犬がゴキブリ団子を食べた時の症状と対応。その後の様子ーうちの犬の場合ー
ゴキブリが家に出だす頃にゴキブリを駆除するためのゴキブリ団子を家の中に置かれる方も多いですよね。
我が家もゴキブリ団子、といっても市販のものですが・・・
家に置いてありました。
ある日、そのゴキブリ団子を犬が食べてしまったんです!!
そりゃ~、慌てました!!
そのときの様子とその後のことを自分の備忘録も含めてまとめました。
もしも・・・
の時の参考になればと思います。
スポンサーリンク
犬がゴキブリ団子を食べた時の症状と対応
うちの犬は5kgの小型犬です。
家の中で飼っていて、寝るときと留守の時以外は室内でフリーです。
その犬が行くところには危険なものはおいていないつもりだったのですが、ゴキブリ団子が押し入れに入っていて、たまたま押し入れが開いていたところを犬がゴキブリ団子を見つけて食べてしまいました。
その現場を見たわけではないのですが、夜10時半頃に突然、嘔吐しはじめました。
朝方に吐くことはたまにあったんですが、夜に吐くことはほとんどなかったのでおかしいなと思いました。
吐いたものを処理するときに、いつも朝吐くときは黄緑色の泡が混じったもので、これはお腹が空いている時に胆汁が出るものらしく、そんなに心配がないと言われていましたのでいつもなら吐いても片付けて終わりなんですよね。
ですが、今回片付けようとしたらまず白い粘り気のあるもので夕食の餌がほとんど混じっていました。
その中にプラスチックのかけらが含まれていました。
うちの犬はプラスチックをよく噛んでしまうので、また何かプラスチックを噛んだんだな~ぐらいしか思わなかったのですが。
その時もいつもと違うと思いましたがとりあえずゲージに戻して「もう寝ようね~」と言って寝させようとしました。
そのあとまたすぐに同じように嘔吐したのでやっぱりおかしいなと思って、もう一度吐いたものを確認してみると白いプラスチックの欠片の形を見てあることに気づいたんです。
うゎ!ゴキブリ団子のケースじゃない????
ってことはゴキブリ団子の中に含まれているホウ酸と玉ねぎも一緒にたべちゃったってこと???
もう、私はパニックです!
この子が死んじゃうんじゃないかとおもって・・・
とりあえずゲージからだして抱っこしました。
でもやっぱりなんだか目もうつろで、元気がない。
本当にやばいかもって焦りました!
そのときに私がしたことを順番にメモしていきます。
- 嘔吐したものの中身の確認
- 嘔吐した回数、時間の記録
- そのときの様子
- 掛かり付けの動物病院に電話 → 繋がらない(時間外)
- 市内の動物病院に電話 → どこも繋がらない(時間外)
- 県内の動物病院を探す → 一番近くで電話がつながるところに電話
夜10時半頃の出来事だったので掛かり付けの病院は繋がらず、地元の病院もすべて繋がりませんでした。
それで県内の動物病院で夜間対応してくれるところを探しました。
私が夜間対応の病院を見つけたサイトはこちらです。
Caloo Pet(カルーペット)
https://pet.caloo.jp/
こちらです。
私はスマホで探したので
「犬 夜間 県名」で検索したらすぐにでてきました。
こちらの検索にご自分の地域を入れて夜間対応のところが探せます。
このサイトでヒットした病院のうち家から一番近いところに電話をしました。
いろいろ電話をして繋がらなかったり、夜間対応の病院を探していたりしたのでこのサイトから一番近い病院に電話をしたのが夜の11時頃
こんな時間に電話に出てもらえるのかと不安でしたが3コールぐらいで出てもらえました。
スポンサーリンク
犬がゴキブリ団子を食べたその後の様子
先生に状況を説明した時に、ゴキブリ団子を食べた時間を聞かれました。
食べたところを見ていたわけではないですが、嘔吐した時間はメモしてあったので10時半頃と伝えると先生は
「通常そういった毒物を食べた場合30分以内に処置をして吐かせれば胃の中での吸収はされにくい」と言われました。
電話をした時点もう30分はたっていました。
さらに一番近い病院に連絡したんですがそれでも車で30分以上かかります。
そのことを伝えると、病院に来てもらっても入院をして様子をみるしかないと言われました。
なので、家で安静にして様子をみててくださいと言われ、もし何かまた変わったことがあったらすぐに連絡してくださいと言われました。
様子をみるところは
- ぐったりしていないか
- 嘔吐を繰り返さないか
- 呼んだ時に反応がちゃんとあるか
- 体を動かすことができるか
- 水分は取れるか
- オシッコは出るか
ということでした。
中毒症状が出れば痙攣なども出てくるとも言われました。
