年始の挨拶に使う言葉で「昨年は」や「本年も」「こちらこそ」の正しい使い方は?
新年のあいさつは、その場の流れで返してしまい言葉がおかしくても自分が気づかないことも。
また、新婚、新入社などで、はじめて夫婦で目上の方に御年始の挨拶に伺う時には、
丁寧な挨拶をして、よい一年を迎えたいものです。
ここでは、ありがちな年始の挨拶の間違いと、丁寧な挨拶について調べてみました。
御年始のご挨拶だけでなく、社内メールで新年の挨拶をしている方も、ぜひ役立てて下さい。
スポンサーリンク
年始の挨拶に使う言葉は?
「新年あけましておめでとうございます。」という言葉はなんとなく使っている方が多いですが、
実は大きな間違い。新年がさらに明けてしまったらもう来年になってしまいます。
この場合「新年おめでとうございます。」か「あけましておめでとうございます。」のどちらかにします。
そして「昨年は大変お世話になりました。」という御挨拶ですが、
前年に、特別先方に助けて頂いたことがあった場合には、
「あの節はお世話になりました。」「○○の時にはありがとうございました。」
と具体的にお伝えすると、感謝の気持ちもよりはっきり伝わります。
年始の挨拶で昨年はや本年もの使い方
口頭で挨拶するなら、よほど目上の方でなければ、噛まない程度の丁寧な言葉を使うのがよいでしょう。
「今年も」は「こんねんも」と読み、「よろしくお願いします。」と続けます。
ことし、という言い方は、目上の方の挨拶には適していません。
スポンサーリンク
「本年もよろしくお願い致します。」も丁寧な言葉ですが、「本年もよろしくお願い申し上げます。」という言葉は言いやすく、
丁寧さが増しますので、覚えておくとよいでしょう。
お世話になった方には、その前に「昨年はお世話になり、ありがとうございました。」と添えます。
昨年(さくねん)と去年(きょねん)は同じ意味ではありますが、
「去年」は砕けた感じになるので、年始の挨拶にはあまり使いません。
「昨年は」または「旧年中は」という言葉が、適していると言えます。
年始の挨拶でこちらこその正しい使い方
年始の挨拶は基本的に目下の人間が先に言うものですが、同僚でしたらどちらからでも構いません。
「あけましておめでとうございます」と言われたら「こちらこそ」という言葉を入れず、
そのまま「あけましておめでとうございます。」と返しましょう。
時候の挨拶なので「こちらこそ」とつけなくても気になりません。
相手が目下や同僚の場合で、先に年始の挨拶を伝えてきた後には、
「私共こそ」「こちらこそ」とつけて、「本年もよろしくお願いします。」と返します。
上司や目上の人に、もし「本年もよろしく」と先に言われてしまったら、
「ありがとうございます。こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。」と返します。
ここで、「ありがとうございます。」をつけるのは、「よろしく」と言ってくださる上司のお気持ちに対して。
お礼をいれないで「こちらこそ」と言うのは「よろしくしてあげてる」と暗に認めているので、失礼に当たる言葉になります。
まとめ
いかがでしたか?
良く調べると、何気なく使ってしまっている言葉の中に、実は失礼だった言葉が混ざっているように思います。
きちんと意味を理解していれば、何気なく使ってしまうということも減りますので、
なぜ失礼なのか?を覚えておくとよいかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大学の証明写真の服やメイクはどこまでOK?カラコンはつけても大丈夫?
大変だった受験も終わり春から大学生になられる皆さん。 おめでとうございます。 ス …
-
-
車のバッテリーが上がるのは充電してもあと寿命はどれぐらい?
ある日突然車が動かなくなるバッテリー上がり。 スポンサーリンク そういえば昨夜、 …
-
-
自転車がパンクしたら修理の方法で100均のもので便利なものは?
自転車がパンクした時、自力で直せば安く済むのに・・・ スポンサーリンク と思った …
-
-
米ぬかの風呂での効果や量について。残り湯は洗濯に使える?
スポンサーリンク 精米機でコメを精米するときに米ぬかがでますよね。 その米ぬかが …
-
-
梅ジュースの作り方で簡単な方法と泡が出る発酵の対処法
夏に梅ジュースを飲むと元気になりますよね。 スポンサーリンク 市販のものもいいで …
-
-
読書感想文の書き方とコツで最初と最後はどうやって書くの?
読書感想文は、夏休みの宿題の代表的な存在。 スポンサーリンク 作文が苦手な子には …
-
-
失敗しない春巻きを作るための巻き方のコツは?
スポンサーリンク 春巻きってパリパリして美味しいですよね。 家で作るときってどう …
-
-
タイヤを交換するときの選び方と時期や処分の仕方を整備士が教えます!
スポンサーリンク 自動車に乗っている人なら必ず必要になるタイヤ交換。 でも車に詳 …
-
-
新築の間取りを占いしないで後悔!トイレの場所が間違いだった!
スポンサーリンク 新築を建てるときに占いや風水、鬼門などを気にしますよね。 とい …
-
-
梅雨になると洗濯物が乾かない!臭いがつく!除湿機がおすすめ
スポンサーリンク 梅雨になると悩みの種が洗濯物ですよね。 家族が多いし子供がクラ …