お中元の時期はいつからいつまで?早かったり過ぎてしまったらどうする?
6月になると「お中元商戦」がテレビのニュースになりますが、
目上の人へ贈るものとなると、マナーが心配で頭の痛くなることも。
忘れないように出来るだけ早く贈ってしまいたいという人や、
毎年のことなのにうっかり忘れてしまった!という人のために、
お中元の時期のマナーを調べてみました。
スポンサーリンク
お中元の時期はいつからいつまで
お中元は、一年の上半期の区切りを意味していて、6月下旬から7月のお盆までに送るのが一般的です。
しかし、お盆が地域によって新盆と旧盆と分かれているように、お中元を贈る時期は地域によって異なっており、
7月のお盆までに送るのは、関東、北陸、東海地方辺りのようです。(細かく地域差があります)
それ以外の地域では、7月中旬~8月中旬を目安に送ります。
但し、目下から目上の方に送る時に、地方だからと思って8月に贈ると、
お相手が関東出身の方で、遅いと思われてしまったり、ということも。
目上の方への最初のお中元は、7月初旬から中旬頃が失礼のない時期だと思います。
お中元の時期が早いのはマナー違反?
お中元が早いのは、失礼とまではいきませんが、
上半期の区切りのご挨拶の贈り物なので、あまり早く届くと雑に感じられます。
スポンサーリンク
百貨店の早割などは、注文は早くても6月末頃から発送をするので、
失礼に当たらない時期に合わせてくれると思いますが、
直接お宅に伺って渡す場合は、6月末以降を目安にしましょう。
また、通販などで地物を発送する場合には、6月末~7月初旬に期日指定できるか確認しましょう。
早く届きすぎると、何の贈り物か分からないということもあります。
生ものを贈る時には、先に送り状(お手紙)を書いて送っておくのがマナーです。
何日頃に届くか明記してあれば、お相手のお宅の冷蔵庫がいっぱいになることも防げます。
特に、最近では生ものを送りつける詐欺も増えているので、
いきなり送り付けたら驚かれてしまいます。
お中元の時期が過ぎた場合はどうする?
うっかり7月の中旬を過ぎてしまい、お中元を贈るには遅いかも、という時期になってしまったら、
のしの表書きを変えれば、お中元の品物を贈ることが出来ます。
立秋(8月7日頃~8月22日頃)の前日までは「暑中御見舞」に、
立秋に入ったら「残暑御見舞」にして、遅くとも8月末までには届けましょう。
目上の方に対しては、のしを「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。
最近は送り状を省いている人も多いようですが、
ここで丁寧な送り状を添えておけば、「うっかり」した印象を感じさせません。
まとめ
他にも、生ものにはのしを付けないことや、
喪中の人には紅白の水引を付けないで表書きの配慮をするなど、
お中元にはたくさんマナーがありますが、
最近では省略していることも多くあるので、
大手百貨店のお中元コーナーで最新のお中元事情を聞いてみるのもいいかもしれません。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
新築の設計の時の失敗した事例のあるある談話①【体験談】
スポンサーリンク 新築は大きなお金が動きますし、設計の段階からいろいろ考えて完璧 …
-
-
自転車のパンクの応急処置と原因は?修理するのにかかる金額は?
スポンサーリンク ちょっとしたお出掛けに便利な自転車。 でも、自転車に乗っていて …
-
-
保育実習のお礼状の時候の挨拶で季節ごとの例文はコレでOK!
スポンサーリンク 保育実習が終わったら保育園にお礼状を書くのがマナー。 でも初め …
-
-
冬に静電気がおきる仕組みを知って静電気除去の対策を身近なものでしてみよう!
スポンサーリンク 冬になると誰でも一度は経験するであろう バッチっていうあの「静 …
-
-
米ぬかの風呂での効果や量について。残り湯は洗濯に使える?
スポンサーリンク 精米機でコメを精米するときに米ぬかがでますよね。 その米ぬかが …
-
-
年賀状のはがきはいくらで投函はいつまでならその料金なの?投函するときに注意点は?
2017年の6月から、郵便はがきの料金が52円から62円になりましたね。 スポン …
-
-
梅雨になると洗濯物が乾かない!臭いがつく!除湿機がおすすめ
スポンサーリンク 梅雨になると悩みの種が洗濯物ですよね。 家族が多いし子供がクラ …
-
-
車の運転の時の紫外線対策でおすすめのグッズは?いつからする?
スポンサーリンク 春になって、いい天気の日が増えてくると、 車の中は「眩しい!」 …
-
-
運動会のお弁当にタッパーは? 前日下ごしらえは? 失敗!
スポンサーリンク 運動会のお弁当を入れるものから準備して 前日に下ごしらえをして …
-
-
年賀はがきを失敗したら交換できる期限や手数料は?去年のものはどうする?
たくさん年賀状を書いていると、失敗をすることは少なくないですよね。 失敗したはが …