チョコプレートの作り方でキャラや文字を簡単に作るには?
2017/01/05
私が子どもの頃はケーキと言えば、ショートケーキやチョコレートケーキにフルーツが盛り付けてある、というような普通のケーキしかなかったように思うのですが、最近では好きなキャラクターをケーキにする事が多くなっているように思います。
ケーキ自体がキャラクターの形になっていたり、チョコプレートがキャラクターになっていたり、ケーキにキャラクターを描きこんでいたりと本当に様々です。
街中のケーキ屋さんでは、そのお店にもよりますがケーキ本体価格とは別に料金をお支払するとキャラクターケーキを作ってくれます。
ただ、やはり金銭面での負担が大きくなるので、私はキャラクターのチョコプレートを手作りしています。
私の周りの子供がいる家庭では、手作りされている方が非常に多いです。それくらい手軽で簡単に出来てしまうのです。では、その作り方について詳しくまとめていきます。
スポンサーリンク
チョコプレートの作り方は?
チョコプレート自体を作るのは難しくありません。
また、キャラクタープレートを作る時は別途チョコレートプレートを作る必要はありません。
チョコレートプレートのみ作り方ですが、まず、クッキングシートに溶かしたチョコレートを作りたい大きさや形に流してください。
いきなり流すと形が崩れてしまいますので、チョコペンで枠を作って、少し乾かして固まってから流すとうまくいきます。
また、夏場はすぐにチョコレートが溶けてしまいますので、冷房を強めにかけておくか、冷蔵庫で冷やしながら作業して下さい。以上が基本的な作り方になりますので、この方法を応用してキャラクターも作っていきます。
スポンサーリンク
チョコプレートでキャラの作り方
まず、作りたいキャラクターの元となる絵を用意してください。自宅にある塗り絵や絵本の表紙、インターネットからプリントアウトしたものでも何でも構いません。
ただし、ケーキに乗せられるような大きさを考えてください。あまりに小さいと初心者には難しいですし、大きすぎるとケーキに乗りませんしチョコレートもたくさん必要になってしまいます。
次に、元となる絵をクッキングシートに鉛筆でなぞって移していきます。移し絵は皆さん小さい頃にやっていると思うのですが、同じ要領です。
もちろん、絵が得意な人は移し絵でなくても構いません。
完成品は表裏が逆転した状態ですので、それを考慮した上で描いてください。
絵の場合は絵が逆さになっていてもさほど気にはならないと思います。
例えば、アンパンマンやドラえもんは基本的には左右どちらも同じ顔ですから大丈夫です。
移し絵が終わったら、紙を裏返して、チョコペンで線をなぞっていきます。
線は細すぎると後から入れるチョコレートが漏れてしまいますし、太すぎると隣り合う線が混ざってしまうので気をつけましょう。
絵の枠が完成したら、各色のチョコレートをキャラクターの色に合わせて入れていきます。
100均一では、赤、青、緑、黄色、オレンジなどなど様々な色のチョコペンが売っていますので、わざわざチョコレートを溶かす必要がなく便利で使いやすいです。
全ての色が入れ終わって固まったら、その上から補強も兼ねてキャラクターからはみ出ない程度のチョコレートをかけてください。
私はチョコペンを上から重ねてかけて分厚くなるようにしています。ケーキに盛り付けるまで、クッキングシートに乗せたまま冷蔵庫で冷やしておきましょう。
チョコプレートの文字の作り方
もしかすると、絵よりも難しいのは文字かもしれません。
というのも、先ほど少し触れましたが下書きをした裏側にチョコレートで描いていくので、鏡文字になってしまうからです。
ひらがなはかなり難しいのでこれは私もやったことがありません。やはりお勧めなのはアルファベットや数字でしょう。カタカナでもいいと思います。
逆転した状態を考えながら描いていくのですが、自信のない方は下書きをしてから作ってください。
『M』や『Y』のように裏返しても変わらない文字は簡単ですので、下書きがなくてもできます。
作り方はキャラクターと同様、クッキングシートで作ってください。
文字のみ作ることもできますし、文字を描いて固まってから上からチョコレートを流すと文字のチョコレートプレートにもなります。
まとめ
普通の美味しいケーキでももちろん喜ばれますが、キャラクタープレートは思っている以上に嬉しいそうです。
毎年誕生日やクリスマスには子供からリクエストをされています。
上手な人はプリキュアなどの細かい人間を作っている人もいますが、初心者ということでしたら、まずはアンパンマンから初めてみてください。
ほとんど失敗することはありません。ドラえもんやキティちゃんも簡単なのに可愛くできます。
名前だけならアルファベットで文字が作れますし、買ってきたケーキに盛り付けると特別感が出ますので見栄えもかなりよくなります。
作ったことがない方、決してハードルは高くありませんので、ぜひ一度お試しください!!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
新築の床の色の人気とドアとの相性は?失敗しない選び方は?
スポンサーリンク 家は一生に一度の大きな買い物。 おしゃれで自分らしい家にしたい …
-
-
送別会の司会のどんな台本があると進行が円滑に進めれる?締めの挨拶も用意しておく?
スポンサーリンク 送別会で司会進行を頼まれてしまった!という時、 無計画に進めて …
-
-
髪が広がる対策は?ドライヤーで抑え方や縮毛矯正などの方法
スポンサーリンク 梅雨になると湿気で髪がまとまらなかったり、はねやうねりに悩まさ …
-
-
スマホを置き忘れてしまった!なくさないための対策は?
スマホは今や生活に欠かせないもの。 スポンサーリンク そのスマホがなくなったら。 …
-
-
断捨離で服が捨てられない!もったいない!どうしたらいい?
家族4人の衣替え大変ですよね~ 毎年憂鬱になります。 そこで今年は思い切って断捨 …
-
-
熱中症の症状で子供が熱を出しました!嘔吐した場合は?
スポンサーリンク 熱中症は体内の水分が失われ 皮膚の血管が拡張して血圧が低下し脳 …
-
-
春巻きの巻き方の失敗しないコツは?揚げる前にすることや温度は?
春巻きって外はパリパリ 中はとろ~って感じで 美味しいですよね! でも春巻きを手 …
-
-
冬に静電気がおきる仕組みを知って静電気除去の対策を身近なものでしてみよう!
スポンサーリンク 冬になると誰でも一度は経験するであろう バッチっていうあの「静 …
-
-
窓の結露の原因は?マンションで出来る結露対策はどんなものがある?
スポンサーリンク 冬になると、朝起きたら窓が結露してびっしょり・・・という経験は …
-
-
スーツケースをレンタルか購入か悩んだ時に選び方の基準は?
スポンサーリンク 海外にはじめて行くのにスーツケースをレンタルしようか購入しよう …