車酔いの対策に効く食べ物やツボは?解消する飲み物は?
春は行楽シーズン、遠足シーズンでお出掛けが多くなります。
一方で、車酔いの激しい方は、せっかくの行楽が憂鬱になることも・・・
市販の酔い止め薬は、種類もたくさんありますが、眠くなるなどの副作用が気になります。
車酔いは、平衡感覚を司る三半規管のバランスの乱れや、自律神経の乱れが、
一般的によく言われる原因です。
そこで、お薬以外で、車酔いにはどんな対策があるか調べてみました。
色々試して、自分に合うものを探してみましょう。
スポンサーリンク
車酔いの対策に効く食べ物は?
昔から、酔い止め対策食品のナンバーワンといえば「梅干し」ですよね。
これはちゃんと根拠があり、梅干しの酸味で唾液が出て、三半規管バランスを調整してくれたり、
酸味が胃のむかつきを抑えてくれたりと、かなり効果が期待できます。
最近ではコンビニの干し梅のコーナーにもバリエーションが増えて、
練り状の物やシート状の物なども売っています。
好きな味のものを見つけて常にバッグに入れておけば、急な遠出にも安心ですね。
他にもスルメやさきイカなど、噛んで唾液の出るものは三半規管のバランスを整えます。
「噛む」という意味ではガムも効果が期待できそうです。
いずれにしても、「予防」の食べ物なので、
本当に酔ってしまって嘔吐しそうな時には食べるのは控えましょう。
また、酔ってしまって困った時に、赤唐辛子を食べて治まったという話が、
テレビの実験番組で紹介されました。
カプサイシンが体に効く、というのと、辛さで汗が吹き出して吐き気が治まるそうです。
但し赤唐辛子は、腸への刺激が強いので、十分に注意して試して下さいね。
スポンサーリンク
車酔いの対策に効くツボは
車酔いに効くと言われる、有名なツボがいくつかあります。
「合谷(ごうこく)」は親指と人差し指の間、手の甲側にある少し凹んだところにあります。
「内関(ないかん)」は手首の指幅3本分ぐらい下にさがった位置にあります。
「頭竅陰(あたまきょういん)」は側頭部の、両耳のすぐ後ろ、頭がい骨の下の凹んだ部分。
酔いそうな時に指の真ん中で押すと、車酔いが軽減される効果が期待できる代表的なツボです。
また、人気の酔い止めグッズとして売られているリストバンドは、この「内関」というツボを刺激するものです。
自分で運転して酔ってしまう方はこちらのリストバンドもオススメ。
![]() シーバンド 正規品 乗り物 酔い止め リストバンド、妊娠中のつわり対策にも |
ツボを刺激するための玉を、リストバンドの内側に縫い付けてあります。
緊急時には、絆創膏で「合谷」に大きなビーズや小豆などを貼ると、同じような効果が期待できそうです。
車酔いを解消してくれる飲み物は?
車酔いに効果がある飲み物には、炭酸水、炭酸飲料が挙げられます。
胃の調子や自律神経を整えてくれるそうです。
ただ、炭酸飲料は胃を刺激するので、逆効果になるともいわれています。
生姜には、胃の粘膜を鎮静化する成分が含まれているため吐き気を抑えるので、
生姜の絞り汁を、紅茶や炭酸水などの飲み物に混ぜて飲む方法は、効果があるかもしれません。
また、ペパーミントのハーブティは自律神経を整えてくれます。
一方で、車酔いに効くと思われがちで、実は逆効果なのがオレンジジュースです。
オレンジ、ミカンなどの柑橘系は、消化が悪く吐き気をもよおしやすいので、
車酔いをする人には向いていません。
もし車酔いをしてしまったら、氷を口の中でゆっくり溶かすと酔いが緩和するようです。
アルミ水筒に氷を入れて持って行ってみるのもいいかもしれません。
まとめ
車酔い体質の人に大事なのは、お出掛け前日から対策を始めておくことです。
車の中で寝ようと思って睡眠不足で乗車すると、かえって酔いやすくなります。
服装も、締め付けが強いものは車酔いの原因になります。
また、満腹でも極端な空腹でも、気持ちが悪くなりやすいので、
乗車の一時間前までに、ほどほどに食べ物をお腹に入れておくことです。
そして一番の車酔い予防は「自己暗示」!
旅行先で何をしようか考えたり、車中での会話で盛り上がったり、
スマホで好きな曲を聴いたり、気分を上げて行楽を楽しみましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
インフルエンザの予防を受験生はどうする?予防接種の時期や対策は?
スポンサーリンク インフルエンザの流行る時期になってきました。 今年は受験生をか …
-
-
胃がん検診で再検査の通知がきた!胃がん以外の病気も見つかることもある?
胃がん検診とかちゃんと受けてますか? 私は市で行っている集団検診で胃がん検診を受 …
-
-
日焼け止めはいつ塗るのが効果的?塗り方の順番や塗り直しは
スポンサーリンク 日焼け止めは一年中使っています。 春先から夏にかけてはもちろん …
-
-
脇汗がひどい多汗症の対策は手術も考えて!保険適用するの?
汗が多く出ることを多汗症、脇下の汗の多い症状を「腋窩(えきか)多汗症」といいます …
-
-
受験のためのインフルエンザの予防と予防接種の摂取の仕方は
スポンサーリンク 受験生と受験生の親さんは受験が終わるまでハラハラしますよね。 …
-
-
手の小指の骨折の間違った応急処置と腫れと固定の仕方
スポンサーリンク 手の小指って以外と簡単に骨折してしまいます。 先日甥っ子も小指 …
-
-
夏バテの原因はクーラーかも!水を飲みすぎもダメ?解消の方法は?
スポンサーリンク 暑くなると体はだるくなり食欲もなくなりますよね。 そんな時詰め …
-
-
骨折して足にカバーを付けてお風呂に入るにはどんなものがおすすめ?
こどもがクラブをやっている時に足を骨折してしまいました! 暑くなってきたので汗だ …
-
-
チアシードで便秘解消!美味しい食べ方や飲み方は?
スポンサーリンク 便秘がひどくてスッキリしないのでいろいろ聞いてみるとチアシード …
-
-
子供が夏風邪で熱が長引くとき風呂に入れてもいい?効く 食べ物は?
スポンサーリンク 子供が体調が悪い時はほんとに心配ですよね。 小さな体でつらそう …