車のバッテリーが上がるのは充電してもあと寿命はどれぐらい?
ある日突然車が動かなくなるバッテリー上がり。
そういえば昨夜、ライトを消さなかったとか、半ドアをやってしまったとか、
自分の失態もあったりしますが、愛車が急に動かなくなるのはとっても不便ですよね。
今回は、現役整備士さんの意見から、バッテリーの上がりやすい状況からバッテリーの寿命まで、
分かりやすく教えて頂きました。
スポンサーリンク
車のバッテリーが上がる
クルマのバッテリーが上がりやすい状況は、充電より電気を使う量が多い時です。
例えば、長い時間半ドアにしてしまった時、夜の走行や雨でワイパーを使う時、夏でエアコンを使う時、
そして近距離の走行しかしない車に多く見られます
他にも、アイドリングすることが多い車もバッテリーが十分に充電されにくいため、
バッテリーが上がりやすくなっています。
例えば、子供の夜の塾の送迎など、夜間の近距離の走行で、
エアコンをかけたままエンジンをかけて待っていたりしませんか?
実は普段の生活の中で、知らずのうちにバッテリーが上がりやすい状態にしているとも言えます。
車のバッテリーを充電するには
車のバッテリー上がりは、自動車保険のロードサービスやJAFで対応してくれることがほとんどですが、
しっかり動く車が近くにいて、「ブースターケーブル」を持っていれば、自分でエンジンをかけることもできます。
ブースターケーブルは1000円台から色々ありますが、車のサイズやバッテリーのサイズに適したものを選びます。
軽~普通車向けですが、ケーブルと手袋、けん引ロープが入った「レスキューセット」は車に乗せておけばもしもの時とても便利です。
|
![]() [送料無料] もしものトラブルに備えて!レスキューセット!!クレトムFC55☆ブースターケーブル・スーパーロープ・手袋・白旗がセットなった☆ |
つなぎ方は少し難しいので動画で一度見ておいた方が安心です。
JAF
もしもの時は・・・JAFが教えるバッテリーのつなぎ方
使用方法を間違えたりして怪我しないようにしましょう。
エンジンがかかったら、30分ぐらい走行して、バッテリーを充電しましょう。
スポンサーリンク
車のバッテリーの寿命は
「車のバッテリーの寿命は?」という質問は、整備士さんにとってとても多い質問だそうです。
しかし、「簡単に○年、と答えられない」というのが答えでした。
一般的にはバッテリー寿命は約三年ほどですが、これは使用状況、環境、走行状況で短くなったりします。
自分の普段の運転の仕方を振り返ってみてください。
先に書いた通り、雨の日、近距離、夜の走行などが多い人と、
10キロ以上の運転を毎日している人では、バッテリーに充電される量は違います。
バッテリーが上がってしまった時にも、新品で半ドアなどをしてしまった場合の一回なら、
きちんとした充電することでまだ使えますが、
3年使っていて、普段から近距離の送迎にしか使っていない車だったら、そろそろ寿命です。
また上がってしまわないよう、寿命間際の場合はすぐに交換しましょう。
バッテリー上がりを起こしていないとしても、3年近く経っていれば早めの交換が安心です。
まとめ
ママ世代にもなると、長距離の運転が減って、近くのスーパーに行ったり子供の送迎をしたり、
という乗り方が格段に多くなりますよね。
車も、最近の軽自動車などは電気系統が多く使われているので、
バッテリーを弱める運転を続けていると、どんどんバッテリーが弱くなっていきます。
たまにはバッテリーを充電するために、少し遠出してみるのもいいかもしれないですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
梅雨になると洗濯物が乾かない!臭いがつく!除湿機がおすすめ
スポンサーリンク 梅雨になると悩みの種が洗濯物ですよね。 家族が多いし子供がクラ …
-
-
生卵の賞味期限切れのものは実際には生でどれぐらいまで食べれるの?焼けばOK?
卵は6個や10個パックで売られていたりするので、一人暮らしだと余ってしまいますよ …
-
-
窓の結露の原因は?マンションで出来る結露対策はどんなものがある?
スポンサーリンク 冬になると、朝起きたら窓が結露してびっしょり・・・という経験は …
-
-
手土産の渡し方でビジネスの場合どんな言葉を添えて持っていった紙袋はどうする?
スポンサーリンク 取引先の訪問で、お菓子など手土産を持って行く機会はよくあります …
-
-
出産一時金はどうしたらもらえる?金額はいくら?直接支払制度って?
スポンサーリンク 正社員として勤務して2年。 待望の赤ちゃんを出産することになっ …
-
-
新築のコンセントの位置や床の色で後悔したこと!
スポンサーリンク 新築で家を建てるのが夢の方も多いでしょう。 新築で注文住宅じゃ …
-
-
割り箸の工作で簡単な設計図と意外に難しい切り方を簡単にする方法をご紹介!
スポンサーリンク お弁当を買った時に余ってしまう割り箸、 使わずに捨てるのはもっ …
-
-
暖房器具は使い方次第で効率アップ!暖房器具の比較と節電アイデア
スポンサーリンク 肌寒くなって、そろそろ暖房器具の準備を始める時期になりました。 …
-
-
きゅうりを大量に保存するときに長持ちさせる方法と冷蔵庫でシナシナにならないようにするには?
スポンサーリンク 夏野菜の代表格きゅうりは、家庭菜園でもたっぷり実る野菜なので、 …
-
-
餅のカビは食べられるの?付いたカビの取り方とつかないように防止する方法は?
お正月はやっぱりお餅を食べないと気分が出ませんよね。 昔は年末に餅つきをやるのが …