お盆の迎え火と送り火の意味とやり方は?マンションの場合はどうするの?
お盆は祖先の霊が子孫のもとを訪れて4日間(または3日間)交流するものとされています。
お盆の時期は地域差があって、大きく分けると7月中旬の地域と8月中旬の地域があります。
私の住んでいる地域では、同じ町内でも7月のところと8月のところとあるので、
どの地域がどうとは詳しく説明しづらいのですが、ご先祖様から代々伝わった日にやり続けていることが多いです。
とはいえ、核家族化の進んだ今、先祖代々伝わっている方法がわからないという人も増えてきていると思います。
今回は、一般的に行われている、送り火、迎え火や、マンションではどのようにやっているか、など調べてみました。
スポンサーリンク
お盆の迎え火と送り火
お盆の迎え火は、ご先祖様が家に戻ってくる時に迷わないために灯すと言われています。
そこで玄関の前で「おがら」という皮をはいだ麻の茎を燃やして火を焚きます。
おがらを使うのは、古来から麻が仏教で神聖なものだからと考えられるからだとか。
初めてお盆を迎える家は、盆棚という仏壇と別の棚を用意して僧侶を招いてお経を読んでもらう他、
白い提灯を灯すなど特別な準備がなされます。
お盆の最後の日は夕刻、またおがらを焚いて、ご先祖様を送り出します。
有名な京都の大文字焼きや九州の精霊流しも送り火の一つで、
このように地域でお盆の儀式を行っているところも多くあります。
お盆の迎え火と送り火のやり方
迎え火を焚く時には「おがら」を使います。
おがらはお盆の時期になるとスーパーやホームセンターで売られていることもありますし、仏具店などでも売られています。
それを乗せる素焼きのお皿を「ほうろく」と言います。こちらもホームセンターや仏具店などに売っていますが、
見つからないようなら、ネットで「ほうろく麻がらセット」で売られています。
迎え火は13日夕刻にやります。日が長いので暗くなるのを待たなくても夕方だったら特に決まった時間はありません。
スポンサーリンク
この時の火種は墓地へお墓参りに出かけた時に火を焚いて、それを線香や提灯に移して持ち帰ると言われていますが、
火を持ち歩くというのは現代では危険ですので、
13日に墓参りをし、その後夕刻に家の前で火を焚くというのが今ではよく行われている方法のようです。
お供えにはキュウリとなすを馬に見立てた「精霊馬」を用意します。
キュウリとなすを馬や牛の胴体に見立て、おがら(または割り箸)を刺して足にします。
キュウリの馬は「早く帰ってこられますように」という願い、
なすの牛は「ゆっくりお送りする」想いが込められていると言われています。
そして16日(あるいは15日)の夕方、同じように火を焚いてご先祖様をお見送りします。
お盆の迎え火と送り火をマンションでやる場合は?
マンションの場合は、おがらを焚くと火災報知器がなってしまうことが考えられます。
また、マンションの廊下は共有スペースですので、火を焚いて置いておくというのは契約違反になりかねません。
そこでマンションの迎え火、送り火の方法で挙げられるのが
・玄関で、ほうろくの上におがらを乗せ、火をつけて数分見守る。火を消して、ほうろくをすぐ片付ける。
・ベランダにほうろくを置き、おがらには火をつけずに置いておく。
・盆提灯を買って、玄関の内側や窓際、仏壇の横に飾る。
などです。
初盆の家では白い提灯を飾りますが、その次のお盆からは飾りのついた提灯を使います。
最近はモダンなデザインのものも増えたので、インテリアの雰囲気を損ねずに飾ることができますし、
小さいものなら毎回お盆に出すのも面倒ではありません。
盆提灯は送り火、迎え火の日に点けたり、お盆期間中ずっと点けている家もあるようです。
まとめ
お盆の儀式は地域により多種多様で、ひとえにこれが正しいというものはないのですが、
これだけは守っておきたいのは「ご先祖様への感謝の思い」だと思います。
引っ越して地域が変わったり、若い核家族で地域の風習がわからないという家もあるかもしれませんが、
分からないからやらないのではなく、お盆にはしっかり時間を取って出来ることをやりましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大学入試の面接で聞かれることと答え方は?参考になる回答例はコレ!
夏休みも終わり、そろそろ入試の追い込みの時期になってきました。 スポンサーリンク …
-
-
年賀状を書きたくない!住所や印刷がめんどくさいからなかなかできない場合は?
スポンサーリンク 古来から日本の文化として根付いている年賀状。 でも、12月は仕 …
-
-
餅をつきたてのまま保存する方法とカビない保存方法は?
スポンサーリンク つきたてのお餅ってとってもおいしいですよね。 でもたくさん作り …
-
-
タイヤを交換するときの選び方と時期や処分の仕方を整備士が教えます!
スポンサーリンク 自動車に乗っている人なら必ず必要になるタイヤ交換。 でも車に詳 …
-
-
京大受験の宿泊先と交通手段は?京大生のママによる受験体験談。
大学受験の中でも、難関を狙っている学生さんは、早めに受験準備をしていると思います …
-
-
新築マンションの挨拶のタイミングとどこまで渡せばいいか?
スポンサーリンク 購入した新築マンションが完成し入居をする時は、周りが同時期に入 …
-
-
水着体型カバーできる?ママはどうしてる?タンキニおすすめは?
スポンサーリンク 夏が近づいてきて子供が小さいと 海やプールに一緒に入らないとい …
-
-
コートの洗濯の頻度はどれぐらい?自宅で洗えるの?干し方はどうすればいい?
急な寒波がきて、慌ててコートを出したけれど、 スポンサーリンク クリーニングに持 …
-
-
七五三の写真を前撮りするときの時間は?ぐずるなら?
お子さんの七五三おめでとうございます。 スポンサーリンク 健やかに成長されその記 …
-
-
教育実習のプレゼントを小学校にあげるのに簡単でできてメッセージも付けるならどうすればいい?
教員を目指す多くの学生さんは、母校の小学校や大学の付属小学校で教育実習を行います …