雛人形を収納するケースとカビの関係は?場所によっても違う?
雛人形を初節句に親に買ってもらったけど、収納する場所に困りますよね。
雛人形を収納するケースによってもカビが生えたりするので、今回はカビの生えにくいケースのおすすめと収納する場所をご紹介しますね。
スポンサーリンク
雛人形の収納するケースはどんなのがいい?
雛人形を収納するケースは桐のケースがいいと言われます。
それは通気性がいいので湿気がこもりにくいと言われているからですね。
雛人形を買ったままの大きなダンボールのまましまうのは湿気がこもってしまうのであまりおすすめはできません。
それに何よりあの大きなダンボールのままだとアパートの狭いクローゼットの中にはかさばってしまいにくいこともあげられます。
ですが桐のケースはけっこうお値段もするので他の物で代用することもできます。
![]() 雛人形 収納ケース 桐箱 古布調古代雛5人揃い用(1-156)※ひな人形は別売りです五月人形 鯉のぼ… |
よくホームセンターなどにも売っている不織布の収納ボックスを使うと通気性もあってお値打ちに済ますことができます。
そして軽いので持ち運びにも便利です。
![]() 【送料無料】フタ付き 不織布 収納BOX 収納ケース クローゼット収納 押入れ収納【RCP】【送料… |
買ったままのダンボールで雛人形を収納している方は収納の仕方を見直してみてもいいかもしれないですね。
雛人形の収納でカビを防ぐには?
どうしても雛人形は一年に一度しか出さないご家庭が多いので、片付けるときにちゃんとしておかないと翌年カビが生えているということはよくある話です。
しまう時にまずホコリを丁寧に叩きなどでとります。
その時に思いっきりお雛様の顔を叩いてしまうと傷がついてしまうので顔には軽く息を吹きかける程度で大丈夫です。
顔には通気性と傷を防ぐためにもティッシュなどで軽く包むといいです。
ティッシュの代わりにお茶のパックも不織布ですのでお顔一つ一つにそのままお茶を入れるとこをに入れればとても簡単にしまえます。
雨や曇りの日にしまうのではなく、風通しのいいよく晴れた日にしまうことでカビの発生も防ぐことができます。
1年に1度しか収納の箱の蓋を開けないことが多いですが、10月ぐらいの気候のいい時に収納場所の扉を開けて収納のケースの蓋をあけて風を通すとなおいいですね。
天気のいい日にしまうのは前提ですが、その時に防カビ剤なども吹き付けておけば万全です。
![]() 究極消臭除菌スプレー!!シュッとひとふき!ウイルス・細菌・カビ・悪臭除去!!「瞬間消臭!」… |
防カビ剤を吹き付けつ場合は完全に乾燥させてからしまうようにしましょう。
湿気が残ったままだと逆にカビが発生することもあるので気をつけて、防カビ剤の説明もしっかり読んで行ってくださいね。
あとは防虫剤も一緒に入れてしまいましょう。
この防虫剤は「お雛様用」のものがありますので必ずこちらを使用しましょう。
衣類用のものでもダメではないですが、刺激が強いものもあり雛人形には向かないものもあるからです。
もし、カビが発生してしまったら他のカビが生えていないものとは別々にして風通しのいいところに置いて湿気をとるようにします。
そして購入店に相談をして対処法を確認したほうがいいですね。
雛人形は繊細にできているので間違ってもお風呂場等に使うカビを落とす洗剤などを吹きかけないようにしてくださいね。
スポンサーリンク
雛人形を収納する場所は?
雛人形を収納する場所にはホントに頭を悩ませますよね。
アパート等だとクローゼットしかなく収納場所にも困ります。
先程もお伝えしましたが、買ったままのダンボールでは場所もとりますので小分けにわけて収納することをおすすめします。
床に直接おいてしまうと湿気を床から吸ってしまうので、できれば上の段にしまったほうがいいですね。
一年に一度ですから頻繁に使うものでもないので一番使いやすい場所を雛人形に占領されてしまうのは他の物の使いがっても悪くなってしまいます。
小分けに収納すればクローゼットの上段にもしまえると思います。
もしどうしても上段に収納できない場合はすのこを床にひいて風通しをよくしてその上に収納するといいですね。
また、カビ防止のためにも除湿剤を一緒に入れておくことをおすすめします。
クローゼットも場所によって湿気がひどい場所もあるので除湿剤はこまめに確認し、いっぱいになっていたら取り替えるようにしましょう。
湿気は下の方にたまりやすいので上段に雛人形を収納しても除湿剤は下段の隅におくのがいいですね。
雛人形の収納してあるクローゼットなどにはなるべく衣類で湿っているもの(その日に着てそのままクローゼットにしまうと服が湿っていることがあります)は一緒にしないとか、そのときはドアを開けておくなど湿気対策はしたほうがいいですよ。
まとめ
雛人形はとっても繊細でお手入れも大変ですが、来年またきれいなお雛様とお内裏様に会うためには収納する時のお手入れが大切になります。
ちょっと面倒ですが、末永くお雛様を楽しむために是非今回ご紹介した方法をやってみてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クリスマスリースの飾る時期は?毎年同じでもいいの?保存方法は?
スポンサーリンク クリスマスに玄関にクリスマスリースを飾られるご家庭も多くなって …
-
-
浴衣の着方の簡単なアレンジの方法とコツは?
スポンサーリンク この夏浴衣デビューした人も、前年買った浴衣を今年も着る人も、 …
-
-
ハロウィンのイベントを子供会でするときの遊び方とゲームについて
スポンサーリンク 子どもにとってはすっかり定着したハロウィン。 ホームパーティを …
-
-
潮干狩りの服装で大人の女性と男性は何がおすすめ?
スポンサーリンク 年齢問わず楽しめる潮干狩り。 仲良しグループでワイワイ行くのも …
-
-
おせちのカロリーや餅を食べると太るか気になる!正月太り 解消方法は?
スポンサーリンク お正月にはおせちをはじめご馳走がならびますよね~ おせちって以 …
-
-
東北六魂祭のフェスについて!アーティストは誰?チケット情報は?
今年も六魂フェスが行われます。 2014年はあのGLAYが六魂フェスに 参加され …
-
-
母の日にお義母さんにプレゼントあげる?メッセージは必要?
スポンサーリンク もうすぐ母の日ですね。 結婚して相手のお義母さんに 母の日に何 …
-
-
しめ縄を出す時期や外す時期、処分の仕方は?
スポンサーリンク 日本の伝統であるしめ縄の飾り方ってよく知らないってことありませ …
-
-
中津川のソーラーフェスに行くならこの穴場の駐車場がおすすめ!
スポンサーリンク 中津川 THE SOLAR BUDOKAN が今年も行われます …
-
-
七夕飾りの簡単な作り方で折り紙を使ってくす玉も作る方法
スポンサーリンク もうすぐ七夕です。 七夕の時期になると、あちこちでお飾りセット …