幼稚園の入園準備はいつから?必要なものや名前付けのコツは?
初めて子供が春から幼稚園!!親子共に楽しみな事もたくさんありますが、同じくらい不安な事もたくさんありますよね。
特に準備は全て一からしなければなりませんし、幼稚園によっては全て手作りでしてください、というところもありますから、段取りを組んで準備に取り掛からないと思うように進みません。
ましてや、家事や育児をしながらになりますし、下の子供がいる時は本当に時間がないものです。
ご存知のように幼稚園には公立と私立がありますが、どちらにしても園指定のものが多いように思います。
制服や体操服、運動靴や上靴、お道具箱やカバン類、給食セットなどなど挙げればキリがありませんが、全てに名前を入れないといけませんし、園で購入するもの以外に個人で揃えなければならないものもたくさんあります。
我が家にも年長と年少の幼稚園児がいますから、その度にいろいろ準備してきました。
私の準備した話を交えながら、おすすめグッズなどを含めてお話していきますね。
幼稚園の入園準備はいつから?
まず、地域差はあると思うのですが、年少から入園する場合は入園する前年の秋頃から願書配布、出願が始まります。
その後、面談などを経て幼稚園にて説明会があり、準備物が具体的にわかるようになります。
スポンサーリンク
我が子の園は説明会が翌年の2月頃だったので、あまり時間もなく焦っていました。
ですが、ご近所にもたくさん同じ幼稚園に通う方がいらっしゃったので、事前にある程度の情報を仕入れて出来る事から先に始めていました。
例えば、水筒、歯ブラシ、コップなどは先に用意していても何ら問題はありません。
給食袋やランチョンマット、上靴袋などの布製品についても、大きさなどのアドバイスをもらっていたので、娘と一緒に生地を買いに行って少しずつ家で作るようにしていました。
私のように、ご近所や知り合いにどのような準備物があるのかなどの幼稚園情報を聞いておくと、比較的準備が捗りやすいかと思います。
幼稚園の入園準備で必要なものは?
我が家の入園準備にあたっての一番の大きな買い物はミシンでした。
![]() 【5年保証】コンピューターミシンPS202/PS203 楽天ミシンランキング上位のミシン王国おすすめ… |
うちの園では布製品を手づくりしなければならないという指定はありませんでしたが、親としては本人の好きな生地で作ってあげたいと思ったからです。
もちろん既製品を使っているご家庭もたくさんありますし、私もいくつか既製品に頼ったものはあります。
就園予定の幼稚園が手作りを推奨するところであれば、ミシンなどの裁縫道具は必ず必要になってくるでしょう。
私は裁縫が苦手だったので、ほとんど道具を持ち合わせてなかったので、まずそこの準備から始めたように思います。
また、小学生ほどではありませんが、幼稚園もそれなりに荷物があります。
リビングや子供部屋など各家庭環境に合わせて模様替えすることもお勧めです。
園のカバンや制服などの置き場所をどうするのかということです。
初めは親が全て準備しますが、年長にもなると自分で準備するようになりますから、子供が準備しやすい環境を整えてあげるのも入園準備の一つかと思います。
入園準備の名前付けのコツは?
名前付けは思っている以上に大量です。
クレヨンやマーカーは一本ずつに名前を入れなければなりませんから、手書きは本当に疲れますし円形になっているので書きにくく見た目もあまりよくありません。
私は字に自信がないのでなおさらでした。
しかしご心配なく。今はとても便利なものが世の中に溢れています。
![]() ◆送料無料◆発売から30年以上◆ランキング1位◆洗濯300回OK 【フロッキーネーム】 30片入 入学… |
私がとても便利で今でも愛用しているものが、お名前シールです。
シールに名前を書き込むのではなく、名前が印字されたものをインターネットで注文して購入するのです。
入園前になると混み合いますから早めの注文がお勧めです。私はシールタイプとアイロンで貼るタイプのセットを購入したので、ほとんどの準備物に使いました。
ただ、クラス名を入れなければならないものに関しては、白い無地のアイロンで貼るタイプを100均一で購入して、自分で書きました。毎年一度はクラス替えになりますから、張り替えが出来ることも便利です。
まとめ
一人目の入園準備、いろいろと思い出しました。私は不安よりも娘と一緒にいろいろ見て選びながら買い物をしたのがとても楽しかったです。
ある程度は親の方で選択を絞ってあげないといけませんが、最終的には使う本人に選ばせていました。
親の好みももちろんありますが、使う子供が喜んでくれるのが一番ですよね。
通う幼稚園に誰も知り合いがいないと少し辛いですが、どなたかいらっしゃるのであれば情報を共有しながら、また、卒園時のお母さんにアドバイスをもらいながら準備を進めると順調にいくと思います。
入園式後すぐに保育が始まるわけではありませんから、そこまで焦らなくてよいとは思いますが、ある程度の目処はたてておかないといざという時にすぐ動けないこともあります。楽しみながら、頑張ってください!!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
早期退職の退職金の相場と税金はいくらぐらい?メリットはあるの?
リストラ、というと、会社を首になったような印象を受けますが、そのリストラの一環で …
-
-
甚平の作り方で大人用を簡単につくれて素敵に見えるコツと生地の選び方は?
スポンサーリンク 浴衣よりも簡単に、そして気軽に着られる甚平は、子供だけでなく大 …
-
-
仕事納めの挨拶で上司や職場に何て言うの?メールで送ってもいいの?
スポンサーリンク 会社の仕事納めの日の挨拶は、たくさん上司がいる会社では面倒に感 …
-
-
小学生の夏休みの自由研究にサッカー系、ワールドカップ、工作のサッカーゲーム
スポンサーリンク うちの子供は毎年、夏休みもサッカー三昧です。 なので今まで夏休 …
-
-
女の子にひげが生えて濃いといじめられる?どうやって処理すればいい?
小学5年生の女の子のひげのことで悩んでいる友人がいました。 同じように娘さんをお …
-
-
年賀はがきを失敗したら交換できる期限や手数料は?去年のものはどうする?
たくさん年賀状を書いていると、失敗をすることは少なくないですよね。 失敗したはが …
-
-
学生服の洗濯を自宅でするときの洗濯の仕方とおすすめ洗剤【画像付き】
スポンサーリンク 学生服の洗濯って自宅でできるのかな~?って思われている方も多い …
-
-
自動車税の時期は?金額は?クレジットカードで支払いする方法!
スポンサーリンク 車はとても便利で今では 生活の必需品とも言えますよね。 便利で …
-
-
暑中見舞いの時期はいつから?例文 上司に出す場合は?目上の人へは?
スポンサーリンク 日本は四季の挨拶を大切にする文化がありますね。 その中の一つと …
-
-
結婚後のお中元を親戚に送るならどこまでで金額はいくら?
スポンサーリンク 結婚して初めての夏を迎える奥様が、うっかり忘れてしまいがちなの …