年末の挨拶で「良いお年を」は仕事納めに上司に言ってもいいのか?
仕事納めの時に年末の挨拶をすることが多いと思います。
その時のために上司や同僚への挨拶をまとめました。
スポンサーリンク
年末の挨拶で良いお年をはいつ言うの?
年末に「良いお年を」と言って別れることはよくあります。
この「良いお年を」というのは私は「良いお年をお迎えください」の略だと思っていたので新年が良い年になりますようにと、年末に言うものだと思っていました。
ですが、年賀状を書きながら年賀状に「良いお年を」と書いている自分がいたので、あれ?実際にはどっちの意味で使うんだろうと思ってしまいました。
「良いお年を」というのは本来はバタバタと年末を過ごして残りわずかの年内も事故もなく無事に過ごせますようにという意味もあるので、「良いお年(年内)をお過ごし下さい」という意味が元になってるということでした。
年賀状はもうすでに出してしまったけど年賀状に「良いお年を」と書くのは実は間違いだったということになりますね。
年末の挨拶で仕事納めには何て言う?
年末の挨拶で仕事納めだと役場関係は12月29日のところが多く、金融などは12月30日までお仕事のところもありますね。
ですので、先ほどの「良いお年を(お過ごし下さい)」と伝えるといいですね。
仕事納めに言うのであれば、仕事でお世話になった感謝の気持ちも添えて挨拶をするといいですね。
いつも顔を合わす同僚にも一年の締めくくりとして年末の挨拶をするといいでしょう。
顔を合わさなくてもメールなどのやり取りのある会社の同僚にも同じように一年の労をねぎらう挨拶をされた方がいいですね。
私は仕事の同僚にはメールで
「本年も残りわずかですが良いお年をお迎えください」と挨拶をしました。
この場合の良いお年をお迎えくださいとは残りの年内を無事にお過ごし下さいという意味になりますね。
もし、年末の大晦日が仕事納めであれば「良いお年を」と言って数時間後には年が明けてしまうので、それであればわざわざ「良いお年を」とは言わず、「今年一年ありがとうございました」でいいですね。
スポンサーリンク
年末の挨拶を上司に言う場合は?
年末の挨拶を上司に言う場合は「良いお年を」だけではちょっと失礼に当たると思います。
上司の方に挨拶をされるなら略さずに
「良いお年をお迎えください」としたほうがいいです。
その前に「本年は一年大変お世話になりました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。」と挨拶した上で「良いお年をお過ごし下さい」と言うのがいいでしょう。
私は上司の方に「良いお年を」と言われそのまま「良いお年を」と返してしまったのでちょっと気まずくなったことがあります。
上司の方の顔色も若干変わった気がしました。
こちらが先に「良いお年をお迎えください」と言って、上司の方が「良いお年を」というのは問題ないですが、上司から「良いお年を」と言われ、そのままオウム返しで「良いお年を」と部下の私が言ってしまったのはまずかったな~と反省しました。
次回からはちゃんと略さずに挨拶をしたいと思います。
まとめ
一年の終わりを気持ちよくするために年末の挨拶もちゃんとして、お正月はゆっくりと休みたいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
自動車税の時期は?金額は?クレジットカードで支払いする方法!
スポンサーリンク 車はとても便利で今では 生活の必需品とも言えますよね。 便利で …
-
-
防災グッズのセットを赤ちゃんの分は?ミルクはどうする?オムツは?
スポンサーリンク 災害は突然起こります。 赤ちゃんがみえるご家庭では赤ちゃんに必 …
-
-
きゅうりを大量に保存するときに長持ちさせる方法と冷蔵庫でシナシナにならないようにするには?
スポンサーリンク 夏野菜の代表格きゅうりは、家庭菜園でもたっぷり実る野菜なので、 …
-
-
ホームステイの短期は中学生でも大丈夫?2週間の持ち物は?お土産は?
スポンサーリンク 「可愛い子には旅をさせろ」と昔から言いますよね。 子供が「アメ …
-
-
年賀はがきを失敗したら交換できる期限や手数料は?去年のものはどうする?
たくさん年賀状を書いていると、失敗をすることは少なくないですよね。 失敗したはが …
-
-
結婚後のお中元を親戚に送るならどこまでで金額はいくら?
スポンサーリンク 結婚して初めての夏を迎える奥様が、うっかり忘れてしまいがちなの …
-
-
小学生の夏休みの自由研究にサッカー系、ワールドカップ、工作のサッカーゲーム
スポンサーリンク うちの子供は毎年、夏休みもサッカー三昧です。 なので今まで夏休 …
-
-
お月見の壁の飾りを保育園でどうやって飾ったら子供たちは喜んでくれる?
スポンサーリンク 9月といえばお月見! 幼稚園、保育園は、季節感を出して、お月見 …
-
-
夏休みの工作でサッカーに関することをしたい!サッカーボールの作り方も紹介!
スポンサーリンク 夏休みの宿題の一研究一作品って どこの小学校でもあると思うので …
-
-
新築の大工への差し入れはいつからどれぐらいの頻度でするの?
家を新築する時には、自分がこれから住む家を何度も見に行く人も多いと思います。 ス …