新築の大工への差し入れはいつからどれぐらいの頻度でするの?
家を新築する時には、自分がこれから住む家を何度も見に行く人も多いと思います。
また、ご近所の場合は散歩がてら毎日見に行く人もいるかもしれませんね。
暑い中、また寒い中、がんばってくれている大工さんに、
手ぶらで挨拶するのもちょっと気が引けてしまいますが、
差し入れを持って行く頻度は皆さんどうしているのでしょう?
今回は大工さんの意見も参考にしながら、差し入れについて調べてみました。
スポンサーリンク
新築のときの大工への差し入れ
大工さんの休憩時間の目安は10時、12時、15時が一般的なようなので、
差し入れを持って行くならこの時間に合わせるといいでしょう。
但し昔のように、休憩のたびにお茶を出す、というのは今では一般的ではなく、大工さんも気を遣います。
ペットボトルの飲み物を買って持って行けば、仕事中の水分補給にもなるので、急いで飲む必要がありません。
差し入れに「意外と不人気」なのが、缶コーヒーのようです。甘くて喉が渇いてしまう人がいるのだとか。
お茶や、真夏なら熱中症対策用スポーツドリンクなどが無難ですね。
お菓子も、喉が乾きやすいものは不向きです。
大工さんと雑談するようになったら「今度お菓子を持ってきたいのですが、どんなものがお好きですか?」と
直接聞いてみるのもいいですね。
また、施工主がお仕事をされていて昼間行けない人もいるかもしれませんが、
暗くなるまでお仕事をしているので、帰り際に行って、
「今日もお疲れ様です、お家で飲んで下さい。」とビールを渡すというのも喜ばれます。
スポンサーリンク
新築の大工の差し入れはいつから
土台敷きの時は、大工さんが仕事に取り掛かる初めの日なので、
この日ぐらいが差し入れを始めるのにいいタイミングです。
住宅が出来るまでをしっかり見たい人は、基礎工事から見に行くのもいいでしょう。
中には上棟式から、という人もいますが、
上棟式はお祝い事なので、差し入れというより、お料理やご祝儀などしっかりした品を用意したいものです。
新築の大工の差し入れの頻度
毎日散歩がてらによる人や、近くに住んでいる人でも、
差し入れを毎日されるのは、気を遣うというのが大工さんの本音のようです。
確かに、差し入れを毎日もらったからと言って、仕事の内容には変化はないですし、
差し入れがなくても、プロですからきちんと仕事はしています。
時々顔を出して「暑い中(寒い中)お疲れさまです。」と渡してくれる程度が気楽なようです。
頻度ですが、週1~2日ぐらいを目安にするのが望ましいようです。
遠くても、一生懸命通う必要はないですし、
マイホームの完成状況を見がてら時々差し入れを持って行く、という感じでいいでしょう。
逆に、マイホームは見に来るけど挨拶を何もしない施工主、勝手に写真を撮っている施工主はイメージが悪いようです。
写真を撮る時には、「いつもありがとうございます。」とご挨拶をしてからにしましょう。
まとめ
同じ敷地に家を新築する時など、大工さんと毎日顔を合わす場合もありますよね。
昔なら、縁側で休んでもらってお茶を出して・・・というのが普通でしたが、
今は縁側がなかったり、大工さんも忙しかったりして状況が変わっています。
そこで好評だったのが、クーラーボックスに冷えたドリンクを入れて置くというもの。
10時の休憩の前に「お好きなものを選んで飲んでくださいね。」と現場に置いて、
帰りまでにゆっくり好きなものを好きな時に飲んでもらい、夕方にクーラーボックスを回収します。
お茶だけでなく、スポーツドリンク、コーヒー、炭酸飲料など、色々入っていると大工さんも嬉しいですよね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
送別会の司会のどんな台本があると進行が円滑に進めれる?締めの挨拶も用意しておく?
スポンサーリンク 送別会で司会進行を頼まれてしまった!という時、 無計画に進めて …
-
-
モロヘイヤの栄養や効能は?母乳にいい?レシピで簡単なのは?
スポンサーリンク モロヘイヤって野菜をご存知ですか? 栄養価も高く体にいい野菜と …
-
-
新築の床の色の人気とドアとの相性は?失敗しない選び方は?
スポンサーリンク 家は一生に一度の大きな買い物。 おしゃれで自分らしい家にしたい …
-
-
財布の買い替えの時期は新月や寅の日がいいって聞いたけどホント?
スポンサーリンク 財布を買うときに縁起をかつぐ人も多いですよね。 春に財布を新調 …
-
-
車のトラブルでエンジンがかからないとき電話はどこに?
スポンサーリンク 車のトラブルというのは、ある日突然起こるもの。 急いで出掛けた …
-
-
結婚後のお中元を親戚に送るならどこまでで金額はいくら?
スポンサーリンク 結婚して初めての夏を迎える奥様が、うっかり忘れてしまいがちなの …
-
-
ランドセルで男の子に人気なのもので丈夫でかっこいいものは?
昔は男の子のランドセルは黒って決まっていましたけど 今は男の子もカラフルなランド …
-
-
自動車税をクレジットカードの支払いで分割できる?ポイントはどうなる?
スポンサーリンク 自動車税は、毎年4月1日時点で自動車を所有している人が一年分支 …
-
-
自転車のパンクの応急処置と原因は?修理するのにかかる金額は?
スポンサーリンク ちょっとしたお出掛けに便利な自転車。 でも、自転車に乗っていて …
-
-
新札に交換できる場所や時間、土日でもできるところはどこ?
スポンサーリンク 明日は結婚式に参列、という時に、そういえばご祝儀に新札を用意す …