七夕飾りはいつからいつまで飾る?後片付けの仕方は?
7月になると、七夕飾りを作る幼稚園や保育園が多くあります。
小さな笹の枝を持って帰ってきたり、飾りを作ってお家で飾りましょう、と言われて持ち帰ってくることも。
最近はホームセンターや生花店で笹の枝が売っていることもあり、家で簡単に飾ることが出来るようになりました。
かわいい飾りをつけて飾ってみたものの、七夕飾りはどうやって片付けるのか意外と知られていません。
今回は、七夕飾りを片付けるタイミングや片付け方を調べてみました。
スポンサーリンク
七夕飾りはいつから
七夕の読み方は「棚機」(たなはた)という織機が由来していると言われます。
神様を迎えるため機屋に入って「たなばた」で神様の衣を織る、「棚機つ女」の伝説が七夕の由来と言われます。
「棚機つ女」が機屋に入って衣を織るのが7月6日からで、7月7日の夕方に禊をすることから、
七夕飾りを飾りはじめるのは、7月6日からと言うのが一般的です。
ただ、保育園や幼稚園の都合で、早くから家に持ち帰って来たら、風習にとらわれず早めに飾ってあげましょう。
七夕飾りはいつまで飾る
昔は、七夕飾りは7月7日の夜に願いをかけたら、軒先から外して川に流す「七夕送り」という風習があったそう。
スポンサーリンク
その風習も考えると、7日の夜には軒先から外してしまうのが望ましいでしょう。
時々、ボロボロに枯れるまでぶら下げている家もありますが、
紙で作った飾りが飛んでいったりして迷惑がかかってしまいます。
また、7日のうちに片付けをしないと願い事が叶わないという説もあります。
七夕飾りの後片付けの仕方
「七夕送り」の風習にならい川に流すというのは、今は環境の問題があっておすすめできません。
環境の問題を考えれば、切って可燃ゴミの袋に入れて捨てることが一番でしょう。
でも、せっかく子供が楽しく作った七夕飾りです。1日しか飾らず、そのままゴミとして扱うのは心が痛みますよね。
まず、子供の願い事の短冊や飾りは、アルバムに貼ったり、スクラップブッキングにして写真と一緒にかわいく残してみてはどうでしょう?
そして、笹の枝ですが、近所の神社でお焚き上げをやっている所があったら、
お正月飾りのように笹の枝をお焚き上げしてもらえるか聞いてみましょう。
焼かれて天に上るのは同じですが、可燃ごみに入れるよりは後味が悪くないですよね。
まとめ
いかがでしたか?
今では環境への配慮も大事なので、野焼きや川流しが出来ないのは残念ですが、
たとえ可燃ごみに入れることになっても、7日に七夕行事をすることに意義があると思います。
七夕の短冊は、当時の年齢をメモして残しておくと、ほっこりする思い出になるかもしれませんね。
お子さんが大人になった時に、本当に願いが叶っていることもあるかもしれません。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ハロウィンのクッキーの型を100均でゲット!簡単に手作りしました!
スポンサーリンク 100均に行ったらハロウィンコーナーができてました。 すごくか …
-
-
七五三の着物の肩上げの意味って知ってる?自宅でできる縫い方は?7歳の時にも必要なの?
スポンサーリンク 既成の七五三の着物では、肩の辺りが盛り上がっている部分「肩上げ …
-
-
七五三にスタジオアリスで前撮りするときに特典で安くする方法は?
スポンサーリンク 七五三には成長した我が子の晴れ姿を記念に残しておきたいと思うの …
-
-
クリスマスプレゼントの彼氏が大学生の相場は?就活にも使えるものは?
スポンサーリンク 大学生になるとクリスマスのプレゼントも少しだけ背伸びをして大人 …
-
-
父の日に50代のプレゼントでおすすめの健康グッズ5000円以内のものは?
スポンサーリンク 今年も父の日がやってきました。 お父さんへのプレゼントって難し …
-
-
東北六魂祭のフェスについて!アーティストは誰?チケット情報は?
今年も六魂フェスが行われます。 2014年はあのGLAYが六魂フェスに 参加され …
-
-
おせち料理の準備はいつからする?手作りの割合は?簡単に作れるものは?
おせち料理はいつも義母が作ってくれているので 私は何もしない嫁です(;^_^A …
-
-
しめ縄を出す時期や外す時期、処分の仕方は?
スポンサーリンク 日本の伝統であるしめ縄の飾り方ってよく知らないってことありませ …
-
-
敬老の日に施設のおばあちゃんにプレゼント!手作りのお菓子や花はどう?
スポンサーリンク もうすぐ敬老の日ですね。 私の祖母は施設に長いこと入院していま …
-
-
ハロウィンの衣装で男の子に人気なものを手作りしたい!
*イラスト提供:ペイレスイメージ …