灯油の処分の仕方で少量を家庭ではどうすればいい?
冬が近づき、暖房器具の用意をする人も多いと思います。
灯油を使っている暖房器具の場合、昨シーズンに灯油を使いきれていればいいのですが、
気温が不安定な最近では、急に暑くなったりして使い残してしまうことも。
古い灯油は、変質していたら使ってはいけないのですが、処分方法はあまり知られていないですよね。
今回は灯油の処分方法について調べてみました。
スポンサーリンク
灯油の処分の仕方
灯油は古くなると酸化し変質します。酸味のある臭いがして黄色く変色をしていたら変質している証拠です。
変質した灯油を使うと暖房器具が壊れ、事故の恐れもあって危険です。
そこで、前シーズンから屋外で保存している灯油や、数年保存していた灯油は、
もったいないからと言って使わずに、処分してしまう事をお勧めします。
では、処分するにはどうすればいいのでしょうか。
ちょっとだからと水道に流したり、川に捨てたりなどということは絶対にしないで下さい。
灯油は「特別管理産業廃棄物」に指定されています。
これは爆発性、毒性、感染性など、健康や生活に被害を及ぼす恐れのある廃棄物のこと。
基本的には「排出者責任の原則に基づき、事業者がその処理責任を負う」というルールがあるため、
販売者であるガソリンスタンド等に処理する義務があります。
しかし現実的に、どこのガソリンスタンでも引き取りOKというわけにはいかないようです。
灯油の処分を少量の場合はどうすればいい?
少量といっても、処分する灯油が1リットル以上なら、
ガソリンスタンドなど販売店に持って行くのが一番正しい処理法。
たまに有料引き取りのところがありますが、ほとんどは無料で引き取っています。
スポンサーリンク
ただ、最近ではセルフのガソリンスタンドが多くなったので、
フルサービスのガソリンスタンドに、事前に電話で問い合わせる方が確実です。
灯油は引火点が40℃以上、発火点は220℃とされていて、
これは、火を近づけると炎をあげる温度が40℃以上、自然に火をあげる温度が220℃ということになります。
心配されるのは、灯油=燃えるもの=燃えるゴミ、と判断し、
ごみ集積場にそのまま出して、収集作業や収集車内で何かの拍子に引火してしまうことです。
でも、コップ一杯ぐらいの少ない灯油は、さすがにガソリンスタンドに持って行きにくい気もしますよね。
家庭で灯油を処分するには?
ごく少量の灯油、例えばストーブの掃除などで出たコップ一杯程度の古い灯油を処分するなら、
家庭で処分する方法も一応考えられます。
古タオルや新聞紙に吸い込ませた後、 濡らした古タオルか新聞紙で包みこんでから
スーパーの袋に入れ、ゴミ袋にいれて燃えるゴミの日に出せるようです。
温度上昇を防ぐのと臭いが拡散しないため、必ず濡らしたタオルや新聞紙に包み、
気化しないため、長時間ゴミ袋にいれたままにしないよう気を付けて下さい。
ただ、この方法はごく少ない量を処分する場合です。
廃油の処理や扱いは各自治体によって異なり、少量と言ってもゴミとして出すのは非常に危険です。
事故につながる恐れもあり、おすすめはできません。
家庭で処分するとしたら100㏄ぐらいにし、
それ以上は安全性を考え、ガソリンスタンドに引き取ってもらう方がよいでしょう。
まとめ
灯油は傷むので、ワンシーズンで使い切る量を買いましょう。
少し残ってしまった灯油は、毎年、梅雨時に洗濯物を乾かすのに使うようにすると、
その次のシーズンには新しいものが使えて安全ですね。
灯油を土に埋めれば分解されると紹介されていることがありますが、
分解するまでの時間がかかり、その間にもし、たばこのポイ捨てがあったり、
何かの拍子に引火してしまったら大変危険ですので、やめておきましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
多治見のカフェ灯屋のモーニングの時間帯の混み具合は?
スポンサーリンク 多治見の虎渓山にあるカフェの灯屋に旦那さんと二人で行ってきまし …
-
-
一人で外食するのに女でも入りやすいおすすめのお店は?
本やドラマをきっかけに「おひとりさま」という言葉が流行り、女性が一人で出掛ける姿 …
-
-
手ぬぐいの甚平の作り方で赤ちゃんの型紙がいらない方法は?
ママになると、子供には愛情込めた手作りの服や小物を作りたくなりますよね。 スポン …
-
-
センター試験の持ち物で注意することとシャーペンの使用はOKなの?泊まりの場合にあったほうがいいものは?
スポンサーリンク 「大学入試センター試験」は毎年1月中旬に行われます。 寒い時期 …
-
-
片付けが苦手な主婦 学校のプリントは?ときめきの片付けで近藤さんは?
片付けが苦手な女性って結構多いみたいです。 テレビなどでも片付けられない女性の番 …
-
-
冬に静電気がおきる仕組みを知って静電気除去の対策を身近なものでしてみよう!
スポンサーリンク 冬になると誰でも一度は経験するであろう バッチっていうあの「静 …
-
-
自転車がパンクしたら修理の方法で100均のもので便利なものは?
自転車がパンクした時、自力で直せば安く済むのに・・・ スポンサーリンク と思った …
-
-
梅ジュースはいつから飲める?賞味期限と保存の方法は?
スポンサーリンク 梅のシロップを漬けたけれど、売っているものと違って賞味期限がわ …
-
-
防災グッズのセットを赤ちゃんの分は?ミルクはどうする?オムツは?
スポンサーリンク 災害は突然起こります。 赤ちゃんがみえるご家庭では赤ちゃんに必 …
-
-
送別会の司会のどんな台本があると進行が円滑に進めれる?締めの挨拶も用意しておく?
スポンサーリンク 送別会で司会進行を頼まれてしまった!という時、 無計画に進めて …