手の小指の骨折の間違った応急処置と腫れと固定の仕方
2017/01/05
手の小指って以外と簡単に骨折してしまいます。
先日甥っ子も小指を骨折してしまいました。
小指ってけっこう簡単に折れるんだ~と甥っ子も自分のことなのに驚いていました。
その時のまちがった応急措置とその後をまとめてみました。
間違った方法で応急処置をしてしまうとうまく治らないこともあるので気をつけてくださいね。
スポンサーリンク
手の小指の骨折の間違った応急処置
甥っ子はふだんそんなに大きな怪我をすることなく身のこなしもそんなにどんくさくないですが、先日左手小指を骨折してしまいました。
それも自分のジャージのズボンの裾を踏んづけて…
右手には物を持っていたのでそのまま左手から着地したら小指を骨折したそうです。
その時は、小指がくの字に曲がっていたそうです。
その時はかなりパニックになってくの字の写真は無いようです(当たり前ですね)
すごく痛かったらしいですが、自分でくの字になっているところを押して治そうとしたようです。
それでは治らなかったので、今度は小指を上から引っ張ってみたそうです。
そうしたらポキッといってくの字の指はまっすぐになったみたいです。
この応急措置が合っているとは思いません。
間違っても同じようなことはしないようにしてください。
手の小指指を骨折したときの腫れ
自分でくの字の指をまっすぐにした甥っ子ですが、そのあとからすごく小指が腫れてきたそうです。
病院に行ってレントゲンを撮ったときはホントにすごく腫れててヒッパッタ衝撃で小さな骨が砕けてしまったみたいです。
幸い手術にはならなくてよかったですが、聞いているだけでも痛そうです。
すごく腫れているのは血の固まりも指のなかにあるからだそうで、その血の固まりがある時指が曲がらないんだそうです。
手の小指の骨折の固定の仕方
足であればギブスで固定する事はポピュラーですよね。
スポンサーリンク
手の小指も添え木等で固定することがあります。
でも今はスゴクいいものがあるんですね。
ネット状になったものをお湯につけると柔らかくなりそれを小指に当てて挟んで形を整えてから余ったところをハサミでカットして乾燥させると固くなり、そのままギブスの役割を果たしてくれます。
甥っ子はハサミで形を整えるときにハサミが刺さりそうでドキドキしたと言っていました。
お湯につけると柔らかくなってしまうので、お風呂のときには注意が必要です。
病院でもお湯につけると固定できなくなるし臭くなるので絶対にぬらしてはダメだと注意されているみたいです。
お風呂はどうしているのかと聞くと左手を頭よりも上にあげて濡らさないようにシャンプーをしているといっていました。
![]() 【モリト】入浴用プロテクター シールタイト 大人用腕用 M【定番在庫】即日・翌日配送可【激安】… |
小指を骨折しても不便なことがたくさんあるのだと思いました。
まとめ
小指の骨折でもかなり痛いと甥っ子は痛感しているようです。
骨折すると少なくとも全治3週間ぐらいかかるのでその間の生活にいろいろ支障がでてきます
怪我のないようにするのが一番ですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
脇汗の臭いの原因と抑える方法とできた黄ばみの対策について
スポンサーリンク 汗の気になる時期がやって来ました。 デオドラント用品は、毎年次 …
-
-
ぎっくり腰の応急措置や起き上がり方は?病院に行くタイミングは?
スポンサーリンク ぎっくり腰。 突然ギックっとなって激痛が走ります。 なったこと …
-
-
足の指がしもやけで痛い!3つの原因と5つの対策はこれです!
スポンサーリンク 寒くなると手足がしもやけになることがありますよね。 私も子供の …
-
-
バリウムの時に便秘気味な場合下剤はいつ飲むの?回数は?
スポンサーリンク 先日、市の健康診断がありましてバリウムを飲んできました。 便秘 …
-
-
スポーツ保険に入っていたら骨折してもおりるの?申請の仕方と期限はいつまでなの?
スポーツ保険は、スポーツをする団体(少年団やアマチュアスポーツチームなど)が、 …
-
-
花粉症?風邪? 鼻水が出て喉痛い時は薬はどっち?
スポンサーリンク 季節の変わり目は体調を崩しやすいですよね。 この時期は花粉症も …
-
-
チアシードで便秘解消!美味しい食べ方や飲み方は?
スポンサーリンク 便秘がひどくてスッキリしないのでいろいろ聞いてみるとチアシード …
-
-
脇汗がひどい多汗症の対策は手術も考えて!保険適用するの?
汗が多く出ることを多汗症、脇下の汗の多い症状を「腋窩(えきか)多汗症」といいます …
-
-
サッカーで骨折してしまった足首!リハビリは?スポーツ 保険は?
スポンサーリンク 子供がスポーツをやっていると 怪我はつきものですよね。 うちの …
-
-
背中のこりでゴリゴリする。ほぐし方やグッズは何がいい?
スポンサーリンク デスクワークなどで同じ姿勢で座りっぱなしだと背中がこってきます …