年始の挨拶に使う言葉で「昨年は」や「本年も」「こちらこそ」の正しい使い方は?
新年のあいさつは、その場の流れで返してしまい言葉がおかしくても自分が気づかないことも。
また、新婚、新入社などで、はじめて夫婦で目上の方に御年始の挨拶に伺う時には、
丁寧な挨拶をして、よい一年を迎えたいものです。
ここでは、ありがちな年始の挨拶の間違いと、丁寧な挨拶について調べてみました。
御年始のご挨拶だけでなく、社内メールで新年の挨拶をしている方も、ぜひ役立てて下さい。
スポンサーリンク
年始の挨拶に使う言葉は?
「新年あけましておめでとうございます。」という言葉はなんとなく使っている方が多いですが、
実は大きな間違い。新年がさらに明けてしまったらもう来年になってしまいます。
この場合「新年おめでとうございます。」か「あけましておめでとうございます。」のどちらかにします。
そして「昨年は大変お世話になりました。」という御挨拶ですが、
前年に、特別先方に助けて頂いたことがあった場合には、
「あの節はお世話になりました。」「○○の時にはありがとうございました。」
と具体的にお伝えすると、感謝の気持ちもよりはっきり伝わります。
年始の挨拶で昨年はや本年もの使い方
口頭で挨拶するなら、よほど目上の方でなければ、噛まない程度の丁寧な言葉を使うのがよいでしょう。
「今年も」は「こんねんも」と読み、「よろしくお願いします。」と続けます。
ことし、という言い方は、目上の方の挨拶には適していません。
スポンサーリンク
「本年もよろしくお願い致します。」も丁寧な言葉ですが、「本年もよろしくお願い申し上げます。」という言葉は言いやすく、
丁寧さが増しますので、覚えておくとよいでしょう。
お世話になった方には、その前に「昨年はお世話になり、ありがとうございました。」と添えます。
昨年(さくねん)と去年(きょねん)は同じ意味ではありますが、
「去年」は砕けた感じになるので、年始の挨拶にはあまり使いません。
「昨年は」または「旧年中は」という言葉が、適していると言えます。
年始の挨拶でこちらこその正しい使い方
年始の挨拶は基本的に目下の人間が先に言うものですが、同僚でしたらどちらからでも構いません。
「あけましておめでとうございます」と言われたら「こちらこそ」という言葉を入れず、
そのまま「あけましておめでとうございます。」と返しましょう。
時候の挨拶なので「こちらこそ」とつけなくても気になりません。
相手が目下や同僚の場合で、先に年始の挨拶を伝えてきた後には、
「私共こそ」「こちらこそ」とつけて、「本年もよろしくお願いします。」と返します。
上司や目上の人に、もし「本年もよろしく」と先に言われてしまったら、
「ありがとうございます。こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。」と返します。
ここで、「ありがとうございます。」をつけるのは、「よろしく」と言ってくださる上司のお気持ちに対して。
お礼をいれないで「こちらこそ」と言うのは「よろしくしてあげてる」と暗に認めているので、失礼に当たる言葉になります。
まとめ
いかがでしたか?
良く調べると、何気なく使ってしまっている言葉の中に、実は失礼だった言葉が混ざっているように思います。
きちんと意味を理解していれば、何気なく使ってしまうということも減りますので、
なぜ失礼なのか?を覚えておくとよいかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
はがきの料金が値上げ!投函はいつまで有効なの?交換しないとダメ?
はがきの料金が2017年6月より値上げします。 スポンサーリンク 大きく取り上げ …
-
-
セブンイレブンのコーラの自販機でフローズンコーラを作る体験をしてみました。
子供がお母さん知ってる?となんとも得意げに話すのでどんな内容か聞いてみました。 …
-
-
夏のネイルを100均のマニキュアでの塗り方のコツは!
スポンサーリンク 夏には手足を出す機会がおおいので ネイルをやってみたいと思う方 …
-
-
凍結したときの運転のコツは?自動ブレーキ性能って効果あるの?
スポンサーリンク 冬の急激な寒波で起こりやすい路面の凍結。 スタッドレスタイヤに …
-
-
学生服の洗濯を自宅でするときの洗濯の仕方とおすすめ洗剤【画像付き】
スポンサーリンク 学生服の洗濯って自宅でできるのかな~?って思われている方も多い …
-
-
コンビニのatmで振込できる?時間や手数料はどうな感じなのか?
スポンサーリンク ネットオークションや通販で買い物をした時など、 振り込み送金を …
-
-
書類の整理の方法は?捨てたり縦置きにしてみたらスッキリしました!
スポンサーリンク 子供の学校のプリントや書類があふれて整理がなかなかできなかった …
-
-
車のバッテリーが上がるのは充電してもあと寿命はどれぐらい?
ある日突然車が動かなくなるバッテリー上がり。 スポンサーリンク そういえば昨夜、 …
-
-
七五三の写真を前撮りするときの時間は?ぐずるなら?
お子さんの七五三おめでとうございます。 スポンサーリンク 健やかに成長されその記 …
-
-
実習のお礼状はいつまでに出すの?出し忘れたらどうすればいい?
スポンサーリンク 学校での教育実習をはじめ、病院での介護実習、看護実習、薬剤師実 …