センター試験を受ける子を持つ親の心得と前日にかける言葉は何がいい?
大学入試センター試験は1月14日15日。
今年度は約57万人がセンター試験を志願していて、現役生の志願率は過去最高だそうです。
受験生はラストスパートでとにかく自分の勉強をするのみ!
そんな子供の様子を見守るお父さん、お母さんの中には、
子供にどう接していいのか、何をすればいいのか、戸惑っている人も多いのではないでしょうか?
我が家も今年初めてセンター試験を受ける子供がいるので、
同級生のお母さん方とこまめに連絡を取って「対策会議」を繰り広げています。
今回は、受験生のお母さん方の生の声や参考にしたいお話を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
センター試験を受ける子を持つ親の気持ち
最近では「親子で乗り切る大学入試」というセミナーがあちこちであり、
親も大学入試に対し、一緒に取り組むようになってきましたよね。
でもその分、緊張や不安にも同調してしまう事が多いようです。
お母さん方に聞くと、何校併願しても絶対安心という気持ちにはなれないそう。
不安のやり場がない時には、親は親で、様々な方法でストレスを解消しているようです。
中には、子育てが終わるので、趣味を見つけるため習い事を始めたという人も。
友達とお茶をして思いっきり愚痴るのもこの時期ならアリだと思います。
塾の先生に不安な気持ちを話している人もいて、
子供の前で絶対言えない「浪人」の事も聞けるので、不安が解消されるそうです。
上手にストレス解消して、子供をそっと温かく見守るのが、親の理想的な姿ですよね。
センター試験のときの親の心得は?
受験生は顔に出ていなくでも実はとても不安なので、お母さんが「落ちたらどうしよう?」なんていうのは絶対ダメです!
私も前にうっかり言ってしまったことがあり、子供に怒られました。
不安な気持ちは決して子供の前で出さず「受かると信じている」という態度で接したいものです。
朝、寝起きが悪くて学校に行く気力がないようなら、休ませて寝かしてあげてもいいと思います。
スポンサーリンク
一日ゴロゴロ寝て忘れるような勉強はしていないはずですし、それより心の休養が大事です。
受験スランプに陥った子の話でよく聞くのが「睡眠障害」「睡眠不足」など睡眠のこと。
根詰めて徹夜で勉強したところで、ボーっとして頭に入らなくなり、集中力もなくなります。
深夜遅くまで子供が勉強に没頭していたら声をかけ、睡眠の大事さを伝えましょう。
勉強というのは見た目よりもエネルギーを使います。
林先生も以前「東大受験生の授業をすると熱気で窓がくもる」と話していたほど。
食事は消化が良く栄養バランスがいいものを作りましょう。
学校や塾ではコンビニ弁当でなく、手作りのお弁当の方が子供は安心出来るそうです。
この時期は感染症が多いので、外出は家族も必ずマスクをし、うがいと手洗いを徹底します。
不要な外出で菌を家に持ち込まないよう、家族みんなで協力しましょう。
センター試験の前日にかける言葉は?
受験の前日は子供も緊張しているので、そんな時に「国語は大丈夫?」「数学の勉強した?」
と親がいちいち確認したら、子供はストレス以外何も感じません。
どっしり構えていつも通りに過ごし、家族で早く寝るのが一番です。
親の言葉でイヤだった言葉のアンケートを見ると、必ず入っているのが「頑張れ」。
自然と言ってしまいそうですが、「もう十分頑張ったから大丈夫」と言える余裕を持ちたいですね。
受験の前日に気を付けたいのが食事。受験の時はただでさえ緊張で下痢をしやすいので、
お腹にやさしいメニューを作りましょう。
「受験の前日はゲンを担いでカツ丼」という話も聞きますが、
カツのような揚げ物は胃に刺激になるので、受験の前日にはお勧め出来ないそうです。
念のため生ものも避け、火の通ったものを食べさせておくと安心ですね。
まとめ
受験生が嫌だった言葉で、他にもよく挙げられるのが「お金」の話。
大学入試というのは何かとお金がかかるので、つい言ってしまいそうですが、
「お金がないから絶対受かって」などお金の話は、プレッシャーを与え進学に迷いを与えます。
子供は親が思う以上に家計を心配しているのです。
受験を機に家計の見直しをして「お金のことは心配しないでね。」と子供に言えるようになりたいですね。
では、皆様のご検討をお祈りしています!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
梅ジュースの作り方で簡単な方法と泡が出る発酵の対処法
夏に梅ジュースを飲むと元気になりますよね。 スポンサーリンク 市販のものもいいで …
-
-
コートの洗濯の頻度はどれぐらい?自宅で洗えるの?干し方はどうすればいい?
急な寒波がきて、慌ててコートを出したけれど、 スポンサーリンク クリーニングに持 …
-
-
好きな人と腕を組みたいけど不安!男性心理はどうなの?
昔、付き合っていた彼とデートの時の話。 スポンサーリンク 付き合っていて腕を組み …
-
-
蜂に刺された時の応急処置にアンモニアがいいのは本当なの?
スポンサーリンク ハイキングやキャンプなど、アウトドアが楽しいこの時期。 アウト …
-
-
エアコンの掃除の仕方でカビは防げる?自分でやっても大丈夫?
スポンサーリンク 友人で赤ちゃんが生まれたのですが はじめての夏に向けてエアコン …
-
-
自転車のパンクの応急処置と原因は?修理するのにかかる金額は?
スポンサーリンク ちょっとしたお出掛けに便利な自転車。 でも、自転車に乗っていて …
-
-
ランドセルの選び方のコツで色やサイズは何を基準にすればいいの?
スポンサーリンク 最近のランドセルはとてもカラフルになって いろんな形も出てきま …
-
-
保育実習のお礼状の宛名や例文の書き方は?
保育を学んでいる学生なら皆が必ず経験するのが保育実習です。 スポンサーリンク た …
-
-
年末の挨拶で「良いお年を」は仕事納めに上司に言ってもいいのか?
スポンサーリンク 仕事納めの時に年末の挨拶をすることが多いと思います。 その時の …
-
-
小学校の入学の準備費用はいくら?必要なのを揃えるのに上手に節約するにはどうしたらいい?
小学校は、公立ならランドセルさえ用意すればお金はほとんどかからない、 と思ってい …