梅雨に髪型をセットしても崩れてしまう人へキープする方法
今日も雨が降っていますがこれから梅雨になると憂鬱になる人も多いのではないでしょうか。
その理由は髪型が決まらないことも原因になっていませんか?
私は美容師の娘です。
美容師である母にどうしたらいいか聞いてみました。
梅雨や雨の日など湿気のある日の髪型について悩んでいる方のお役に少しでもたてれば幸いです。
スポンサーリンク
梅雨に髪型をセットしても崩れてしまう理由
梅雨や雨の日など湿気が多い日はせっかく髪型をセットしても崩れてしまうことはよくありますよね。
くせ毛のあるかたは特にお悩みではないでしょうか。
髪の毛が水分を含むと髪本来のコシがなくなり柔らかくなってしまいます。
湿気のある髪はフニャフニャになっている感じです。
ちょうどワカメを水にもどすと柔らかくなる感じです。
水分を含むことによって柔らかくなる原理はワカメと同じですね。
せっかくセットしても水分が残っているとコシがなくなってしまいます。
きちんと乾かして水分はなくても湿気で水分を含んでしまうのです。
その時にセットで伸ばした髪はもとのクセのほうが強いのでクセが戻ってしまいます。
髪の毛が広がってしまう理由にはもう一つあります。
それは髪の毛が痛んでいるとその分水分を吸収しやすくなってしまうからです。
傷んでキューティクルがはがれていると髪の毛全体的に水分を含んでしまうので広がってしまいます。
ではキューティクルを守るためにトリートメントをしっかりすればいいかというと、そうでもないのです。
トリートメントをつけすぎてしまうとその水分が髪に吸収されてしまうので広がってしまうのです。
梅雨の時に髪型をキープする方法
では、どうやったら梅雨の時に髪型をキープできるのでしょう。
ドライヤーで乾かしたりヘアアイロンなどで伸ばすというのはほとんどの方が実践していると思います。
そのやり方一つでも髪型をキープすることができます。
スポンサーリンク
まずは髪の先だけを乾かすのではなく、根元までしっかりと乾かしましょう。
その時にボリュームがない場合はドライヤーの風をしたからあてて根元をふわっとさせるように乾かします。
反対に広がりすぎるクセのある髪の場合は髪の中側までしっかりと乾かしたあとドライヤーを上からあててボリュームを抑えるようにします。
この時に髪の中側が乾いてないと結局水分を含んだままになってしまうので上からドライヤーをかけるだけでは広がってしまいます。
ドライヤーのかけ方でだいぶ髪型をキープできるようになりますので一度お試しくださいね。
あと、以外に見落としがちなのがシャンプーです。
髪が広がるとお悩みの方はトリートメントに注目しがちですが、先程もお伝えしたようにトリートメントのつけすぎは髪が水分を含んだままの状態になってしまうので髪のコシがなくなります。
では、なぜシャンプーなのかといいますと、シャンプーは皮脂を取り除いてくれます。
頭皮シャンプー
そして頭皮の状態をよくしてくれます。
頭皮状態がいいと髪に栄養も行くやすく、毛根から健康になるので髪にコシがでてきます。
あるテレビでマイクロスコープで毛根を見てみると毛根が健康な人は毛根自体が太くしっかりとしていて、健康でない毛根の場合はとても弱々しいコシのない毛根でした。
ですので髪型をキープするためには実はドライヤーやヘアアイロンで髪型を整える前の段階のシャンプーがとっても大切だったのです。
美容院でシャンプーしてもらうとマッサージをされているかのようなシャンプーをしてくれますよね。
そのあと頭皮は家で自分でシャンプーするよりもすっきりした感じがするのは頭皮状態がその一瞬は回復しているということかもしれないですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
母から聞いた話をもとに書いてみました。
髪型が決まらないと外にも出て行きたくなってしまいますよね。
でも少しやり方をかえるだけで髪型もキープできるようになるなら嬉しいですよね。
頭皮環境を整えるのも一つの方法ですね。
憂鬱な雨の日も髪型がきまってHAPPYな1日になるといいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
入園準備で名前を上履きのどこに書けばいい?にじんでしまうのを防ぐには?裏ワザ紹介
スポンサーリンク 上履きの形状や素材は、ペンで名前を書くには書きにくく、 平たい …
-
-
家庭菜園のベランダのなすが固い原因は?育て方のコツは?
スポンサーリンク なすは油で炒めたり、焼いたり、茹でたりといろんな料理ができて美 …
-
-
暖房器具は使い方次第で効率アップ!暖房器具の比較と節電アイデア
スポンサーリンク 肌寒くなって、そろそろ暖房器具の準備を始める時期になりました。 …
-
-
送別会の司会のどんな台本があると進行が円滑に進めれる?締めの挨拶も用意しておく?
スポンサーリンク 送別会で司会進行を頼まれてしまった!という時、 無計画に進めて …
-
-
幼稚園の入園準備はいつから?必要なものや名前付けのコツは?
初めて子供が春から幼稚園!!親子共に楽しみな事もたくさんありますが、同じくらい不 …
-
-
窓の結露の原因は?マンションで出来る結露対策はどんなものがある?
スポンサーリンク 冬になると、朝起きたら窓が結露してびっしょり・・・という経験は …
-
-
実習のお礼状はいつまでに出すの?出し忘れたらどうすればいい?
スポンサーリンク 学校での教育実習をはじめ、病院での介護実習、看護実習、薬剤師実 …
-
-
お盆に義理実家に持参するお供えは?人気なものは?渡し方は?
スポンサーリンク お盆に旦那さんのご実家に帰省されるかたは多いのではないでしょう …
-
-
お月見のネイルのデザインでうさぎ柄はいつまで
スポンサーリンク もうすぐ、十五夜でお月見なので今回のネイルはお月見ネイルにして …
-
-
大学の証明写真の服やメイクはどこまでOK?カラコンはつけても大丈夫?
大変だった受験も終わり春から大学生になられる皆さん。 おめでとうございます。 ス …