結婚後のお中元を親戚に送るならどこまでで金額はいくら?
結婚して初めての夏を迎える奥様が、うっかり忘れてしまいがちなのが「お中元」。
新しく家庭を持ったら、マナーとしてお中元を贈る習慣を始めたいものです。
ところで、お中元って誰に贈るのか知っていますか?
会社の上司や仲人さんに贈るというのはよく聞きますが、
たくさんの親戚には一斉に贈るものなのでしょうか?
今回は、結婚後初めてお中元を贈る時のためのマナーを調べてみました。
スポンサーリンク
結婚後のお中元を親戚に送るものなの?
例えば、結婚式でスピーチをして頂いた伯父さんなどに感謝を伝えたい場合には、
お中元という形でなく、新婚旅行のお土産など別の形で渡すのがよいでしょう。
お中元は毎年贈り続けることが前提なので、
今後、長く続けることが出来るかどうか考える必要があります。
結婚式にたくさん親戚を呼ぶ方がいますが、
その全員に毎年二回(お中元とお歳暮)、ずっと数千円の贈り物をし続けると考えると無理がありますよね?
結婚式とは切り離して考えて、お付き合いの深さで決めましょう。
両親の兄弟が最低限と言われますが、親が兄弟と疎遠な家庭もあるので、
基本的には自分達の親の考え方を優先します。
特に夫の親には6月までに相談して、親戚にも送り忘れのないようにしましょう。
お中元を親戚に送るならどこまで
お中元は各家庭によって贈る範囲が違います。
スポンサーリンク
いとこや血縁のない親戚まで幅広く贈っている家もあれば、兄弟に特産物を送るだけで済ませている家も。
前述のとおり、自分や夫の親に直接聞いてみるのが一番でしょう。
特に夫の親には「今後のお付き合いに失礼のないようにしたいのですが、どなたにお中元を贈ればいいですか?」と
ストレートに聞いてしまった方が、回りくどくなくて、嫁としての努力も認められると思います。
自分の親にも同様に聞いてみましょう。
「親戚」といえば、自分達が独立した今では、自分達の親は一番近く一番お世話になっている親戚です。
実家にお中元を贈って文句を言われることはないですが、贈らなくて関係が悪くなる話は多々あるので、
両親の好きそうなものを選んで贈りましょう。
お中元を親戚に贈る場合の金額
親戚へのお中元の相場は3000円~5000円です。
見栄えを考えると、もちろん高いものがいいですが、
お中元を贈る相手が多い場合には、なかなか大きな出費になってしまいます。
若い夫婦でしたら、親戚には3000円程度のものを贈れば失礼はないでしょう。
義父母は付き合いが深いので、予算5000円ぐらいのものを選ぶ人が多いようです。
昔ながらの考えですが、同じものでも有名百貨店の包装紙で包まれたものを贈ると、
高級感があっていい印象を持たれやすいです。
同じ予算で贈るなら、初めての時は百貨店で選んでみるといいでしょう。
まとめ
お中元を贈る時、今は宅急便で送るのが主流ですが、
元々は相手方のお宅に伺って渡すのが習慣でした。
その名残もあり、お中元を贈る時には「送り状」というものを添えるのが一般的です。
特に生ものを贈る場合には、相手の都合もありますので、「○月○日頃にお送りします。」と先に送り状を送って伝え、
相手のお宅の迷惑にならないように気を付けましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
夏休みの自由研究を旅行記にして行き先の都道府県を調べてみよう!
夏休みに家族旅行を計画されている方も多いと思います。 スポンサーリンク 楽しみで …
-
-
ランドセルって卒業後どうする?リメイクは?寄付とかは?
スポンサーリンク 卒業シーズンですね。 わが娘も6年間通った小学校をこの春卒業し …
-
-
ママ友の集まりに行きたくない本当の理由は!○○○が気になるから
スポンサーリンク 子供が保育園に入る頃から子供の友達を通じてママ友もたくさんでき …
-
-
非常食の賞味期限切れの処分?アレンジできるレシピは?チェックは?
スポンサーリンク 防災用に非常食を常備されているご家庭も多いと思います。 その非 …
-
-
自転車のチェーンが切れたら修理はどうやってやるの?保証はあるの?
スポンサーリンク 自転車のチェーンが「外れる」というのではなく「切れる」という状 …
-
-
熱中症予防にスポーツドリンクの飲み方は?麦茶も効果的?作り方は?
5月でも気温が真夏並みになることもありますよね。 学校行事で廃品回収をしていると …
-
-
春巻きの巻き方で三角や半分にするアレンジの仕方は?
パリッとした春巻きの食感はみんな大好きですよね! いつもの春巻きもいいですが、 …
-
-
新築のコンセントの位置や床の色で後悔したこと!
スポンサーリンク 新築で家を建てるのが夢の方も多いでしょう。 新築で注文住宅じゃ …
-
-
自動車税の時期は?金額は?クレジットカードで支払いする方法!
スポンサーリンク 車はとても便利で今では 生活の必需品とも言えますよね。 便利で …
-
-
つきたての餅の保存の仕方や切り方は?硬くなった餅を柔らかくする方法は?
つきたてのお餅の香りや柔らかさは、パックの切り餅にはない魅力がありますよね。 ス …