春巻きの巻き方の失敗しないコツは?揚げる前にすることや温度は?
2019/03/08
春巻きって外はパリパリ
中はとろ~って感じで
美味しいですよね!
でも春巻きを手作りするのって
けっこう難しそうで
失敗しちゃうかもって思っている人が
多いようです。
失敗の原因と作り方のコツがわかれば
春巻きを作るのも難しくないですよ!
スポンサーリンク
春巻きを揚げる時に失敗!
春巻きを揚げるときに失敗してしまいました!
春巻きと春巻きがくっついてしまって
揚げる前に破れてしまいました。
それに皮もパリパリにならなくて。。。
具の味はとっても美味しかったのに
とても残念でした。
家族は気を使って
食べてくれましたが
やっぱり作って失敗するのはとてもショックですよね。
春巻きを揚げる時も油が飛び散って大変でした。
油が飛び散るのでキッチンも油まみれになってしまったし
腕も何箇所かやけどしました。
こうならないためにも
春巻きを失敗しないコツを次にまとめてみました。
スポンサーリンク
春巻きを失敗した原因は?
失敗した原因はいくつか考えられます。
■中に入れる具の水分をちゃんと切りましたか?
私はいつもは片栗粉でとろみをつけるのに
すっかり忘れてしまって具を炒めただけでした。
そのため野菜(ニラ・モヤシ)から水分が
出てしまったためと考えられます。
具はしっかりと水分をとばしましょう。
片栗粉でとろみをつけるのもいいですが
春雨をいれると水分をとってくれるので
具材として春雨を一緒にいれることもオススメです。
■その具はきちんと冷ましてから包みましたか?
温かいうちに春巻きを包んでしまうと
油ハネの原因になります。
温かいまま包むと熱で春巻きの皮が
しんなりなってしまうので破れやすくなりますし
くっつきやすくなってしまいますし
水分がでて油ハネになってしまいます。
急いでいるときは濡れタオルなどの上に
フライパンを置いて粗熱をとるなどしてから
包むといいと思います。
■春巻きの皮に具を入れて巻いてからの時間はどうでしたか?
春巻きに具を包んでから時間が経ってしまうと
皮が水分を吸収してしまうので
ベタベタになってしまいます。
具の水分をきっちりと片栗粉でとろみをつけ
完全に冷めてから皮を巻けば事前に皮を巻いて
冷蔵庫で保存しても大丈夫です。
すぐに食べないときは特にしっかりと水分を切り
熱もしっかりと冷ましましょう。
■春巻きを揚げる時の温度はどうでしたか?
最初から高い温度で揚げるのではなく
低温(100℃~130℃)からゆっくり揚げて
表面の色がついてきたら170℃~180℃くらいに
温度をあげてきつね色になるようにあげると
中身までよく温まって美味しく揚がります。
あまり一度にたくさんの春巻きを入れてしまうと
なかなか温度も上がらず皮が油ばかりすってしまうので
2本~3本ぐらいづつ揚げるのがいいと思います。
春巻きの巻き方は?
春巻きの皮一枚に対する分量も
大事になります。
あまり具が多すぎると
巻きにくいですし
皮が破れやすくなってしまうので
注意が必要です。
具を皮の中央より少し下の方に置いて
空気がなるべく入らないように
きっちりと巻くことがコツです。
春巻きの皮は破れやすいので
丁寧に隙間なく巻くのですが
一番最後の止るときに
小麦粉をのりのかわりにするのですが
ちょっと固めに小麦粉を練って
巻き終わった箇所にぬります。
水だけでもくっつきますが
揚げるときに水分で油が飛びやすくなるので
固めの小麦粉で糊付けするのをおすすめします。
また春巻きの皮には裏表があります。
ざらっとした方が表になるので
さらさらの方に具を乗せる形になります。
見極めは難しいですが
なんとなく触るとざらって感じがします。
特に裏表間違えたからどうなるというものでも
ありませんが食べた時の感触の問題なので
余裕があれば具を乗せる前に
確認してみてください。
■関連記事
失敗しない春巻きを作るための巻き方のコツは?
春巻きの巻き方で三角やかわいい巻き方のアレンジの仕方は?
まとめ
春巻きはやっぱりパリっとした
食感がないと食べた気がしないので
失敗しないように
水気をしっかりとって
低温でじっくり揚げてみてくださいね。
美味しい春巻きで
ご家族の「おいしい!」の声をききたいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
お中元の時期はいつからいつまで?早かったり過ぎてしまったらどうする?
スポンサーリンク 6月になると「お中元商戦」がテレビのニュースになりますが、 目 …
-
-
かき氷で頭がキーンとなるのは?ふわふわな作り方は?シロップは?
スポンサーリンク 暑い夏には冷たいかき氷が最高ですよね。 最近かき氷専門店もでき …
-
-
ネズミの駆除を自分でお金をかけずにする方法は?簡単で効果のあるグッズはあるの?賃貸の場合は?【体験談】
築三十年以上になる借家の我が家に、ねずみが出るようになってしまいました。 朝起き …
-
-
学生服の洗濯を自宅でするときの洗濯の仕方とおすすめ洗剤【画像付き】
スポンサーリンク 学生服の洗濯って自宅でできるのかな~?って思われている方も多い …
-
-
小学校の入学の準備費用はいくら?必要なのを揃えるのに上手に節約するにはどうしたらいい?
小学校は、公立ならランドセルさえ用意すればお金はほとんどかからない、 と思ってい …
-
-
出産一時金はどうしたらもらえる?金額はいくら?直接支払制度って?
スポンサーリンク 正社員として勤務して2年。 待望の赤ちゃんを出産することになっ …
-
-
お受験の面接の髪型と女の子の髪飾りでNGなものは?
スポンサーリンク 子供のお受験を控えたお母さんが悩むのが、お子さんの髪型。 わが …
-
-
きゅうりの育て方でプランターで栽培するときの肥料や水やりの仕方は?
体を冷やす効果があるというきゅうりは、漬物や和え物、サラダや炒め物などいろんな料 …
-
-
きゅうりを大量に保存するときに長持ちさせる方法と冷蔵庫でシナシナにならないようにするには?
スポンサーリンク 夏野菜の代表格きゅうりは、家庭菜園でもたっぷり実る野菜なので、 …
-
-
年末年始に暇で一人での過ごし方は?暇つぶしにゲームするなら?
スポンサーリンク ハードな年末の仕事を終えて、やっと今年も仕事納めだ!!と喜んで …