餅のカビは食べられるの?付いたカビの取り方とつかないように防止する方法は?
お正月はやっぱりお餅を食べないと気分が出ませんよね。
昔は年末に餅つきをやるのが冬の風物詩でしたが、今年は食中毒を心配して餅つき大会が見送りになる地域も多いよう。
それでも、鏡餠を飾ったりお餠をお雑煮に入れて食べる日本の食文化は、今も変わることがありません。
ただお餅の難点は、真空パックのものでない限り、すごい早さでカビが生えてしまうところ。
私の母の時代はカビを削り取ってきれいなところを食べたのだそうですが、これって大丈夫なのでしょうか。
今回は、お餅のカビについて調べてみました。
スポンサーリンク
餅のカビは食べられるの?
昭和の時代に子供だった人は、餠に黒や深緑色でブツブツとカビが生えている様子を、
一度は見たことがあるのではないでしょうか?
そんな時、親や祖父母が「もったいないからカビを削って食べればいい。」
と言っていた記憶がある人は少なくないですよね。
今や餅の保存の技術はぐんと上がっているので、市販の真空パックのお餅は日持ちしますが、餅つき大会や餅つき機でついた柔らかいお餅は、常温では数日でカビが生えてしまいます。
食べ物が少なかった時代は、カビを削ってしまえば食べられるという考えが当たり前だったのですが、研究が進んだ現代では、カビを削っても菌糸が中に残ることがわかっています。
お餅に生えるカビは確認されているだけで20種類以上もあるといわれ、その中には天然物質で最強の発癌性物質や、嘔吐下痢を引き起こすものも含まれます。
もったいないかもしれませんが、カビが生えたお餅は捨てる方が安全です。
カビの毒は加工の温度(100℃~210℃)や時間(60分)で分解することが出来ません。
つまり「火を通せば大丈夫。」は通用しないのです。
餅のカビの取り方は?
カビは表面に胞子が発生し内部に菌糸が根を張ります。
表面のカビを削った後でも餅がまだカビ臭く思うのは、カビの菌糸がまだ残っているからです。
削っても菌糸が残っている可能性があるので、カビを取って食べるのはお勧めできないのですが、調べたところ「かびた鏡餅の割り方」がクックパットで紹介されていました。
どうしてもお餅を食べたい方は、自己責任でお試しくださいね。
1.レンジの中で胞子が飛ばないように、上下のかびている部分にラップをかけます。
2.取りたい面を下にして、3~40秒ほどレンジでチンして方向を変え4回繰り返します。
3.包丁がスッと通るまで柔らかくなったら、かびている部分を取ります。
カビの菌糸が残っている事も考え、カビは2~3cm深く削り取りましょう。
4.包丁に体重をかけ、同じような大きさに切り揃えます。
スポンサーリンク
5.一回分ずつジップロックに入れて冷凍し、早めに食べましょう。
餅にカビがつかないように防止する方法は?
冷凍する以外に、身近にあるものでお餅のカビを予防するには焼酎が重宝します。
アルコール成分の殺菌効果を利用した方法です。
焼酎は、刷毛で塗る、キッチンペーパーに付けて拭く、霧吹きで吹き付ける、などの方法でお餅に付けます。
わさびやからしを使うという方法も効果的です。
密閉容器にお餅を入れ、隅っこにわさびやからしを2~3g入れておきます。
また、お供え餅のお皿の隅っこにわさびやからしを置いても防カビ効果を発揮します。
除菌アルコールスプレーで、食品に直接吹き付けられるものもあります。
|
![]() 【除菌・防カビ・防臭・保湿・食品保存に!】食品用除菌アルコールスプレー ドーバー パストリーゼ77<500ml> |
まな板や手指にも使えるので一本で重宝しますね。
まとめ
カビの毒性の研究が進んだのは1960~70年代、つまり昭和40年代より前の人はカビに対して知識がまだ不足しているので、カビについては「おばあちゃんが言っていた」という話はあまり根拠がないと思われます。
特に小さい子供には、カビを取ったお餅は食べさせないようにしましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ネズミの駆除を自分でお金をかけずにする方法は?簡単で効果のあるグッズはあるの?賃貸の場合は?【体験談】
築三十年以上になる借家の我が家に、ねずみが出るようになってしまいました。 朝起き …
-
-
出産一時金はどうしたらもらえる?金額はいくら?直接支払制度って?
スポンサーリンク 正社員として勤務して2年。 待望の赤ちゃんを出産することになっ …
-
-
断捨離で服が捨てられない!もったいない!どうしたらいい?
家族4人の衣替え大変ですよね~ 毎年憂鬱になります。 そこで今年は思い切って断捨 …
-
-
出産 入院準備はいつから用意する?入院リストは?パジャマは?
スポンサーリンク はじめての出産。 不安いっぱいですよね。 入院の準備は何が必要 …
-
-
セブンイレブンのコーラの自販機でフローズンコーラを作る体験をしてみました。
子供がお母さん知ってる?となんとも得意げに話すのでどんな内容か聞いてみました。 …
-
-
自動車税をクレジットカードの支払いで分割できる?ポイントはどうなる?
スポンサーリンク 自動車税は、毎年4月1日時点で自動車を所有している人が一年分支 …
-
-
熱中症の症状で子供が熱を出しました!嘔吐した場合は?
スポンサーリンク 熱中症は体内の水分が失われ 皮膚の血管が拡張して血圧が低下し脳 …
-
-
就職活動の面接のマナーと服装はどうする?質問された時の答え方は?
スポンサーリンク 就職活動がはじまり、書類選考が通ったら面接をする企業が多いです …
-
-
春巻きの巻き方の失敗しないコツは?揚げる前にすることや温度は?
春巻きって外はパリパリ 中はとろ~って感じで 美味しいですよね! でも春巻きを手 …
-
-
きゅうりの育て方でプランターで栽培するときの肥料や水やりの仕方は?
体を冷やす効果があるというきゅうりは、漬物や和え物、サラダや炒め物などいろんな料 …