったり、愛嬌のあるものも作れます。
そういった写真を集めてるサイトもあるので参考にしても良いですね。
精霊馬をユーモラスに作るのも、ご先祖様を思いやって精霊馬を作っているのなら悪い事ではないと思います。
お盆の飾りの片付けはいつするの?
お盆飾りの片づけは、盆が明ける17日以降がよいとされます。
精霊馬は野菜なのでもったいないと思いがちですが、食べるのはNG。
正しい方法としては川に流すようですが、川が近くになかったり、最近では川に物を投げ入れるのも抵抗があるので、
手を合わせた後に塩で清めて半紙に包み、燃えるゴミで出すのが良いかと思います。
土に返すという方法も昔から使われているので、家に庭のある人は庭に埋めて手を合わせるのも良いでしょう。
次の年に使えるものは丁寧に紙に包んで、壊れないよう箱に入れてしまっておきます。
どうしても処分しづらい時には、菩提寺(位牌のあるお寺)で供養してもらうという方法もあります。
まとめ
今回はお盆の飾りについて調べてみました。お盆飾りは地域差があるものなので、
分からない時は地域の仏具屋さんに行って聞いてみるのもいいと思います。
今まで間違っていたかも、と思うようなこともあるかもしれませんが、大切なのはご先祖様への気持ちです。
心を込めてお盆の支度をしていたのなら大丈夫ですよ。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
モロヘイヤの栄養や効能は?母乳にいい?レシピで簡単なのは?
スポンサーリンク モロヘイヤって野菜をご存知ですか? 栄養価も高く体にいい野菜と …
-
-
灯油の処分の仕方で少量を家庭ではどうすればいい?
冬が近づき、暖房器具の用意をする人も多いと思います。 スポンサーリンク 灯油を使 …
-
-
セブンイレブンのコーラの自販機でフローズンコーラを作る体験をしてみました。
子供がお母さん知ってる?となんとも得意げに話すのでどんな内容か聞いてみました。 …
-
-
夏休みの自由研究どうする?3年生に出来そうなテーマは?イベント情報
スポンサーリンク 夏休みになると保護者のかたも頭を悩ませるのが 自由研究ですね。 …
-
-
片付けが苦手な主婦 学校のプリントは?ときめきの片付けで近藤さんは?
片付けが苦手な女性って結構多いみたいです。 テレビなどでも片付けられない女性の番 …
-
-
生卵の賞味期限切れのものは実際には生でどれぐらいまで食べれるの?焼けばOK?
卵は6個や10個パックで売られていたりするので、一人暮らしだと余ってしまいますよ …
-
-
水着体型カバーできる?ママはどうしてる?タンキニおすすめは?
スポンサーリンク 夏が近づいてきて子供が小さいと 海やプールに一緒に入らないとい …
-
-
車の運転の時の紫外線対策でおすすめのグッズは?いつからする?
スポンサーリンク 春になって、いい天気の日が増えてくると、 車の中は「眩しい!」 …
-
-
読書感想文の書き方とコツで最初と最後はどうやって書くの?
読書感想文は、夏休みの宿題の代表的な存在。 スポンサーリンク 作文が苦手な子には …
-
-
暑中見舞いの時期はいつから?例文 上司に出す場合は?目上の人へは?
スポンサーリンク 日本は四季の挨拶を大切にする文化がありますね。 その中の一つと …