一番心配なのは肝臓や腎臓の機能がやられていないかということでした。
肝臓や腎臓の機能を見るには血液検査しかないので家ではわかりません。
様子をみて次の日の朝に近くの病院で診てもらってくださいと言われお礼を言って電話を切りました。
しばらくぐったりとした感じだったのですごく不安でしたが、先生に状況を話したことにより私は少し安心しました。
そのあと動いたり水を飲んだりしたので、多分よっぽど大丈夫だと思いましたが、その夜はゲージの近くのソファーで私は寝ることにしました。
次の日は元気になっていて、ご飯も散歩もうんちも出ていつもと変わらないように見えたので本当によかったと思いました。
ですが、肝臓と腎臓の数値は血液検査をしないとわからないので病院に行くことにしたんですが、あいにく掛かり付けの病院は休診日で近くの病院に行こうかと思いましたが、夜間に対応してくださった病院の方が状況をわかっているので30分以上かけてそこに行くことにしました。
電話をするとすぐに前日のことを心配してくださったのが嬉しかったです。
病院には吐いたものを持参してみてもらいました。
結構な量を吐いているからよっぽど大丈夫だと思うと言われ、プラスチックが粉々になっているから吐いたものと一緒にゴキブリ団子も出ている量の方が多いでしょうということでした。
健康診断をしてもらって症状的には大丈夫とのことで、肝臓と腎臓の検査だけはしてみましょうと言われて、その数値が正常なら今回の体内への影響は少ないでしょうと言われました。
血液検査をして待つこと15分
結果がでました。
肝臓と腎臓の数値を確認すると
肝臓の数値を表すもの
ALT(GPT) 正常値 0~77
ALKP 正常値 0~400
腎臓の数値を表すもの
BUN血中尿素窒素 正常値 5~23
CREA クレアチニン 正常値 0.2~1.8
このような数字なら大丈夫とのことでした。
もし中毒症状があればALKPやBUNの数値が桁外れで多くなるそうです。(2000とかの数字になる)
うちの犬はALTだけが正常値より少し高めでした。
だけど健康な犬でもこの数値は高めの子もいるので出た数字は許容範囲内とのことでした。
ただ、この2,3日で数値が変わることもあるので様子を見たほうがいいとは言われました。
2,3日様子をみていつもと変わらなければ今回のゴキブリ団子を食べてことによる中毒症状はなかったといことで大丈夫とのことでした。
まとめ
本当に今回、犬がゴキブリ団子を食べてしまったことでどうなってしまうのか焦りました。
でも幸い大事にいたらなくてよかったです。
もし中毒症状を起こすものを食べたと思われるときは病院に30分以内に行くようにしたほうがいいですね。
今回は大丈夫でしたが、もしかしたら手遅れになってしまうこともあります。
犬はしゃべれないので日頃の様子と違ったら病院に行くことをおすすめします。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
犬がダニに目の周りについたときの取り方
スポンサーリンク 愛犬がダニに噛まれてどうしようと思ったことはないですか? 先日 …
-
-
犬が熱中症で嘔吐してしまいました。留守番のときや夜中に気をつけることは?
スポンサーリンク 暑い日が続くと人間もバテてしまいますね。 熱中症になる方も増え …
-
-
ハロウィンの仮装を手作りで犬にカボチャと帽子を作ってみました!
スポンサーリンク ハロウィンが近づいてきてお店やディスプレイにもハロウィンのもの …
-
-
葛城山のつつじの見頃は?ペットも連れて行ける?ロープウェイは?
スポンサーリンク 葛城山のつつじはテレビでもこの時期何度も 放送されたりするぐら …
-
-
犬の予防接種について 副作用は?下痢になった!
スポンサーリンク 犬を飼うことになったら まずはしなくてはいけないのが予防接種で …
-
-
犬が夏バテで食欲ないけど対策はどうしたらいい?散歩はしてもいいの?
スポンサーリンク 毎日熱くなってきて夏バテになっている人も多いと思います。 夏バ …
-
-
犬も熱中症になる!対策を室内ではどうする?散歩のときは?
スポンサーリンク 暑くなってくると熱中症の心配になってきますよね。 熱中症は人間 …
-
-
犬をかぶりもので猿に変身!作り方で簡単な方法は?
スポンサーリンク 2016年は申年です。 愛犬に猿のかぶりものをつけて年賀状にし …
-
-
犬の栄養のバランスは?ドッグフードは?手作りご飯は?
スポンサーリンク 愛犬が健康で長生きするために 栄養が気になりますよね。 栄養は …
-
-
犬のクリスマスの服を手作りで100均の材料で簡単な作り方を紹介!
クリスマスに愛犬に服を手作りしてみたい方も多いと思います。 スポンサーリンク か …