年始の挨拶に使う言葉で「昨年は」や「本年も」「こちらこそ」の正しい使い方は?
新年のあいさつは、その場の流れで返してしまい言葉がおかしくても自分が気づかないことも。
また、新婚、新入社などで、はじめて夫婦で目上の方に御年始の挨拶に伺う時には、
丁寧な挨拶をして、よい一年を迎えたいものです。
ここでは、ありがちな年始の挨拶の間違いと、丁寧な挨拶について調べてみました。
御年始のご挨拶だけでなく、社内メールで新年の挨拶をしている方も、ぜひ役立てて下さい。
スポンサーリンク
年始の挨拶に使う言葉は?
「新年あけましておめでとうございます。」という言葉はなんとなく使っている方が多いですが、
実は大きな間違い。新年がさらに明けてしまったらもう来年になってしまいます。
この場合「新年おめでとうございます。」か「あけましておめでとうございます。」のどちらかにします。
そして「昨年は大変お世話になりました。」という御挨拶ですが、
前年に、特別先方に助けて頂いたことがあった場合には、
「あの節はお世話になりました。」「○○の時にはありがとうございました。」
と具体的にお伝えすると、感謝の気持ちもよりはっきり伝わります。
年始の挨拶で昨年はや本年もの使い方
口頭で挨拶するなら、よほど目上の方でなければ、噛まない程度の丁寧な言葉を使うのがよいでしょう。
「今年も」は「こんねんも」と読み、「よろしくお願いします。」と続けます。
ことし、という言い方は、目上の方の挨拶には適していません。
スポンサーリンク
「本年もよろしくお願い致します。」も丁寧な言葉ですが、「本年もよろしくお願い申し上げます。」という言葉は言いやすく、
丁寧さが増しますので、覚えておくとよいでしょう。
お世話になった方には、その前に「昨年はお世話になり、ありがとうございました。」と添えます。
昨年(さくねん)と去年(きょねん)は同じ意味ではありますが、
「去年」は砕けた感じになるので、年始の挨拶にはあまり使いません。
「昨年は」または「旧年中は」という言葉が、適していると言えます。
年始の挨拶でこちらこその正しい使い方
年始の挨拶は基本的に目下の人間が先に言うものですが、同僚でしたらどちらからでも構いません。
「あけましておめでとうございます」と言われたら「こちらこそ」という言葉を入れず、
そのまま「あけましておめでとうございます。」と返しましょう。
時候の挨拶なので「こちらこそ」とつけなくても気になりません。
相手が目下や同僚の場合で、先に年始の挨拶を伝えてきた後には、
「私共こそ」「こちらこそ」とつけて、「本年もよろしくお願いします。」と返します。
上司や目上の人に、もし「本年もよろしく」と先に言われてしまったら、
「ありがとうございます。こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。」と返します。
ここで、「ありがとうございます。」をつけるのは、「よろしく」と言ってくださる上司のお気持ちに対して。
お礼をいれないで「こちらこそ」と言うのは「よろしくしてあげてる」と暗に認めているので、失礼に当たる言葉になります。
まとめ
いかがでしたか?
良く調べると、何気なく使ってしまっている言葉の中に、実は失礼だった言葉が混ざっているように思います。
きちんと意味を理解していれば、何気なく使ってしまうということも減りますので、
なぜ失礼なのか?を覚えておくとよいかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
シロアリの被害の兆候と修理の費用は?【体験談】
スポンサーリンク シロアリって被害にあうと大変って聞いていたけど実際に友達のお家 …
-
-
浴衣のヘアアレンジで不器用でもできる?セミロング ヘアアクセは?
スポンサーリンク 花火大会などで浴衣を着る機会が増えてくる季節になりましたね。 …
-
-
新築で子供部屋の仕切りとコンセントなど工夫したところ!
スポンサーリンク 新築を建てるときいろいろ悩みますよね。 大抵はああすればよかっ …
-
-
子供が喜ぶおせちで人気のレシピは?ディズニーなどのキャラクターのおせちはどうなの?
スポンサーリンク 日本の伝統料理であるおせちは、洋食文化が進んだ今でも根強い人気 …
-
-
お盆の飾りはいつからなの?作り方はどうやるの?片付けはどうするの?
お盆というと最近では「大型連休」という印象を強く持っている人も多いですが、 スポ …
-
-
モロヘイヤの栄養や効能は?母乳にいい?レシピで簡単なのは?
スポンサーリンク モロヘイヤって野菜をご存知ですか? 栄養価も高く体にいい野菜と …
-
-
読書感想文の書き方とコツで最初と最後はどうやって書くの?
読書感想文は、夏休みの宿題の代表的な存在。 スポンサーリンク 作文が苦手な子には …
-
-
出産一時金はどうしたらもらえる?金額はいくら?直接支払制度って?
スポンサーリンク 正社員として勤務して2年。 待望の赤ちゃんを出産することになっ …
-
-
幼稚園の入園準備はいつから?必要なものや名前付けのコツは?
初めて子供が春から幼稚園!!親子共に楽しみな事もたくさんありますが、同じくらい不 …
-
-
センター試験を受ける子を持つ親の心得と前日にかける言葉は何がいい?
大学入試センター試験は1月14日15日。 今年度は約57万人がセンター試験を志願 …