夏休みの自由研究どうする?3年生に出来そうなテーマは?イベント情報
夏休みになると保護者のかたも頭を悩ませるのが
自由研究ですね。
うちの子供たちの学校は夏休みのあと
作品展があるので毎年見ながら
来年の参考にしたりしていました。
今年はどうしましょうかね~。
スポンサーリンク
夏休みの自由研究どうする?
毎年夏休みの自由研究をどうしようか
頭を抱えてしまいますよね。
研究や観察、工作などで
どれにしようかと悩んでしまいます。
子供が興味をもてることが一番いいですが
そのヒントを見つけるために
お子さんと一緒に紙に何が好きなのかを全部書き出してみるといいと思います。
その中でアニメが好きならその作者のことについて調べてみるとか
一見自由研究と言えるのかと思うことでも掘り下げれば立派な
研究になることがたくさんあります。
研究で一番わかりやすいのは
変化があるものがやりやすいですね。
水が氷に変化する
氷が水に変化する
先ほどのアニメの作者のアニメーションのタッチが
以前のものと比べて変化している
発行部数が以前より2倍に増えた
など物事の移り変わりをまとめるのがわかりやすいかも知れないですね。
また変化だけでなくこれはこれと仲間などの仲間分けで分類するのもいいですね。
例えば犬の仲間は何があるとか
きゅうりは何科とか分類していくと
「あれ?これとこれは仲間なんだ~」と発見があるかもしれません。
賞をとるのが目的ではなく
お子さんの日常の「なんで?」と思う気持ちを大切にして
自分で見つけること、発見すること、わかったことの嬉しさを体験することが
大切だと思います。
それに取り組んだ過程を見守ってあげたいですね。
夏休みの自由研究で3年生に出来そうなテーマは?
小学3年生ぐらいだと入学したての1年生のころのような
絵を書くだけじゃなくもう少し高度なこともできるように
なっていますよね。
では実際小学3年生が取り組めそうなテーマをみつけるヒントとして
理科の教科書や社会の教科書です。
小学校によっては総合学習で理科も社会も勉強するかもしれませんね。
うちの子達は3年生で住んでいるまちの探検をしに授業ででかけました。
スポンサーリンク
住んでいるところの通ったことのない道を親子であるいてみて
こんなところにこんなのがあったよ~と地図を書いて
記しておくのもいいですね。
これは社会につながりますね。
理科で言えばひまわりの観察など
気温と天気などを毎日記録してみるのもいいですね。
また昆虫などの生体を観察してみるのもいいです。
アリが巣を作る様子が観察できるキットも売っているので
それを使うと土の中の様子がみえるので
アリの巣の仕組みがみえるようになっています。
教科書を見てみると今学校でやっていることが
わかるのでそれにあったことをすると
学校でやったことがあるので子供も
「あっ、これはやったことがあるからこうやればいいんだ~」と理解して
より楽しく自由研究に取り組むことができますよ。
夏休みの自由研究のイベント情報
夏休み前になると住んでいるところの自治会や
市が主催して自由研究に役に立つイベントが
開催されることが多いです。
夏休み前に配られる広報などについていることも
あるので事前にチェックをしておくといいですね。
イベントに参加すると自分たちではわからなかったことが
専門的に教えてもらえたりその場で体験できたりするのが
いいですよね。
そのイベントに参加したことをヒントにその時に実験や体験したことを
さらに深く研究すればとっても立派な研究になりますね。
イベントに参加するのはあくまでも入口で
それに興味をもち関心をしめしてもらうためのきっかけになるといいですよね。
2015年に東京ビッグサイトで
「宿題・自由研究大作戦」というイベントが行われます。
日時:2015年7月21日~7月24日
時間:10時~18時(最終日17時まで)
入場料無料ですが登録制です。
このイベントではものづくりの体験やお仕事体験などを
企業や団体がサポートしてくれるプログラムが多数用意されます。
かなり大きなイベントですので
いろいろ参考になることも多いと思います。
まだ正式なホームページはできていないので
ホームページが開かれたらまた告知しますね。
まとめ
夏休みこの自由研究に頭を悩ますのも
終わってみるといい思い出です。
子供が一つでもこの夏休みに発見し
自信を持つことができるようになったら
素敵ですよね!
楽しい親子の時間をお過ごし下さい。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
シロアリの被害の兆候と修理の費用は?【体験談】
スポンサーリンク シロアリって被害にあうと大変って聞いていたけど実際に友達のお家 …
-
-
新築で子供部屋の仕切りとコンセントなど工夫したところ!
スポンサーリンク 新築を建てるときいろいろ悩みますよね。 大抵はああすればよかっ …
-
-
七夕飾りの簡単な作り方で折り紙を使ってくす玉も作る方法
スポンサーリンク もうすぐ七夕です。 七夕の時期になると、あちこちでお飾りセット …
-
-
蜂に刺された時の応急処置にアンモニアがいいのは本当なの?
スポンサーリンク ハイキングやキャンプなど、アウトドアが楽しいこの時期。 アウト …
-
-
失敗しない春巻きを作るための巻き方のコツは?
スポンサーリンク 春巻きってパリパリして美味しいですよね。 家で作るときってどう …
-
-
教育実習のプレゼントを小学校にあげるのに簡単でできてメッセージも付けるならどうすればいい?
教員を目指す多くの学生さんは、母校の小学校や大学の付属小学校で教育実習を行います …
-
-
自由研究のネタで中学生で簡単に一日でできるものは?
スポンサーリンク 夏休みは解放感から遊びに夢中で、 終わり頃になって「そういえば …
-
-
コートの洗濯の頻度はどれぐらい?自宅で洗えるの?干し方はどうすればいい?
急な寒波がきて、慌ててコートを出したけれど、 スポンサーリンク クリーニングに持 …
-
-
ハロウィンのクッキーを手作りしたい。アイシングの方法や型抜きの売ってる場所は?
スポンサーリンク ハロウィンも浸透してきて子供同士でお菓子の交換をする子たちも …
-
-
運動会のお弁当にタッパーは? 前日下ごしらえは? 失敗!
スポンサーリンク 運動会のお弁当を入れるものから準備して 前日に下ごしらえをして …