梅ジュースの作り方で簡単な方法と泡が出る発酵の対処法
夏に梅ジュースを飲むと元気になりますよね。
市販のものもいいですが、手作りの梅ジュースは、家族で飲める天然の栄養ドリンクです。
初夏に実った青梅で、おいしい梅シロップを漬けておけば、
夏バテ知らずで過ごせそうです。
とは言っても、「梅を漬けるのって大変。」「失敗しそう。」と思う方も多いはず。
今回は、簡単な作り方や、いつもの方法で泡が出てきた時の対策を調べてみました。
スポンサーリンク
梅シロップの作り方で簡単な方法
~鍋で作れる簡単梅シロップ~
青梅500g お好みの砂糖500g 水1リットル
1、 梅をジップロックに入れて冷凍します。(冷凍するとおいしくできるようです)
2、鍋に、凍った梅と砂糖、水を入れ、沸騰寸前まで火にかけます。
3、沸騰しそうになったら弱火にして10分煮ます。
4、火から下ろし、粗熱を取って冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。
~定番!大瓶でたっぷり熟成、漬けこみ梅シロップ~
青梅4㎏ 氷砂糖4㎏ 焼酎少々 酢少々
1、 瓶は煮沸し内側を少量の焼酎で拭いて消毒します。
2、 梅は爪楊枝でへたを取り洗ったらキッチンペーパーでよく水気を切ります。
3、 梅と氷砂糖を交互に瓶に詰め、発酵予防に少量の酢を入れ、しっかり閉めます。
4、 冷暗所で保存し、毎日軽く瓶を振りましょう。
5、 砂糖が溶けきったら濾して冷蔵庫で冷やして出来上がり。
スポンサーリンク
梅ジュースで泡が出るのはいいの?
梅を漬けていて、白い泡が出るのは発酵した状態です。
その他にも、濁ったり、甘酒のような匂いがしたり、梅が膨らむのは発酵しています。
そのまま置いておいたら糖分を喰いつくすまで発酵し、甘みのないアルコールになってしまいます。
アルコールといっても、おいしく飲めるお酒とは違い危険なものです。
こうなると素人には危ないので、発酵してしまったら、漬けるのを止めるのがベターだと思います。
また、白い泡が出ている時には、蓋を開ける時もポンという音がしたり、
瓶が破損することがあるので、気を付けて下さい。
でも、発酵してしまったといっても捨てる必要はありません。
発酵した時の対処法があるので参考にして下さい。
梅ジュースの発酵の対処法
もし発酵してしまったら、こんな対策があるようです。
まず梅の実を取り除き、液だけを火にかけます。
この時はアルミの鍋ではなく、出来ればホーロー製の鍋を使いましょう。
灰汁(泡)を取り除きながら弱火で煮ます。(梅の風味を飛ばさないよう、70℃以下が望ましいようです)
灰汁が出なくなったら火を止め、粗熱を取り、
漬けはじめて日が浅いようなら、また液と実を元の容器に入れて漬けておきます。
よく漬かっているようなら、灰汁を取り終わって、ここで完成です。
まとめ
梅シロップを漬けている時に泡が出てしまうという、発酵現象の原因ですが、
瓶の消毒不足、瓶がキチンと閉まっていない、保存場所が暑いことなどがあげられるようです。
もし、泡が出て発酵が始まってしまっていても、熱を加えたら復活したという方がたくさんいますので、
ぜひ対処法を試してみてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
壁美人って知ってる?使い方や応用の仕方など口コミからみた使い方!
雑誌やテレビで大人気のリノベーション、自分も挑戦したいと思っている人もたくさんい …
-
-
ホームステイの短期は中学生でも大丈夫?2週間の持ち物は?お土産は?
スポンサーリンク 「可愛い子には旅をさせろ」と昔から言いますよね。 子供が「アメ …
-
-
新社会人の彼氏にプレゼントするならワイシャツはどう?何枚も必要?
スポンサーリンク 新社会人になる彼氏に何かプレゼントをあげようと思っている彼女( …
-
-
子供の水遊びはいつから?プールを自宅でするときは?帽子は必要?
スポンサーリンク 暑い日が続くと子供に水遊びをさせたいと思いますよね。 うちの子 …
-
-
ランドセルの選び方のコツで色やサイズは何を基準にすればいいの?
スポンサーリンク 最近のランドセルはとてもカラフルになって いろんな形も出てきま …
-
-
水着体型カバーできる?ママはどうしてる?タンキニおすすめは?
スポンサーリンク 夏が近づいてきて子供が小さいと 海やプールに一緒に入らないとい …
-
-
年賀はがきを失敗したら交換できる期限や手数料は?去年のものはどうする?
たくさん年賀状を書いていると、失敗をすることは少なくないですよね。 失敗したはが …
-
-
お盆の迎え火と送り火の意味とやり方は?マンションの場合はどうするの?
お盆は祖先の霊が子孫のもとを訪れて4日間(または3日間)交流するものとされていま …
-
-
つきたての餅の保存の仕方や切り方は?硬くなった餅を柔らかくする方法は?
つきたてのお餅の香りや柔らかさは、パックの切り餅にはない魅力がありますよね。 ス …
-
-
暑中見舞いの時期はいつから?例文 上司に出す場合は?目上の人へは?
スポンサーリンク 日本は四季の挨拶を大切にする文化がありますね。 その中の一つと …