土岐陶器祭りの駐車場と地元人だからわかる抜け道をこっそり教えちゃいます!
土岐市は美濃焼が有名です。
このゴールデンウィークには毎年、美濃焼祭りが行われます。
今年は久しぶりに美濃焼き陶器祭りに行ってきました!
駐車場はすでにいっぱいでした~。
でもすんなり停めれちゃいましたよ!
地元ならではの裏道から駐車場へ行く方法をお伝えしますね。
スポンサーリンク
土岐陶器祭りの駐車場
土岐の陶器祭りの駐車場は第5駐車場までありますがどこも結構すぐいっぱいになります。
県外からも多く見えてて、
横浜ナンバー・熊本ナンバー・静岡ナンバー、三重、名古屋、などなどさまさまなところから見えていました。
高速を使って土岐インターで降りられた方は第一駐車場に案内されることが多いと思います。
係員がいて誘導してくれます。
ですが、この第一駐車場はかなり陶器まつりの会場まではあります。700mぐらいは歩かないといけません。
メイン通りまではさらにもう少し歩かないといけないと思います。
第二駐車場は土岐インターから左折して第一駐車場の案内を断ってその先の信号のところまでいくと第二駐車場に停めれます。
ですが、途中に道の駅があって、シャトルバスもありその道の駅に入る車の渋滞に捕まってしまうことがあります。
高速で見えた方は土岐インターでおりないで多治見インターか土岐南インターでおりて下道で行く方法もあります。
土岐南インターか多治見インターで降りた場合は19号線に向かいます。
そして土岐インターの方に向かっていきます。
その途中で土岐の駅裏で大垣共立銀行が見えるところの信号を可児方面に向かいます。
そして五斗蒔を右に曲がるんですが、実はその手前の土岐泉北団地からの抜け道が一番近いんですよね~。
これは地元以外の方はほとんど知らないと思います。
この看板が右手に小さくあります。
木が邪魔しているので突然現れます。
看板のあとすぐに出てくる右に曲がるところがあります。
わかりにくいですが、この角を曲がります。
そのあとずーっと道なりに進みます。
住宅地の中をとおって進んでいきます。
しばらくすると右手に団地が見えます。
ここを左折します。
またしばらく道なりに進んでこの団地の裏側の方から抜け道がありんですよ~。
この角を曲がるとちょっと山道になります。(車道はあります)
すれ違いがしにくいので気をつけてくださいね。
この山道を抜けると五斗蒔からの道につながります。
五斗蒔からの道にT字でぶつかりますのでそれを右に曲がってくださいね。
細い道を通るのが苦手な場合は五斗蒔の信号まで進んでから右折したほうが大きな道ですので安心ですよ。
そのまま進んでいくと第五駐車場の案内が出てきます。
第五駐車場もいっぱい!
駐車場自体はここでおしまいです。
ですが・・・
もう少し先にいくと会場の入口になります。
その会場の中は車が通るわけではないので道に止めても大丈夫です。
係員の人が誘導もしてくれます。
ここから入れることを知っていたので
すんなりと駐車することができました。
時間帯によっては交通規制がかかることもありますが、11時半ぐらいは大丈夫でした。
ちょとした裏道情報でした~。
スポンサーリンク
土岐陶器祭りの屋台は?
駐車場に停めたら会場ないをブラブラします。
犬を連れている人も結構いましたよ。
会場にはちゃんとキャリーケースを持ってきている人がたくさんいました。
すごいたくさん陶器を買うつもりなんですね~。
会場内は陶器がたくさん!
作家さんの陶器もあったり、蔵出しもあったり掘り出し物がたくさんです。
私たちの目的は陶器は眺めるだけ・・・
地元なので陶器がそんなに珍しくないので(笑)
じゃあ、何が目的かというと
屋台です!
今回もおいしそうな屋台がたくさんありましたよ~。
この唐揚げと屋さんには行列ができてました。
普通の唐揚げとネギだらけの唐揚げがありました。
私たちは普通の唐揚げにしましたが、出来立てだったこともありすごく美味しかったです。
5個で500円・・・
1個100円です。
富士宮焼きそば。
こちらも500円。
前から気になって食べてみたかったんですよね~。
麺は少し太めのもちもちした食感で美味しかったですよ~。
お次は八ヶ岳のスモークベーコン、スモークチキン、スモークウィンナーのセットです。
ここはいい匂いもしてかなり行列ができてました。
待っている時にお店の人と話していて食べて行く方は食べやすいように切っていますと言われ、お持ち帰りなら油が出てしまうので切らなほうがいんでよ~とか教えてくれました。
お客さんに合わせてその場で対応しているところとかすごいな~って思いましたよ。
私たちはその場で食べたので切ってもらいました。
すごくスモークの匂いがして柔らかくどれも美味しかったです。
3つのセットだと500円お得で1500円のところ、1000円で食べれました。
いろんな味を楽しめるのでこのセットで購入するのはオススメです。
でも数量限定なのでなくなってたらごめんなさいね。
まとめ
地元だとなかでの行かないけれども、久しぶりに行って美味しいものも食べれたし、ブラブラ陶器見て歩くのも楽しかったしいいゴールデンウィークの思い出になりました。
他の遠くから来ている人たちをみて、あ~人気がある陶器祭りなんだな~って思いました。
楽しかったので来年も行ってみようかと思います。
あとトイレは仮設トイレも数あるし、お店の中にもトイレがあるところもあるのでそんなに混んでいないと思いますよ。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスツリーを手作りで簡単に作るには?飾りも手作りで折り紙の作り方は?
スポンサーリンク クリスマスが近づいて来るとクリスマスツリーの飾りつけをしたくな …
-
-
しめ縄を出す時期や外す時期、処分の仕方は?
スポンサーリンク 日本の伝統であるしめ縄の飾り方ってよく知らないってことありませ …
-
-
嫁が妊娠しててクリスマスプレゼントは何が欲しい?サプライズするなら?
スポンサーリンク クリスマスが近づくと街中もキラキラしてワクワクしますよね。 結 …
-
-
クリスマスに1人での過ごし方や楽しみ方は?食事はどうする?
スポンサーリンク クリスマスはいつの間にか恋人と過ごすような風習になってしまった …
-
-
運動会のお弁当を詰めるお弁当箱って重箱がいいの?
スポンサーリンク 入園して1ヶ月ぐらいのところで 運動会が開かれる幼稚園も多いよ …
-
-
運動会のお弁当箱のおすすめと重箱や使い捨ての使い分け方法
スポンサーリンク 運動会のお弁当はママの腕の振るいどころですね。 最近はデコ弁グ …
-
-
七夕飾りの簡単な折り紙は?切り紙の作り方は?短冊の願い事は?
7月7日は七夕ですね。 彦星様と織姫様が年に一度天の川で会うという ロマンティッ …
-
-
修学旅行のカバンの大きさは?荷物の詰め方は?サブバッグは必要?
スポンサーリンク もうすぐ息子の修学旅行です。 2泊3日の修学旅行ですが その時 …
-
-
コンサートのマナーや持ち物は?ネイルはどうする?【初めてのコンサート】
スポンサーリンク 自分の好きなアーティストのコンサートってとってもワクワクして楽 …
-
-
卒業式に母親の服装が太ったので着れなくなったら?
保育園の卒園式から小学校の卒業式まで6年。 スポンサーリンク 卒園式の時の服装で …